日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

倒産しないという経営

2010-12-23 | 経営改善
このままではジリ貧だ!
もう駄目かもしれない!
借入の返済が出来ない!
継いでくれる者もいないから廃業しかないか・・・。

以前と経営環境がガラリと変わった今日
経営者の悩みは尽きません。

そんな中で多くあるご相談が冒頭のような内容だったりします。
チョッと待ってください。
何か勘違いをされてはいませんか?
本当にもう手の施しようはないのですか?


託してみませんか?会社の未来を!

誰にって?

私にです。


「倒産しないという経営」があります。
失礼ですが質問させてください。

一、自分は他の商売はやれない
一、自己破産の覚悟をしている
一、周囲に迷惑をかけたくない
一、人としての誠意だけは持っているつもりだ
一、死ぬまで働きたい

如何でしょうか?
いくつの質問に対して「YES」と言えたでしょうか?
もしも、強弱があるにしてもすべて「YES」であれば
「倒産しない経営」をやって行く資格を十分に持っておられます。

倒産しない経営というものは存在します。
よほど大きな借金(数十億円以上)を抱え、周囲との関係も悪化しているのなら別ですが
そうでないのなら、「倒産しない経営」は可能です。

そんなうまい話ある訳がない!
あなたの知っている範囲では確かにそうなのかもしれません。
しかし、世の中のシステムの中に組み込まれている「倒産しない手法」を駆使すれば
倒産させない経営は可能なのですよ。

経営にご心配がある方はお知らせください。
秘密厳守でご相談に乗らせて頂きますよ。
(あれっ!? 宣伝になってしまったかな??)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味! 海鮮おでん (*^^)v

2010-12-23 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
手前みそだと笑われてしまいそうですが
昨夜は、おいしいご馳走を頂いてきました。

場所は金沢近江町市場いちば館2Fにある「旬彩和食 口福」さん
近江町市場を見おろしながら食事が出来るロケーションのお店です。
もちろん食材は近江町市場直送で新鮮そのものです。

昨夜注文したものと言えば
突き出し(生湯葉の生うに乗せ! 生わさびがアクセントで激ウマ)
海鮮おでん(内容は後ほど・・・。)
串ものの盛り合わせ(串の長さ約30センチ!ジューシーなトリ、豚、牛の串に照りの乗ったつくね)
お刺身(サバかと思うようなでっかいアジの姿盛りにブリ、甘エビ、梅貝、サーモン・・・新鮮なお魚好きにはたまりません!)
さわらの三角揚げ(竜田揚げ風の醤油味が絶品)
牛すじ煮込み(出汁が勝負の牛すじ煮込み、さすが職人の味)
鶏のから揚げ(若者にはたまらない飲み会の定番)
おいしくおいしく頂きました。

最後はちょっと早めのクリスマスという事で
たくさんの種類のフルーツにシャンパンを注いでくださいました。

ここで海鮮おでんの内容について
かに甲羅(香箱がにの甲羅にカニの練りモノを乗せそれをカニ足で覆いつくし蒸しあげたもの、カニ好きには堪りません)
梅貝(サザエよりでかい!?一口で食べようとした私は息もできないほど口いっぱいになってしまいました)
つみれ(新鮮なさかなのつみれは絶品!)
ダイコン(これでもかというほど激ウマの出汁を吸いつくしただいこんはもはや芸術品!?)
こんにゃく(こんにゃくにそこまで細工をするかという位細かな包丁を入れ、こんにゃくが出汁を口いっぱいに運んでくれます)
久々に上品であり豪華なおでんを食させて頂きました。

えっ!?
誰と行ったのかって?
それはナイショです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも変えられないモノ

2010-12-23 | 経営改善
不器用な私です。
何度痛い目にあっても
また人を信じてしまいます。

人を信じる事と信じない事
どちらが楽かといえば
私は後者だと思います。

前者は、何度も何度も裏切られ続けると
その内、「また今度も・・・」という思いが出てきてしまうからです。
従って継続し続けることは、困難を極めるように思えます。

仕事柄、弊社へは色々なご相談が舞い込んできます。
その中でも多いのが、企業の業績についてです。
世の中全体が好景気で湧いた湧いたという時代ではありません。
自社の経営状況を好転させるための手法を相談して来られるのです。
特にその中でも多いのが「人」の問題です。

従業員にはスキルを教えない!
こう豪語される経営者が居らっしゃいます。
従業員はそのうち辞めるのだから重要ポストのは絶対に配置しない。
こんな風に言われる経営者の方もいらっしゃいます。
教えた技術で俺を脅かすかも知れないからできるだけ安く使ってやる!
まるで人が信じられなくなったかのような発言をされる方もあります。

ただ、その言葉の一つ一つに共感できてしまう自分もそこにいます。
でも、私はスキルを教え続けて行きます。
そして、どんどん技術を盗んで欲しいと思っています。
なぜなら、世の中のお役に立っている人が
私と一緒に働いてくれていた人だなんていうのは誇らしい話だからです。

従って、漸く成長を遂げ
これからお客さまの為、当社の為に働いて貰えると思った頃に
戦線離脱を宣言されてしまったりすると
声も涙もよだれ(これは要らないか・・・)も出ない状態になってしまったりします。

一体いつ平穏な時期が来るのだろうか?
そんな思いを持ちながらも、それよりも大切なことは
社会に役立つ思いやりのある人間を育てて行くことだと思っています。

そう言えば
「私の仕事は人を作る事です。」と言っていた経営の神様もいらっしゃいましたよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする