かなり凹んでいます。
凹んでいる理由は、私の言葉に対する曖昧さに対してです。
ひと言ひと言の言葉を大切にしていなかったという事が思い知らされました。
現在、12月末の発刊を目指して共著の本を出版するというプロジェクトに参加しています。
以前にも書いたかもしれませんが、
なぜ私がそのプロジェクトメンバーになったのか、今だに見当も尽きません。
その理由は、そのプロジェクトのメンバーは私以外はすべてその道の大御所ばかりなのです。
そんな中に紛れ込んでしまった私は身分不相応な仕事をしている事のプレッシャーに苛まれています。
できれば逃げだしたいほどのプレッシャーです。
過日、最終の編集会議が有りました。
その中で、最終のチェックをして修正個所を修正して
そしていよいよ出版という運びになって行きます。
その最終チェックの中で
私の書いた原稿の中に
ちょっとした誤解を招きかねないという部分が数か所出てきたのです。
まさに「言葉足らず」や「言い回しの妙」とでもいうべき部分が問題となったのです。
普段何気なく口に出している言葉や
文章の中で書いている言葉を
読み人に誤解無くストレートに理解させることの難しさを痛感しました。
自分自身の今までを省みると
そこには「言葉や単語」を大切にして来なかった自分がいるように感じます。
言葉・・・
大切にしたいと思います。
凹んでいる理由は、私の言葉に対する曖昧さに対してです。
ひと言ひと言の言葉を大切にしていなかったという事が思い知らされました。
現在、12月末の発刊を目指して共著の本を出版するというプロジェクトに参加しています。
以前にも書いたかもしれませんが、
なぜ私がそのプロジェクトメンバーになったのか、今だに見当も尽きません。
その理由は、そのプロジェクトのメンバーは私以外はすべてその道の大御所ばかりなのです。
そんな中に紛れ込んでしまった私は身分不相応な仕事をしている事のプレッシャーに苛まれています。
できれば逃げだしたいほどのプレッシャーです。
過日、最終の編集会議が有りました。
その中で、最終のチェックをして修正個所を修正して
そしていよいよ出版という運びになって行きます。
その最終チェックの中で
私の書いた原稿の中に
ちょっとした誤解を招きかねないという部分が数か所出てきたのです。
まさに「言葉足らず」や「言い回しの妙」とでもいうべき部分が問題となったのです。
普段何気なく口に出している言葉や
文章の中で書いている言葉を
読み人に誤解無くストレートに理解させることの難しさを痛感しました。
自分自身の今までを省みると
そこには「言葉や単語」を大切にして来なかった自分がいるように感じます。
言葉・・・
大切にしたいと思います。