ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

12月の薬膳料理

2014-12-24 18:16:35 | 日記


師走は忙しいので簡単組み合わせでと カニの寄せ物 カニ風味かまぼこを使用
銀杏の代わりに海老芋を使った 海老芋はサトイモ独特コリコリ感がなく柔らかでよい

きゅうり太めの千切り カニかまぼこ半分に切り裂く 茹でた海老芋はサイコロ状
これらを容器に入れ水カップ2に白だし大2を熱しながらアガーを少しずつ入れかきまわす

きれいに溶けたら粉海苔を均一に混ぜ混む その液を流しこむ固まったら容器から抜く
ひっくり返した時にカニかまぼこの赤色が見えるように下に敷くのがコツ

れんこんの酢炒めにんいく風味 レンコンは3ミリの薄切り4等分 3分炒めてから
にんいくみじん切り 酢50cc 醤油20cc 砂糖大1 赤唐辛子 適 を入れ1分炒めて完成

金糸スープ 水の中にくず粉を溶かし 生姜千切り コンソメを加え 溶かしながら熱する
透明になり沸騰してから輪切りの太ネギを入れる 好みで塩を少々加え 

スープをかき混ぜながら 穴明きお玉を使って溶き卵 を糸状に鍋に流しこむ
銀杏ご飯 銀杏は殻むき鍋にヒタヒタの湯を沸かしお玉のそこで転がしながら薄皮を取る

米2カップ 黒米大2 ギンナン16個 水450cc 食塩小1/2 で炊く
銀杏は中国では「鴨脚」と書く カモの足がイチョウの葉のようだから

ショウガは体を温める生姜(き きょう)よりも乾姜(かんきょう)の方が効果は持続する
全身を温め 胃液の分泌を高める 消化を良くし 発汗作用により感冒効果がある

辛味成分はジンゲノール ショーガオールなど 後者は日本でつけた名前だから
レンコンは肺を潤し 咳止め効果 酒毒を解き血流を促す コレステロールを低下させる