雪はよいよい、帰りは怖い
幸福(ふく)を抱いた渡り鳥
玖珂(くが)からはじまる苦が道を
河豚(ふく)から福へ
じっと堪えた80里
雪の渡りの苦しさを知る羽を休めた鴨がいた

いつごろ雪が止んだのか「スヤスヤグー」
の世界でわからないが
窓をあけたら真っ白だった
長靴履いてカメラを抱いて、朝飯抜きで堂々川へ

備後国分寺山門

案外知られていないのだと知ったウォークの日の質問
「1番砂留がこれなら上の石垣はお城の跡ですか」
「お城の跡のように見えるのが1番砂留、下の砂留は明治3年~13年の造りのものです」
10年この方これだけの積雪は見たことがない

2番砂留までの柵には雪が5cmぐらい

2番砂留

3番砂留

5番砂留

6番大砂留

内廣砂留

堂々公園

5km先対面のゴルフ場
一声メジロがツーと鳴いて飛んでいった
しかしメジロは渡り鳥とは聞いていない
幸福(ふく)を抱いた渡り鳥
玖珂(くが)からはじまる苦が道を
河豚(ふく)から福へ
じっと堪えた80里
雪の渡りの苦しさを知る羽を休めた鴨がいた

いつごろ雪が止んだのか「スヤスヤグー」

窓をあけたら真っ白だった
長靴履いてカメラを抱いて、朝飯抜きで堂々川へ

備後国分寺山門

案外知られていないのだと知ったウォークの日の質問
「1番砂留がこれなら上の石垣はお城の跡ですか」
「お城の跡のように見えるのが1番砂留、下の砂留は明治3年~13年の造りのものです」
10年この方これだけの積雪は見たことがない

2番砂留までの柵には雪が5cmぐらい

2番砂留

3番砂留

5番砂留

6番大砂留

内廣砂留

堂々公園

5km先対面のゴルフ場
一声メジロがツーと鳴いて飛んでいった
しかしメジロは渡り鳥とは聞いていない
晴れてほしいが
晴れたら写真の数が減る
今回は ゆっくり撮れました
それも凍結でのスリップも心配なく
最高!
でも積雪わずか1センチ。
なので自然さんのような風景写真は撮れませんでした。
雪景色だとまた違った雰囲気ですね。
雪景色のホタルの里を見たのははじめてです。
絵になります・・・・ね。
この分では、きっと夏にはホタルの豊作でしょう。
東京は雪がちらつきましたが、積もる、白くなる段階には行きませんでした。
自然さんの足跡、1番でつけてきたのですね~~^0^
気持がよかったでしょう。
東京も薄っすら雪化粧、
直ぐ雨に変わって消されてしまい残念でした!
冒頭はフクからフクの
お目出たいお話でした。
銀世界もまたとない砂留めの
アピールになりました。
ますます良い方向に・・災い転じて福ですね。
10年ぶりの雪も福雪に・・。
白く雪化粧した綺麗な風景が
ずらりと並んでいました。
なかなか趣があって素晴らしいです。
きっとフク(服)を重ね 寒さ対策して
お出掛けだったでしょうね・・。
お粗末さんでした。
新居浜・三島方面に出かけて人は
一部高速の交通止めと渋滞で大変だったようです。
堂々川も公園も別の所のように見えます。
自然さんの労で雪景色もきれいです。
私の所も今日は一日雪降り銀世界、寒いので
道路はアイスバーンのピッカピカ、ツルツルです。
虎河豚は、たしか、福山付近でもかなり水揚げされているはずですが、大部分が、下関に行ってしまって、料理屋さん以外では、見かけることがないと思います。
蛍の幼虫も震えているのでしょうか。
こちらは、雪のマークがつくものの、
白銀世界にはなりません。
雪化粧した砂留もまた趣があって美しいです。
自然さん、雪中行軍、こけませんでした?