日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

自分のための仕事・お客様のための仕事

2007-09-26 | 自己啓発
顧客満足を上げる
どの企業にとっても頭が痛い課題です。
時には
「俺はいつもCS(顧客満足)、CSって言っているのに会社の連中ったら、
なぁ~んにも考えていないんだよなぁ」なんていう上司のグチを聞くことすらあります。

あなたは誰のために仕事をしているのですか?
そう聞かれると殆どの人が返事に困ってしまいます。
誰の為というのが正解なのだろうか・・・?

正解を考えるから答えが出なくなります。
時と場合によって、誰のための仕事かは答えが変わってくるのです。
ただ、基本的な考え方、流れというものの基本は普遍ですので
その部分は押さえておきたいものです。

仕事は自分の為だけにやっていると行き着いてしまいます。
そこから抜け出せなくなります。
抜け出せなく理由は自分しか見えないから・・・。

お客様のための仕事は自分に張り合いを持たせてくれます。
そしてお客様には喜びをもたらしてくれます。

お客様に喜んでいただくための仕事
この気持ちを持って仕事に取り掛かれば結果は自分に返ってくるものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌々やるから面白くない

2007-09-26 | 自己啓発
自分の好きなことなら何時間でも何日でも
いや、何ヶ月でも地道にやっていけるものです。

しかし、仕事となるとてき面に嫌々やっている人を見かけます。
嫌々やるから上手くいかない
上手く行かないから叱られる
叱られるから嫌々やる
嫌々やるから・・・・
どんどん面白くないスパイラル(?)に飲み込まれて行ってしまいます。

世の中楽しいことばかりではありません。
しかし、楽しいと思えるか思えないかはその感じ方一つです。
嫌々やるから面白くないのです。

旅行へ行って楽しい
映画を見て楽しい
恋人といて楽しい
おそらくこの感覚は皆が持つものでしょう。

掃除が楽しい
練習が楽しい
仕事が楽しい
などというと首を傾げる人も多いかもしれません。
しかし、紛れも無くこれを楽しめる人たちや瞬間があるのです。

自分に与えられた一生というものが有ります。
与えられた一生を笑いながら過ごせる人
与えられた一生を泣きながら過ごす人
人それぞれです。

自分の気持ちを切り替えて
今目の前にあるものを好きになる暗示を掛けて行きたいものです。
最初は努力が必要です。
努力を続けて行くうちに本当に好きになり
結果、物事が楽しくなってきます。

せっかく与えられた一生です。
嫌々やって面白くないと思わずに楽しめる努力をしてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営感覚欠乏症

2007-09-26 | 他人のフリ見て我が身を正す
「倒産続出」病院ビジネスに明日はない(ファクタ) - goo ニュース
何度か医院の顧客増加についてお問い合わせを受けたことがあります。
病院や医院に伺うとほとんどの場合、倒産予備軍であったりします。
その原因は何か?

一言でいうと経営感覚欠乏症または世間知らず症候群といえる症状です。
ほとんどの病院、医院でまったく経営感覚がありません。
もともと理系の業種ですから数字には妙に強い方を見かけます。
しかし、その多くが人を蔑む事に慣れています。
結果、患者は馬鹿としか見ていません。
馬鹿はお客様では有りません。
お客様ではないのですから話す事すら億劫になります。

しかし、患者は馬鹿ではありません。
このご時世、本当に患者の事を思ってくれる病院・医院はどこかを探します。
結果として、一部の病院・医院が異常なほどに患者を集めてしまいます。
そして、はやらない病院・医院は過大な投資に身動きできなくなってしまっています。

医は仁術です。
ひょっとしたら若いお医者さんの中には
この言葉すら知らないお医者さんがいるかもしれません。
しかし、知らないとしても人として患者さんに向き合えば
患者さんの家族に向き合えば
自然に込み上げて来る何かがあるはずです。
その何かがあれば医療過誤など起きませんし
患者さんもそのご家族もお医者様の真摯な態度に
感謝こそすれ、恨みなど持ちません。

お金儲けで仕事をしているととんでもない事(倒産)になってしまいます。
本当の経営感覚は患者さんに与える安心感にこそあることを忘れないで欲しい物です。

お医者様も経営者的感覚が必要な時代になってしまいましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニ係数

2007-09-25 | つれづれ
http://www.kokuminrengo.net/2006/200606-econ-tkd.htm
所得格差の話が載っています。

ジニ係数という言葉を耳にする機会が多くなりました。
ジニ係数とは、所得格差を表し、
その係数をセ0から1までの間で捕らえます。
1に近づくほど所得格差は大きいというものです。

ドンドン所得格差が広がります。
富める者は更に豊かになり
貧しき者は更に貧しくなるのです。
アメリカ型の経済が浸透すればするほどこの格差は大きくなります。

つい十数年前は
日本は総中流階級でした。
即ち、日本には貧乏人といわれる人たちは居なくなったといわれていたのでした。
しかし、昨今
ネカフェ難民やニート
派遣地獄の話が後を絶ちません。
明らかに国民の生活水準は変わってきています。

本当の原因は何に有るのかは分りませんが
若い人たちの車所有離れなども所有ということへの願望が無くなった為と考えられます。
車の所有を良しとする訳ではありませんが
貯蓄欲や所有欲を無くすと
人は生きる為だけに働くことに満足してしまいます。

年金問題や老後の有り方などが話題となる昨今
我々日本国内においてジニ係数が1に近づくことがないように祈りたいものです。
もっともどんどん位置に近づく傾向が強くなっているのですが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵前逃亡

2007-09-25 | 経営改善
難問から逃げる人たちがいます。
酷い時には近寄りもしません。
敵前逃亡は軍隊で使う言葉です。
もしも実際に敵前逃亡を図ったとしたら
即刻銃殺になっても文句は言えません。

現代の企業経営に敵前逃亡の話を持ち出すのは無理があるのかもしれませんが
我々の企業経営においては、難問は山積しています。
その難問にぶち当たる度に敵前逃亡(=退職や引篭もり)していては
何度会社を変えても埒が明きません。

最近は骨のある社員が少なくなったとの嘆きが聞こえてきます。
確かに、良い大学は出てきている。
しかし、それは学力だけであって
人間としての基本を学んできている訳では有りません。
それよりも親に甘やかされ辛い事が有ったらいつでも帰っておいでなどと
馬鹿な一言をかける物ですから
本人がその気になってさっさと会社を辞めてしまう。
個人主義が進んだ今日周囲から噂されることすら気にしなくなった・・・・。
まさに歯止めが利かない状況です。

人は大人になったら
結婚したなら
子供を持ったなら
親を亡くしたなら
その度に強くなっていかなければなりません。
自分の子供たちに自分の生き様を見せなければなりません。
自分の子供に自慢できない生き様
即ち『敵前逃亡』するような人生だけは送りたくないものです。

もしも今逃げそうになっている自分を感じる人がいるとしたなら・・・
まだ間に合います。
貴方のこれからをじっくり考え
真正面から難問にぶつかって行きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手い時間の使い方

2007-09-24 | 経営改善
経営資源の中でどの企業にもどの社員にも平等に与えられているのが時間です。
この時間を如何に有効に使うかという事に経営者は頭を悩ませなければなりません。

原則として一日の就労時間は8時間です。
この8時間を使って如何に密度の高い行動をさせるかがポイントになります。

以前、従業員一人当たり年間160時間も物を探すのに使うという事を書いたと思います。
この探し物を無くすというのが大切な時間の有効利用に繋がります。

他には無いでしょうか?
移動時間が当て嵌まります。
どんなに儲けを出してくれるお客様でも一日がかりで往復するようなお客様だと訪問10分、移動8時間なんてことになりかねませんね。

他には無いでしょうか?
不良品の排除も当て嵌まります。
不良品の発生は正常品の何倍もの時間浪費を誘発させます。

他には無いでしょうか?
・・・・

このようにして、自分たちの仕事を時間で細分化していくと
意外や意外、こんなに浪費している時間があったかと思うくらい時間を無駄に使っています。

先ずは自分の仕事を時間でたな卸ししてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言いぐさ

2007-09-24 | 経営改善
同じ内容の事を言っているのに言われた人の反発を買う言い方をする人がいます。
そのような人はどうも人に嫌われる言動をしてしまう傾向があります。

「いいぐさ」という言葉があります。
「言い草」とか「言い種」と書きます。
話し方や話す内容、言いがかりなどを指す言葉です。

例えば自分が一生懸命に練った企画が採用されなかった時に、
上司に向かって言う言い方として
「僕が一生懸命にやったのに、なんで採用されなかったんですかっ!」という言い方と
「僕の企画の甘かった部分を教えていただいて宜しいでしょうか。
次こそもっと良い内容の企画を立てたいと思います。」

どうでしょうか?
前者と後者、自分はいつもどちらの言動をしているでしょうか?
会社の中で上司に向かい
同僚に向かい
部下に向かい
その話し方は千差万別、たくさんのものの言い方が有ります。
しかし、同じ内容のことを口から放つのに
わざわざ嫌われるような言い方をする必要は有りません。
そのような言い方や言葉使いをしても
誰もありがたいと思っては聞かないのですから・・・。

自分の口から出る言葉が単なる『言い草』と取られないように
言葉の使い方には注意をしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬなら先生の手で死にたい!

2007-09-24 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
あるテレビ番組を見ていた時にドキッとさせられる一言がありました。

確かガン患者だったかと思いますが
その手術が難航を極める事が歴然としている大手術であり、
一歩間違うと手術中に命を落としかねないという状況の時に
その患者さんが執刀医に言った一言です。

私は生きたい
生きられる望みがあるなら手術を受けたい
もしその手術が難しい手術で命を落とす可能性があるのなら
私は先生の手で死にたい

鳥肌が立ちました。
患者さんの命に対する執着心に対してではなく
その執刀医への信頼の厚さにです。
この先生と決めた時の潔さにです。

同時に自分自身にそれを当てはめてみて
何人のクライアントさんが
私の指導の下で経営をやって行きたいと
言って頂けるのだろうかという不安にも駆られました。

多くの実績と患者さんを生かそうとする意欲が
患者さんにその一言を言わせたのだろうと思います。

私もその執刀医の執念に負けない執念を持ち続けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事なかれ主義は時代を超えて

2007-09-23 | つれづれ
教師がいじめ目撃 「大丈夫」言われ調査せず 高3自殺(朝日新聞) - goo ニュース
私が高校二年の時ですからもう30年も前の話になりますが
一度だけ呼び出しを食った事があります。
先生にではありません、同級生の不良連中にです。

原因は、私が先生と仲が良かった事
そして、その不良連中のクラスの女の子から
一方的に愛を告白され
丁寧にお付き合いをお断りをしたのですが
なぜかそれがその子に手を出したという事になって
他のクラスの女に手を出すなと・・・

人数は5~6人でしたが手を出して来たリーダー以外は
私が逃げないようにする事と先生が来ないかどうかの見張り役でした。

何分ぐらい殴る蹴るを受けたでしょうか
顔に傷が付かないように両手で顔を覆いながら
できるだけ背中にパンチや蹴りを受けていた事を思い出します。

それでも目の下に内出血が一個だけ残り
「何かがあったな」と分かるような感じでした。

そして翌日は他の同級生が呼び出しを食って
その同級生は何の防御もしなかったのか
顔中真っ黒になるほど殴られ、早退して病院へ駆け込みました。
今の時代なら警察沙汰になるような事件が
30年も前は大事にならず(せず?)に済んでいたようです。

ただ、早退する時その同級生が担任の先生に「どうしたんだ?」と聞かれ
「階段から転んで落ちました。」と言ったら
「気をつけるんだぞ。」の一言があっただけだったと記憶しています。

その同級生は高校を丸一週間休み、休み明け高校に出て来た時には
なんとか元農水相よりも大きな絆創膏や包帯姿で出てきていました。
今思い返しても学校(担任)の対応は不思議で堪りません。

先生の事なかれ主義は今も昔も変わってはいないようです。
言葉をたくさん知っているせいでしょうか
それとも勉強不足なのでしょうか
君子危うきに近寄らず・・・
誰かが言っていましたよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目は口ほどにモノを言い

2007-09-23 | 他人のフリ見て我が身を正す
会社内において最悪の対人術として上げられるものの中に
話し掛けられているのに相手を見ない
話す相手を見ずに作業をしながら話を続ける
というものが有ります。

確かに作業中に話しかけられるのは嫌なものです。
しかし、それをあからさまに出すのはいかがなものでしょうか?
話をしてくる相手は貴方のことが大好きになるでしょうか?

また、時には腹立たしい内容の時もあるでしょう
それを相手が嫌いだからといって顔も向けないというのはいかがなものでしょうか
話し掛けている人だって貴方の事が嫌いかもしれないのです。
それでも敢えて面と向かって話し掛けて来てくれているのかもしれないのです。
それを無視するような態度は人間性を疑われてしまいます。

我々人間には言葉での表現と顔、特に目の表現があります。
せっかく表情豊かで人望を集める事ができる道具を持っていながら
それを信用を無くす道具にしてしまっている人がいます。
勿体無い話です。

自分自身も話し掛けられたら手を止め
相手に正面を向けるようにし
そして微笑を持ちながらしっかりと話をしてくれる人の目を見て行きたいと思います。
こんなことを書く位ですから勿論努力目標という事になるのですが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏付け無き過信

2007-09-23 | 経営改善
「勘が働く」事は大切なことです。
この「勘」は、経験と閃きから来るもののようです。
この「勘」を企業経営の柱(?)に据える社長を時々見かけます。

私   「この企画で月間500万円売上増加する根拠をお教えください。」
社長 「裏付けなんかないよ。勘だよ、勘」
私   「勘だけだと、資金繰りに与える影響などを考えると見込みが大きすぎませんか?」
社長 「やってみなきゃ、わかんないって。俺は自信あるからやるよ!」
私   「勘に頼るのではなく裏付けを持ってくださいね。」
社長 「がんばれば、なんとかなるさ」

こんなやり取りが行なわれたりします。
裏付け無き過信は社長の気持ちを前向きにし過ぎ
周囲の忠告など聞こえない状態になってしまいます。

特に経営のトップになればなるほど
勘に頼るばかりではなく
データなどを駆使したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機意識欠乏症

2007-09-22 | 危機管理
山崎拓氏「北朝鮮の核実験良かった」「実態わかった」(朝日新聞) - goo ニュース
懲りもせずまた・・・
政治家は世の中の空気に敏感である必要があります。
持論を展開するTPOは弁える位の基礎能力を持ち合わせていなければなりません。
つい数ヶ月前、核発言で久間さんが防衛相を退任せざるを得なくなったのに
元副総裁であり、今回も自民党総裁に立候補しようとしていた人が
周囲もフォローしきれない発言をしてしまうとは・・・。
しかも、被爆地長崎は氏の選挙区のお隣の県ではなかったのでしょうか?

政治家は気配りも大きなスキルの一つに挙げられます。
その気配りもできなければ
空気を読むこともできない
世界情勢も分析できない
ここまで来ると老害と言わざるを得なくなってしまいます。

因みに、老害は年齢を以っていうものではありません。
その人の考えが古く世の中に合わないようになり
その発言によって周囲に迷惑がかかる事がしばしば
という状態になった年齢の人を言います。
従って、たとえ年齢が30代であろうと40代であろうと
老害になりえます。
最も山崎氏はもう70歳代のようですが・・・・。

政治家は自分の発言の影響を知らなければなりません。
それができなくなってしまったら、
「お疲れ様でした。」と声をかけざるを得ないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敢えて火中の栗を拾う?

2007-09-22 | 危機管理
時々変な自信をお持ちの方にお会いすることがあります。
倒産しそうだという噂が流れている会社と
新規に取引する時(既に誤り?)に
妙な自信を持っている経営者がいます。

社長 「今度、こんな会社と取引するよ!」
私   「あまり評判の良い会社さんじゃありませんが大丈夫ですか?
    売上は現金で回収できますか?」
社長 「大丈夫だよ!払うって言ってるもの・・・。」
私   「倒産の噂がある企業とは、付き合わないのが原則ですよ。
    信用調査をするか銀行に聞いてみればいかがですか?」
社長 「大丈夫だって!信用調査なんか勿体無いって!俺はやるよ!」
私   「どうしてもというならば、小さな金額で取引してくださいね。
    絶対大きな金額の取引はしないでくださいね。」
社長 「何を怖がっているんだか・・・。心配性だなぁ。」

我々もいろいろな過去の経験を持っています。
その中でも資金繰りがつかない場合の取引方法はイヤというほど見てきています。
そして、踏み倒すことの指導は絶対にしないものの
どうすれば新規に取引してもらえるかの指導はしているのです。
まさに立場が代わった形で新規の取引要請があると疑わずに入られません。

敢えて火中の栗を拾う必要があるかどうか
慎重には慎重を期して検討したいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にしない、気にしない♪

2007-09-22 | 経営改善
なぜか隣の芝生の青さが気になります。
自分の庭より隣の庭の方が良さそうに見える・・・。
自社と他社を比べるときに
冒頭の言葉を使うことが多々あるように思います。

経験上、事業計画を立てがらない企業ほど周囲の企業のことを気にします。
周囲の企業は自分のためには何もしてくれないのに・・・。

隣の企業を気にするから落ち込むのです。
隣の企業を気にするから焦るのです。
隣の企業を気にするから売れもしない同じ商品を仕入れるのです。
隣の企業を気にするから値下げ地獄に引き込まれていくのです。

勿論常識の範囲での情報収集は必要です。
しかし、隣を気にする必要はありません。
必要なのは「自分が何をするのか」この一点です。

夜中のテレビ番組を何気無く見ていると
昔懐かしい「一休さん」が再放送されています。

一休さんのテーマソングに面白いフレーズがあります。
一題目は「望みは高く果てしなく・・・」
二題目は「望みは遠く限りなく・・・」
何事も周りに振り回されること無く
自分の意志で目標を掴み取りたいものですね。


「とんちんかんちん一休さん」 作詞/山元護久

  (一休さーん)(はーい)
    好き好き好き好き好き好き 愛してる
    好き好き好き好き好き好き 一休さん
    とんちはあざやかだよ 一級品
    度胸は満点だよ 一級品
    いたずらきびしく 一級品
    だけど けんかはからっきしだよ 三級品
    アーアー 南無三だ

    とんちんかんちん とんちんかんちん 気にしない
    気にしない 気にしない 気にしない
    望みは高く果てしなく わからんちんども とっちめちん
    とんちんかんちん 一休さん
    好き好き好き好き好き好き 愛してる
    好き好き好き好き好き好き 一休さん
    一休さん


    好き好き好き好き好き好き 愛してる
    好き好き好き好き好き好き 一休さん
    心は優しく 一級品
    おつむは くりくりだよ 一級品
    おめめは かわいく 一級品
    だけど 顔は残念だよ 三級品
    アーアー 南無三だ

    とんちんかんちん とんちんかんちん 気にしない
    気にしない 気にしない 気にしない
    望みは遠く限りなく わからんちんども とっちめちん
    とんちんかんちん 一休さん
    好き好き好き好き好き好き 愛してる
    好き好き好き好き好き好き 一休さん
    一休さん  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親のプライド・子の人生

2007-09-22 | つれづれ
「社会に戻ってほしくない」=住民証言、連続児童殺害公判-秋田地裁 (時事通信) - goo ニュース
周囲から無責任といわれたくない!
親は私(俺)だ!
子供を育てる能力の無い者が
変にプライドを持ってしまうケースがあります。

私も親という立場を持っています。
従って冒頭に書いた言葉を言いたくなる気持ちが分からないでは有りません。

しかし、子供の人生を
産んだから(産ませたから)という理由で
その命まで左右して良いものではありません。

子供は社会の宝です。
育てられないのなら
育てられる人に託すのも一手ではないでしょうか?
勿論安易に手放して良いと言っているのではありません。
親としての責任が果たせず
子の命まで奪ってしまう位ならという前提付です。

大切な命です。
国として
地域として
守ってあげるシステムが必要なのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする