
朝起きてからの出来事でした。大雪が降ったのです。
昨日は危なかった。
広島の薬草園でボランティア活動を行いそれから山陽自動車道を通り帰宅した。
帰宅後しばらくしてテレビを見ていたら雪で高速道が通行止めになっている。
そして今日は8時過ぎから10時過ぎまでに10cm弱の積雪があった。36年ぶりかな。
さて、昨日の薬草園を紹介しょう。
広島大学の広島市段原地区の薬学部の北に位置し、2000種弱の薬用植物がある。
ほとんど冬なので枯れは模様を呈しているが名前、数、看板の効能、育て方が勉強になった。
この薬草に関して大学の教授から育て方、生育環境を説明いただいた。
センブリは最近姿を消しているが、生育地では秋に花が咲いたら全草全てを刈り取ったり、2年草なので冬場のセンブリの姿を知らないから草扱いで削り取ってしまう等困ったことだと。種は小さいから水をやるだけでも浮いてしまい発芽しない。新聞紙で覆いをし、乾燥しないようにさせるなど発芽の工夫も必要と。

日本の三大薬草・センブリ

今日の薬草教室はセンブリ、ゲンノショウコ、ドクダミと薬効の競演だ。
○センブリ
秋に芽を出し、冬を越してその秋白い花を咲かせるが恥ずかしながら見たことがなかった。
薬効は江戸時代以前、蚤やしらみなどを殺す殺虫剤であったが、その後私たちの親の時代まで苦味の効いた胃腸薬として重宝された。
さて、千回振り出してもまだ苦い、千振とか当薬の名前がある苦い薬は
舌を刺激し、脳に指令を送り唾液を出したり、胃を活性化させて強くする。
ホワイトリカーに浸けてトニック代わりに使用すると円形脱毛症に効果を示す。
又しもやけにも良いそうです。
○ドクダミ
膿の出る傷、にきび、中耳炎、かぶれ、腫れ物、むしさされ、慢性鼻炎
婦人病 ぎっくり腰 高血圧予防 利尿 便秘
○ゲンノショウコ
利尿 胃腸の強化 下痢止め 高血圧予防 冷え性 腹痛
表題の写真はウイキョウ(別名フェンネル)ですがこれも良い薬です。
昨日は危なかった。
広島の薬草園でボランティア活動を行いそれから山陽自動車道を通り帰宅した。
帰宅後しばらくしてテレビを見ていたら雪で高速道が通行止めになっている。
そして今日は8時過ぎから10時過ぎまでに10cm弱の積雪があった。36年ぶりかな。
さて、昨日の薬草園を紹介しょう。
広島大学の広島市段原地区の薬学部の北に位置し、2000種弱の薬用植物がある。
ほとんど冬なので枯れは模様を呈しているが名前、数、看板の効能、育て方が勉強になった。
この薬草に関して大学の教授から育て方、生育環境を説明いただいた。
センブリは最近姿を消しているが、生育地では秋に花が咲いたら全草全てを刈り取ったり、2年草なので冬場のセンブリの姿を知らないから草扱いで削り取ってしまう等困ったことだと。種は小さいから水をやるだけでも浮いてしまい発芽しない。新聞紙で覆いをし、乾燥しないようにさせるなど発芽の工夫も必要と。

日本の三大薬草・センブリ

今日の薬草教室はセンブリ、ゲンノショウコ、ドクダミと薬効の競演だ。
○センブリ
秋に芽を出し、冬を越してその秋白い花を咲かせるが恥ずかしながら見たことがなかった。
薬効は江戸時代以前、蚤やしらみなどを殺す殺虫剤であったが、その後私たちの親の時代まで苦味の効いた胃腸薬として重宝された。
さて、千回振り出してもまだ苦い、千振とか当薬の名前がある苦い薬は
舌を刺激し、脳に指令を送り唾液を出したり、胃を活性化させて強くする。
ホワイトリカーに浸けてトニック代わりに使用すると円形脱毛症に効果を示す。
又しもやけにも良いそうです。
○ドクダミ
膿の出る傷、にきび、中耳炎、かぶれ、腫れ物、むしさされ、慢性鼻炎
婦人病 ぎっくり腰 高血圧予防 利尿 便秘
○ゲンノショウコ
利尿 胃腸の強化 下痢止め 高血圧予防 冷え性 腹痛
表題の写真はウイキョウ(別名フェンネル)ですがこれも良い薬です。
煎じるのは言われるとおり大変ですが焙じて使えばお茶代わりのやり方で簡単です。
来年の事言えば鬼が笑いますが参内薬草の栽培に挑戦します。千振を探すのが大変ですが。ドクダミは園芸種の斑入りを探しました。
ラベンダーKさん
ナミナミさん
薬草を尋ねれば思わぬ収穫があります。
花も綺麗なものが多いですし、飲めば健康になります。作る楽しみは格別で、化粧水、リンスは家計を助けます。
ドクダミは庭にいっぱい生えてきて
困っています。
煎じて飲むというのも知っていても
なかなか実行し難いものです。
おばあちゃんが昔よく煎じていました。
薬草や様々なものの薬功のご研究に脱帽です。
うちの周りで採れる千振を乾して、胃の弱い夫が、それを煎じて時々飲んでおります。
ゲンノショウコの花は無数に咲いて切りなく増えます。3大薬草に入っていたのでビックリしました。
カボチャの種を乾燥させたものを犬が食べたがりました。虫下しの効果があると本で読みましたが、使い方が解りませんでした。薬としては、種を砕いて使うんでしょうか?
そちらでもこんなに雪が降ったなんて!
まだ残っていますか?
こちらも日中でもマイナスになったりして、
ツルツルで怖いです。
庭もすっかり雪に埋もれてしまいました。
私も羽毛布団のこと、いろいろ調べましたよ~。
中に入ってるダウン、驚くほど毛質が違うんですよね。
羽の割合によって値段も変わってくる・・・。
値段と質、納得のいくものが買え他と思います。
よい布団が買えるといいですね~♪
いろいろあって休んでいましたが再開しました。
いいですね~冬の薬草。
ぜひその話を詳しく聞きたいですっっ。
うちはトマトができてしまいちょっと困っています(TT)
また遊びに来ますねっっ
今のような薬がなかった時代、
どれだけ多くの人の役に立ったきたことでしょうか。
その知識を伝えていくことは
素晴らしいと思います。
どうぞ、薬草知識人としてたくさんの人に
伝授ください。
広島も大雪だったんですね。
今年のサンタさんは、さぞかしソリのスピードアップで効率的でしょう。
ドクダミとゲンノショウコは見たことがあるけどセンブリはまだありません
ただアケボノソウを見つけたとき迷ったのを思い出しました
誰にも相手されないような野草たちが
こうして人間に役立っていること
改めて野草ってすごいなぁって思うし
興味が湧いてきます
また勉強させていただきました
名古屋も大雪で高速道路は通行止めです。
かぼちゃや柚子湯の言い伝えといい、昔の人は この薬草を科学とは関係なく見つけ出している・・・すごいですね~。
ドクダミ茶は家で飲んだことありますがちょっと苦手・・
広島の雪のニュースをテレビで見ました。
関東地方を除いては大雪でみなさん大変ですね。
家では年がら年中、どくだみ茶を作って冷蔵庫に入れています。"私作る人"だったのですが、これからは、私も飲みま~す。
ありがとうございました。先生のブログにリンクさせていただきます。
さて、まもなくホームページの公開ですね。
私のブログでも「美野アンチエイジングの会」の案内をさせてもらいました。
上のKYさんの「on mouse」を実験してみました。
うまくいきましたよ。
ビルダーとかではクリックだけでできるけれど、ブログでやってみるとけっこうおもしろいですね。
KYさんthanksです。スキル頂きました。
ロールオーバーレクチャー感謝します。
365歩のマーチで頑張ります。
まじめしょうじきさん
薬草研究には結構時間を費やしています。現在小冊子を3冊書き上げました。その中の1冊がこのブログに掲載したものを再編集したものです。近日中にHPを立ち上げますのでご指導よろしくお願い致します。
飲んだ覚は有りませんが。
山歩きを始めてから、時々見かけましたが、数はどんどん減って行きました。
今出回っているのは、栽培品でしょう。
http://www.psr.ne.jp/waku/blog/waza9.html
↑
先日、メールでお送りした、ロールオーバー(マウスポインタを置くと画像が変わる)のやり方が載っています。
マウスオンとかいてあります。
こちらの方が分かりやすいかも知れないのでご参考になさってください。(^^♪
画像、ちゃんと2つ以上のっていますね。
センブリは薬としては見ていますが、生えているのを一度見たいものです。
ドクダミやゲンノショウコも役立ちますね。
広島県福山市の降雪を調べました。
半世紀では12月に3cm以上の実績はありません。
通常は1月3~5日に初雪が降っているようです。
雪降りとのことですが広島の12月の雪は今までどうなんですか。
東京は肌を刺すような寒さですが 降ってはいません。
今夜どうなりますか。
ニュースの時間になると雪の話で今年は予想のつかない降雪になるかも・・・・。
薬草園、大学の学研園でしたら鬼に金棒ですね。薬草の種類も揃っているでしょうし、それに伴のう資料、人材もおられると思いますので。
センブリ調べてみましたら、とてもきれいな可憐な花でした。