ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

鰯の頭も信仰から

2016-02-06 16:52:23 | フォト日記


節分の鬼は 匂いのするものを嫌うといわれ 鰯の頭 香花などでつくるヤイカガシ
などはまだ続けている家も多いが 鬼おどしはやらなくなった それを昨年再開した

が今年は事情でやらなかった また来年からやるつもりでいる
壊れたビクの底にハナンバを刺してびくの口を下にし竿の先に付けて庭先に立てる

写真は他の地域のもの びくの口が上を向いていた ざるを上げてある家もあった
節分から酉の日までが立てて置く期間だが 今年の酉の日は9日で1週間ある 

昨年は確か12日間だったが この期間が短い方が良い年になるといわれている
昨年より短い今年は良い年になるのだろう 庭先の屋根より高い位置のびくを見た鬼は

この家にはこんなに大きな人が住んでいると勘違いして家に入ってこないとか
また びくの目を睨みつける目にたとえ こんなに大勢では敵わないと逃げていくとか

いろいろ言われているが 鬼は邪気 立春はこれから春が来る新年のようなもの
その前日の節分に邪気を追い払いすがすがしい気分で1年を過ごそうとするもの

豆まきの豆は「魔目」とか魔を滅する「魔滅」とか 豆を炒るのは「魔目を射る」だとか
地域の風習や民俗はダジャレのようなものが多いが 鰯の頭も信仰からでも 信じたほうが楽しい