日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

組織を動かす手順

2010-12-08 | 経営改善
組織を動かすにはそれ相応の手順が有ります。

新入社員が「私は組織をこのように動かします。」等と言ってもだれも聞く耳を持ってはくれません。
その理由は、手順が違うからです。

組織を動かすという事は会社の利益に直接、間接的に影響を及ぼします。
従って、先ずは立案する
上司に相談する
上司から意見を求め、修正する
修正案を原案として上司が社内会議に諮る
社内会議で承認可決したらPT(プロジェクトチーム)が細部の調整を図る
PTを中心に組織を動かしていく
こんな感じだと思います。

「せっかく会社の為を思って企画立案をしたのに」といっては、
自分の意見が通らない事に嘆き悲しむ姿を見る事が有ります。
しかし、手順が違っているから誰も見向きもしないのだという事を知り
自分の意見が組織を動かすのだという事を理解したいものです。

因みに…
あなたの意見で組織は動いてくれていますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも笑顔で感謝の言葉

2010-12-08 | 自己啓発
感謝を表情に出せない人を見かける事が有ります。
また、感謝の言葉を口に出せない人もまた見かける事が有ります。
そんなとき、言いと長感謝の言葉や表情くらい投げ掛ければ良いのにと思ってしまったりします。

しかし、前記のような人はひょっとすると感謝という感情が無いのかもしれません。
そんな人を見かけると、その人とは無関係な私のモチベーションが落ちてしまう事すらあります。

例えばスーパーでのお買い物のとき
日用雑貨品がどこに置いて有るか分からない時に
スーパーの店員さんに「液体洗剤はどこに置いてあるの?」と怒り口調で尋ねる人を見かける事が有ります。
残念なことに、怒り口調で尋ねる人に
スーパーの店員さんがどんなに真摯に在り処を教えてあげたところで
怒り口調の客からは「ありがとう」の言葉を聞く事はありませんし、
さも当然のように無表情なまま液体洗剤売り場に向かう姿を見送るしかありません。

笑顔は相手の心を和ませます。
「ありがとう」の感謝の言葉もまた相手の心を和ませます。

私の知人で「ありがとう」の言葉を連発する人がいます。
その「ありがとう」の言葉には感謝の心が折り込まれている事は
その表情やイントネーションを聞けばすぐに分かります。

そんな「ありがとう」の言葉を聞くと
そんなお礼を言われるような事をしているとは思っていない自分を
恥ずかしくなってしまう事すらあります。

笑顔や感謝の言葉を言えない人が多くなりました。
学校では教えなくなってしまったものです。
家庭でもまたその関係の希薄さから教えなくなってしまいました。
ましてや、昔居たお節介なおじちゃんおばちゃんも
今では、ひと言注意をして命を奪われてはたまらないと
注意や躾をしなくなってしまいました。

もう一度見直したいものです。
いつでもできるようになりたいものです。
満面の笑顔と心からの感謝
時々できるのではなく
常にできる自分でありたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする