日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

ひと工夫

2007-09-22 | 経営改善
ひと工夫すると何かが変わり始めます。

いつも同じ行動を取っていると
人間の脳はどんどん退化していってしまいます。
退化していくと考えるということ自体が面倒くさくなり、
ただ毎日が食事とテレビそして就寝というルーチンを
繰り返すだけになってしまいます。
まさに生きる屍(しかばね)になってしまうのです。(言い過ぎたかな?)

企業に勤めている(経営している)のであれば、
いつもと違う何かを付け加えてみることによって
企業自体に元気や活力が出てきます。

企業の経営不振の一因は
まさしく変わらないで置こうという意識が
数値となって出てきているのです。

経営不振の企業ほど臆病になっているということが出来ます。
お金を使うことに臆病
人の配置転換に臆病
商品構成を変える事に臆病
何事に対しても臆病になってしまっています。

お金をかけなくても出来ることがあります。
ひと工夫
やってみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主役は誰?

2007-09-22 | 経営改善
映画にしてもテレビドラマにしても
主役しか出演しないというものはありません。

私が知る限りにおいては一人芝居で有名なのはイッセー尾形さんです。
あたかも出演者が何人もいるかのように芝居をします。
勿論一人芝居をされるのはイッセーさんだけではありませんが
出演者が一人だけであれば主役は誰ということが一目瞭然です。

我々の普段の生活の中で出演者が一人だけの生活はありえません。
朝目が覚めれば既に牛乳屋さんや新聞屋さんがその主役の座を勝ち取っています。

家の中では先ずは奥さん。
そしてご主人
次に少し遠い高校へ通う長男や長女
一番遅く起きて来るのは保育園へ通っている末子でしょうか・・・・。

こんな普段の生活の中においても
そのシーンシーンで主役は変わって行きます。

この何気ない普段の生活の中において出さえ
もしもそれぞれが自分が主人公であると言い出すとどうなるでしょうか?
収拾着かなくなる事は火を見るより明らかです。

どんなシーンにも主人公もいれば脇役もいます。
また、後ろの背景になっている人さえいます。
後ろに居る筈の通りすがりの人がしたり顔で主人公のような顔をし始めると
それこそ収拾つかなくなってしまいます。

映画であればメインは誰か?
経営であればメインは誰か?
文章であればメインはどこか?
自分ばかりが目立とうとすると
本当に大事なのは何なのか判らなくなってしまいます。

そのシーンに合わせた主役を上手く引き立たせたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指差し確認の重要性

2007-09-21 | 経営改善
出来ていることの確認方法に目視と指差し確認があります。
目視とはまさに見ることです。
見ているだけですから、気をつけないと見落としの可能性も高くなります。

これに対し指差し確認があります。
点検箇所や確認箇所を一箇所一箇所声に出し、指で指しながら確認をしていくことになります。
したがって、見落としの可能性は低くなってきます。
我々の生活の中では、駅員さんやスチュワーデスさんなどが指差し確認をしている姿を見かけることがあります。

さて、この指差し確認ですが我々の仕事のシーンで取り入れてみてはいかがでしょうか?
さすがにお客様の前で指で指しながら声で「右ヨーシ、左ヨーシ」などとは言いにくいので
社内での確認作業の時に使うというのが良いのではないかと思います。
確認漏れを激減させる効果は大です。

カッコ良さだけなら目視
より確認の精度を高めるなら指差し確認
貴方ならどちらを採りますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この戯け者がっ!!

2007-09-21 | 他人のフリ見て我が身を正す
「下半身写真ネットに」神戸自殺生徒、遺書に記す(産経新聞) - goo ニュース
差別用語になったらごめんなさい!
自殺に追いやった少年達は皆白痴なのではないかと疑ってしまう。
私も同年代の子供を持つ親として
自殺に追いやった少年たちの精神状態は
もはや普通の状態ではないと思わざるを得ません。
亡くなった少年もお気の毒だが
その親御さんのお気持ちを察すると怒りに身体が震えてしまいます。

人間の痛みが分らない
自分のやっていることが犯罪かどうかわからない
そこには倫理も人の心も全く入っていない
そんな人の姿をした悪魔たちをのさばらして置いてはいけないと思います。

チョッと行き過ぎたというのは一回か二回の過ちでしょう
彼らのやったことは明らかに犯罪です。

偽物を高く売りつける
貸してもいない金をせびり取る
下半身の写真をネットに流す
毎日のように精神的に追い詰められると逃げ場が無くなるに決まっています。
そんなことすら分らない年齢ではない筈です。

親の身にすると
18年間というのは一言で言える年数ではありません。

その18年間には
楽しいこともあれば
愛しみも有り
悲しいことも有り
苦しいことも
時には怒りもあったでしょう。
18年間、喜怒哀楽を伴い一生懸命に子供を育てて来ているのです。
それを心無い悪魔達が毟り取る権利など無い筈です。

この戯け者がっ!!
私には自殺をした生徒を死に追いやった青年達を
許す度量は持ち合わせていないようです。

自殺した生徒さんのご冥福と
親御さんにお悔やみを申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加する者しない者

2007-09-20 | 経営改善
損をしている人がいます。
人間的には悪くないのに・・・・。
自分の殻を破る事の出来ない人がいます。

ここ数ヶ月弊社では本気朝礼なるものをやっています。
もともとはてっぺんという居酒屋さんが元気な朝礼をしているのを聞いて
いつかは自分たちもと思っていたところ
ある縁があって「倫理法人会」という団体に縁を持たせてもらいました。

居酒屋さんもそうですが
この倫理法人会も普通の朝礼の概念を覆してくれました。

朝礼に魅力を持たせ、大きな声で発言させることによって
その日一日の会社全体のテンションを上げて行く・・・。
その通り出来たら何と素晴らしい朝礼であるかという事になります。

しかし、参加しない人がいます。
参加できない人がいます。
自分の能力をわざわざ抑えてしまう癖を持っている人がいます。

いずれにしても
周囲からは「もっと力を出せるはずなのに・・・。」と思われてしまっています。
敢えて自分の殻を破ることに挑戦するかしないか・・・。

自分らしさとは、
まずみんなと同じことが出来て初めて
その個性を光らせることが出来ます。
みんなが出来ることをやらないのは単なる我が侭です。

貴方はどちらを選択しますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の看板では売れません!

2007-09-20 | 他人のフリ見て我が身を正す
某有名企業の営業担当の営業姿勢に疑問を持ちました。
結果、年間十数万円の商品購入は取りやめにしました。

その企業は、ある分野では誰もが知っている老舗です。
その企業との取引は、当時のその企業の女性スタッフが何度か私の会社に電話をしてきて
サンプルを贈って来るだの
サービス内容を電話で説明するだの
暖簾に腕押し状態の私に何度も何度もアポイントを取って来ていました。

5~6回、営業に来る来ないのやり取りの末
来社してもらうことになりました。

なぜ何度もアポを取ったのか
どうしても商品を利用して欲しい理由は何なのか
彼女の社内での立場はどうなのか
など、私はその企業に興味があったため色々と教えてもらいました。

結果、納得してその商品を年間契約で購入しました。

一昨年新規に取引を開始し、色々メンテナンスをして貰っていましたが
昨年その女性担当者が辞めたため、女性の上司(Aさん50歳代)が当社の担当になりました。

契約期限は8月末です。
8月前半にAさんから電話が掛かって来て「契約の継続お願いします。」の一言
「前の担当の女性は、契約の際に当社へ来られましたよ。上司だからといって顔も知らない人の電話一本で契約継続は難しいでしょ!顔位見せてくださいよ!」
こんな私の言葉にAさんはいかにも面倒くさそうに日程調整をして契約の継続にやってきました。

私   「知らない人とは契約できませんよ。」
Aさん 「そう思ったから来たんじゃないですか。これで契約継続して貰えますよね。」
私   「Aさんは、当社のために何をしてくれますか?」
Aさん 「毎月商品をお届けして・・・・」
私   「それだけ?他には何も無いの?」
Aさん 「先生は厳しいなぁ~。意地悪言わないで契約継続してくださいよ。」
私   「まあ、お宅の商品が欲しいからもう一年だけ継続します。」
Aさん 「じゃあ、継続の契約書類をお送りしますから記入の上送り返してくださいね。」

せっかく部下が苦労して開拓した取引先を上司であるAさんは電話一本で契約の継続に臨んで来ました。
正直、こんな殿様商売をする上司がいることに驚きを隠せませんでした。

そして、昨年の冬、オプションで契約していた商品についても
Aさんはまたまた電話一本で契約の継続を打診してきました。
勿論、今回は契約の継続は行ないませんでした。
夏の契約継続から冬までたった一度の電話も訪問も無かったからです。
Aさんは、私の契約継続の意志がないことがわかると少し憮然とした返事をしたことを覚えています。

それから約八ヶ月
今年の契約継続の時期が来ました。
またAさんは電話一本で契約継続の打診をしてきました。
暫く考えたいと返答する私に「前向きにご検討くださいね。」の一言だけ言ったきり
二週間後電話で「契約の継続お願いできますね。」の一言が届きました。
勿論、私からの返事は今回も「契約は継続しません。」でした。

Aさんは憮然とした感じで「じゃあわかりました。」そう言って電話を切ってしまいました。

確かに年間数万円の売上かもしれません。(オプションを含めると10万円は超えますが)
その売上に時間を裂く事は出来ないのかもしれません。
しかし、新規に開拓することを考えたら年に数回のメンテナンスをしたほうが
余程効率が良い筈です。

どんなに会社が有名であっても
どんなに商品が良くても
それをサポートする営業マンが最低であっては
会社も商品も光りません。

自分が会社の一番の商品であるという気概でお客様と向き合って欲しいものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定外!?

2007-09-19 | 危機管理
IH調理器の事故急増、注意を呼びかけ(読売新聞) - goo ニュース
「想定の範囲内」とは、今じゃ名前も忘れられそうなホリエモンの言葉です。
しかし、器具は想定の範囲外で相当使われてしまう事もあるようです。

通常の使い方をしていての事故は、メーカー側の設計上であったり
製造上の何らかのミスであることが多いでしょう。

今回のIHクッキングヒーターは
ガスとは違い炎が出ず安全な筈でした。
しかし、調理器具の普及と同時に
今まで想定していなかった使い方をする人が出てきてしまっているようです。

今までは使っている人の数が少なかったから事故も少なかった
しかし、使用する人が増えてしまうと同じ割合であったとしても
事故の件数は増えてしまいます。

どのようなものでもそうですが
もともとの使い方を間違えて使って欲しくは無いものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかっちゃいるけど~♪

2007-09-19 | 経営改善
故植木等さんがクレージーキャッツで出した歌の中の一節に
『わかっちゃいるけどやめられない~♪』と唄っていたいたのが
何故か妙に心に残っており、ついつい口ずさんでいたりします。

たしか
ほんの一杯の気持ちで飲んでぇ
いつの間にやらはしご酒
気がつきゃホームのベンチでごろ寝
これじゃ身体に良いわきゃないよ
わかっちゃいるけどやめられない~♪
あっそれ!
スイスイスイダララッタ・・・・
という感じだったと思います。

最近、人の頭の理解と行動が伴わないことについて
この歌を替え歌にして口ずさみニンマリする事が有ります。

なんで改善しなきゃぁならない
今までどおりが楽なのにぃ
気がつきゃ計画一人歩き
これじゃ会社があるわきゃ無いよ
わかっちゃいるけど変えられない
それ!
スイスイスイダララッタ・・・・

なんか悲しい自虐的替え歌にしてしまっていますね。

思っているだけではやらないのと同じ
本当に変わりたいなら
何か行動ですね。
そこから未来は開けて行くのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溺れる者は藁をも掴む

2007-09-19 | つれづれ
河野さんが過熱報道を指摘(中国新聞) - goo ニュース

本村さんのニュースが小さくなってきました。
それは被告が信じられないような言動を繰り返すからではないのでしょうか?
もっとも、世の中は自民党の総裁選挙で盛り上がり
その他のニュースの時間枠まで取ってしまっているのが原因かもしれません。

被告の言動がどんどん常識から離れして行ってしまっています。
現状のままでは判官贔屓(はんがんびいき)が好きな日本人でも
その全員がソッポを向くような状況です。

いよいよ裁判では調書の信憑性にまで及んでしまっています。
まさに被告の心境としては
助かるものなら藁にもすがりたいのでしょうが
しかし、余りにも浮世離れしすぎています。

自分の命は惜しい
これは誰でも思う所だと思います。
しかし、自分がその手で二人の命を奪い
その被害を受けた周囲の人たちの生活を一変させたという事実は変わらないはずです。
にもかかわらず、この期に及んで
今までの事は全部検察側の嘘だという証言に翻してしまった・・・。

見苦しい
人の命を殺めながら
自分は命乞いをする
しかも、被害者への詫びの欠片も見せぬままに・・・。

真実を曲げようとする弁護士団には何もお願いすることは出来ませんが
せめて、良識有る弁護士さん達にお願いしたいのは
弁護士よ社会人たれ!ということです。

人の心の痛みが分る弁護士活動をお願いしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言の魔法

2007-09-18 | 他人のフリ見て我が身を正す
特に政治家は失言というものに気を使わなければなりません。
あれは仕方がないと被爆者の感情を無視した発言をした防衛大臣
女は生む機械だと言った厚生労働大臣
政治家の失言は枚挙に暇が有りません。

同じように会社内においても絶対言ってはいけない言葉があります。
それは上司になればなるほど言ってはいけない言葉です。

「俺は責任取れないよ!」

たったこの一言で上司といわれる人の信用はなくなってしまいます。
勿論上司のみではなく部下であっても同じ事が言えます。
一番信用できないのは「責任を取らない人」なのです。

あるプロジェクトの中での出来事です。
なかなかプロジェクトが思うように進みません。
期限も迫ってきたある日の事
プロジェクトに参加している全員を集めて
プロジェクトリーダーがたった一言
真剣な眼差しで言いました。

「ここまで来たんだから、あとは自分を信じて自分たちの出来る限りの事をしよう。
もしも上手く行かなかったっていいじゃないか。その時は全部俺が責任を取るよ。
みんなの前で謝ってやるから、出来る限りの力を振り絞ってみようよ!」

この一言でプロジェクトに参加していたスタッフの気持ちが変わりました。
ここまで言ってくれるリーダーに頭を下げさせてはいけない!
何が何でもプロジェクトを成功させてリーダーを胴上げするんだ!

結果、プロジェクトは大成功に終わりました。
サブリーダーがポツリと言いました。

あの一言で自分たちの肩の力が抜けた!
そして絶対にリーダーにはプロジェクトの成功をプレゼントするんだ!
それが「俺が責任を取る」と言ってくれたリーダーに対し出来る
自分たちの精一杯のことなのだから・・・・。

一言の魔法
上に立つものは自分自身の発言には責任を持ちたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陪審員制の脆弱さ?

2007-09-18 | 危機管理
O・J・シンプソン容疑者を逮捕=武装強盗の疑い-米ラスベガス警察 (時事通信) - goo ニュース
OJシンプソンといえばアメリカンフットボールの名選手だったことよりも
どう見ても「クロ」だった元夫人の殺人事件で「シロ」になったことが有名になった感がある。

そのOJシンプソンが強盗で逮捕されたのだという。

10年強前の刑事事件では全米の優秀な弁護士達による陪審裁判で
無罪を勝ち取った彼も
民事裁判では約900万ドルの賠償金を元夫人の両親に支払うこととなった。

日本でも陪審員制を真似た裁判員制度が2009年までに採用される。
その制度の内容は正直分かっていないのだが、
任命された場合は拒否できないという
任命された裁判員にとってはいい迷惑な制度であることは否めない。

日本の裁判員制度でもOJシンプソンの事件のように
その論点を本来の殺人事件から人種差別問題へと摩り替えられた場合
無罪放免ということになりかねない懸念が残される。

また、日本独特のマスコミによる民意の創出により
裁判員が適正な判断を下せない可能性さえ残っています。
陪審員制度が今尚不公正な裁判結果をもたらしている現実を見ていると
日本の裁判員制度は前途多難なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従業員は最大の広告ツール

2007-09-18 | 経営改善
ウチの社員はクズばかり・・・
ウチの社員は頼りなくてホトホト困っちゃうんです
ウチの社員は勉強しなくてねぇ・・・
ウチの社員は社会人としての基本も出来ていないんですよ・・・
ウチの社員は・・・・

ここまで読んでドキッとした社長は改善の見込みがあります。
ここまで読んで「そうだ!そうだ!」と同調しただけの社長は
経営の基本からミッチリ勉強しなおししなければいけないでしょう。

以前「天に向かってツバを吐く」という事を書いたかと思います。
社員の悪口を言うとそれは自分に必ず帰って来るのです。

「ウチの社員」の悪口は絶対に禁句です。
社外だけでなく社内に於いてもそして家庭に於いてもです。
まかり間違っても飲み屋さんなどでは絶対に言ってはいけません。
飲み屋の内緒話はラジオ局のマイクに向かって喋っているのと同じです。
数日もしないうちにその内緒話は沢山の人が知っているところとなります。
絶対に言ってはいけません。

従業員は最大の広告ツールです。
こんなことを言うと従業員といわれる立場の方に叱られるかもしれませんが
これは従業員さん達お一人お一人を守るためにも重要な考え方です。

私たちの従業員を見て、お客様は我々の会社や商品を信用してくださるのです。
従業員がいい加減だと我々の会社も
「いい加減な会社、信用できない会社」と思われてしまいます。
結果、売上も上がらない、利益も出ない、
リストラ当たり前の会社になってしまいます。

逆に従業員がいつも笑顔で、お客様思いで、
商品知識もしっかりしていてなんていうと、
お客様がお客様を連れてきてくれる会社になります。
結果、売上も上がり、利益も出て、
給料も沢山貰える会社になるのです。

どうでしょうか?
私が従業員さん達にとっても大切な考え方だと言った
意味がお分かりいただけたでしょうか?
従業員さん達が「自分自身が会社の最大限の広告ツール」であると理解し
行動すればその成果は必ず返ってくるのです。

そんなことをしたら自分だけが損をする・・・。
なんて思っているようだと相当重症かもしれませんね。
お大事にしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の修行は自己犠牲から

2007-09-17 | 他人のフリ見て我が身を正す
心の修練をする機会を得ることがあります。
禅寺に入って修行するなどというものではなく
普段の生活の中で心の修練をする場は山ほど有ります。

昔からよく言われることの中に
お金やモノは使えば使うほど無くなるが
心と頭は使えば使うほど豊かになるというものがあります。

即ち他人の為に心を痛めたり、気を使ったり
何事も他人任せにするのではなく自分の頭で考え実行することが
他人の為になるばかりではなく実は自分のためになるのだということです。

人は自分の置かれている環境の中でどうしても楽な方へ偏りがちになります。
たとえば仲間内でどこかへ出かけることになったとしましょう。
この時、一番得をするのが自ら自動車の提供を申し出る人です。
同乗させて貰う人の中でもガソリン代を払おうとする人は
車の提供をする人には余り借財は発生しません。
しかし、ちゃっかり便乗しありがとうも言わない人が居るとしたなら
その人は周囲から「あの人は非常識な人」というレッテルを貼られ
尚且つ、同乗する全員に対して借財を持つことになります。

心の修行をする上で大切なことは
先ずは自分から心とモノ、時間を提供することです。
その際、自分の家族や友人、会社に迷惑をかけてはいけません。
あくまでも自己犠牲をすることを前提に行動しなければなりません。
家族や友人、会社を巻き込むことはその人たちに対して借財を負ってしまうからです。

快く心やモノ、時間を提供してくれる人がたくさん居ます。
しかし、それは提供してくれる人たちが得をしていて、
自分は借財を作るばかりになってしまうことを分っていなければなりません。

残念ながら私はまだまだこの域には達することが出来ていませんので
少しでも周囲の人に借財を負わない様、精進したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本ネジが外れてる

2007-09-17 | 他人のフリ見て我が身を正す
エキスポ社、トラブル公表せず 入場者に驚きと怒り(朝日新聞) - goo ニュース
人間の感覚とは怖いものです。
ゴミをゴミとしてしか認識できない人が増えているという事を以前書いたと思います。
ゴミは汚いもの
ゴミは捨てないといけないもの
ゴミはゴミを集め環境を破壊するもの
こんな風に考えられない人が多くなってしまっています。

今回のエキスポランドの従業員も同じことなのだろうと思います。
事故は事故、故障は故障なのだろうと思います。
事故は隠してはいけないもの
事故は起こったら直ぐに営業を止めるもの
事故は先ずは人命を最優先に考えるもの
事故は原因を突き止め二度と同じ事故は起こさせないもの
などなど誰が考えても分かるような事を考えられなくなってしまっているのだと思います。

あれほど悲惨な事故を起こしておきながら
まだマニュアルさえ不完全なのでしょう
まだ社員教育の徹底がされていないのでしょう

二度ある事は三度あるといいます。
これでは怖くて入場できなくなってしまいます。
優先すべきものは人命であって売上ではない事を肝に銘ずるべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付け焼刃

2007-09-17 | 他人のフリ見て我が身を正す
小学生、中学生の頃
善いにつけ悪いにつけ
両親(特に母親)から私の行動に対して
今の行動は○○って言うんだよ。とか
そういうのを××って言うんだよ。とか言われたように記憶しています。

その中に「付け焼刃」という言葉があったように思います。
即ち、にわか仕込みの技術や考え、手っ取り早く手先だけで何も工夫することなく対処しようとした時に言われていたように記憶しています。

インターネットが普及してきてからは
この「付け焼刃」的経営術や経営改善方法が取り沙汰されています。

売上向上策
原価低減策
生産性の向上
労務管理
資金繰り
・・・・

何もかもインターネットから拾う事が出来てしまいます。
怖いのはインターネットに掲載されている記事が
全て本物だと錯覚してしまうことです。

今春の大学入試で
インターネットに載っている辞書が間違った表記をしていたため
何人もの受験者が間違った解答をしてしまったという事態が起きました。
例えインターネットで出ていたとは言え間違いには変わりありません。
不正解として処理されました。

何事も簡単に済ませようと端折ってはいけません。
じっくりと考え、そして確実に行動しなければならないのです。
目の前の問題ばかり解決しようとして
根本的な部分の解決を先送りするなんていう愚行はしたくないものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする