スノープリンス
日本版のフランダースの犬だった
時代は少し前
おばあさん役の岸恵子がそれを振り返る
夜の学校へ忍び込みピアノを弾くシーン
なぜか違和感がある
貧しい少年役が そう見えなかった
ピエロと少年の関係も想像できた
食べ物もない家で犬を飼っても
栄養がいきわたっていた
檀れいが 娘にさとすセリフは良かった
「冬の寒さは 人の温かさを知るために神様が下さった贈り物だから」
入場口で ミニカイロをくれた
館内は寒いわけではない 暖かかった
残念なのは斜め前の席の女性客が
ケイタイを何度も使用した 人の寒さを感じた
そのたびに館内が明るくなるので気が散った
明かりの消えている時間のほうが少ないくらい何度も見ている
よほど注意に行こうと思ったが そのうち
バッテリーがなくなるだろうと待っていたら映画が終わった
出口のスタッフに 事情を話して
「気が散って楽しめなかった入場料を返せ」と云った
すぐに上司に伝えた 支配人らしき人が出てきた
「マナー向上に努める」と頭を下げた
入場料は返ってこなかった
客のマナーでは仕方がない・・か