日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

天は自ら助くる者を助く

2010-12-02 | 気になる一句
なんだかモヤモヤしています。
そのモヤモヤの原因が分かっているのに
自分ではどうしようもない事に対してモヤモヤしています。

亀井元金融大臣肝入りの中小企業金融円滑化法が
どんどん日本の中小企業と国民生活を蝕(むしば)んでいます。
昨年12月4日に施行されたこの法案によって
今年9月末段階で111万件の条件変更の申請が
中小企業から金融機関に向かってなされています。

この内、97万件が条件変更を実施して貰っています。
その額実に30兆円です。

この30兆円は、従来の金融機関の基準で言うならば「不良債権」です。
金融機関によっては異なりますが、最低20%~70%の貸倒引当金を積まなければなりません。
最大20兆円分の不良債権を、金融機関は「正常債権」とみなしているのです。

来年3月末を以ってこの法案は終了となるところでしたが
さすがに、現状を見るにつけ1年延長する事となったようです。

という事は…
さらに、条件変更の申請は増え続けることになります。

日本国内の事業所数は約400万事業所と言われています。
単純計算するとその25%が条件変更をしている事になります。
日本を支えてきた中小企業が崖っぷちから
一斉に奈落の底へ突き落される瞬間が近づいています。

みんなが条件変更の申請をしているから我が社も…
そんな事は思わないでください。
条件変更をした企業は不良貸出先ですから新規融資は見込めません。

天は自ら助くる者を助く
麻薬のような法案に手を出すのではなく
苦しみながらも経営改善をして行って頂きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のご訪問に感謝をこめて

2010-12-02 | 自己啓発
世知辛い世の中
いつもいつも私のブログに立ち寄って頂いてありがとうございます。
11月はいつもよりたくさんの記事をお読みいただけたようです。
本当にどれだけ感謝の言葉を言っても足りない位に
皆さまにはこのブログを可愛がっていただけていると実感しております。

先月一ヶ月間でこの「日々改善」のPVは
10月末   346433PV
11月末   381017PV
差引き     34584PV
一日当たり約1150PVもお読みいただけました。

訪問者数IPは
10月末    101321IP
11月末    111053IP
差引き       9732IP
一日当たり約320IPの方々にお立ち寄りいただきました。

ブログでの私の言いたい放題で不快な思いをされている方もあるかもしれません。
そのような方には、一方的な物言いで言い放っている為
心の中にモヤモヤ感を募らせたりしているかもしれません。
私の稚拙な文章により不快感を与えてしまい、心よりお詫び申し上げます。

反面、「面白いよ」「参考にしているよ」「経営者脳を鍛えなきゃね」と言って頂く方も多々あります。
そのようなひと言によって、自分の頭の中の整理や経営に対する考え方、
生き方などをより確固たるものにできているようにも感じます。
毎日の積み重ねの中で、更にお役にたてるようになって行きたいと思っています。

もう12月になりました。
今年の集大成の月になりました。
ラストスパートをかけて
日々改善を図って行きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パフォーマンス

2010-12-02 | 他人のフリ見て我が身を正す
先生の前では良い子
親の前では良い子
お客さまの前では良い子
上司の前では良い子
友達の前では良い子
人さまの目が有るところでは良い子

しかしその本性は
人が見ていないところで露呈してしまいます。

人が見ていないから手を抜いてやれ
恐い人がいないから手を抜いてやれ
お客様がいないから手を抜いてやれ
上司がいないから手を抜いてやれ
そんな行動は、その人たちがいる時にも出ている事を本人だけが知らないのです。

時々悲しくなるような人を見かけます。
良く見られたいと思う人の前でだけ取り繕う人の姿です。
しかし、周囲の人のその人を見る目やよそよそしさを見れば分かります。
その人が普段から本当にそのような態度を取っているのかは周囲の人の雰囲気が教えてくれるのです。

掃除をしていますというパフォーマンスをする人がいます。
しかし、掃除をした筈の場所には埃が積もっています。
掃除用具を大切にしていません。
それより何よりも、汚い!

パフォーマンスが上手になればなるほど
自分の信用は地に落ちて行くのだと知らなければなりません。

やっているふりというパフォーマンスは上手になりたくないものです。
何ごとも、心から取り組みたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする