よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

京都ツーデーウオーク(その2)第2日目20km

2012-03-10 17:00:18 | ウォーキング
今回の京都ウオークは旅行会社のツアーを利用したのですが、ホテルが京都駅構内に
ある近鉄京都ホテルでした。
このホテル新しくて朝食付きでとても快適でした。

ウオーキング会場平安神宮には、地下鉄烏丸線、烏丸御池駅で東西線に乗り換えて東山駅で降りるのですが
どうも烏丸御池駅での乗り換えの時刻が悪く15分近く待たされました。
また地下鉄構内では次の地下鉄が何分に着くかの表示もなく少々不満でした。
特に京都は観光客も多いことですのでもう少しわかりやすい案内をしてくれればいいのにと思いました。

さて、2日目ですが、本当は30kmにエントリーしていたのですが天気予報では昼から雨とのこと。
地図を見ながら悩んだ挙句20kmにコース変更しました。
出発式ではブログ友達のちゅうさんがマスターウオーカーの表彰を受けていました。

8:00スタート。
コースは鴨川を上っていきます。
  
河合橋を渡り「紫明」が30kmとの分岐点です。
紫明から千本鞍馬口の方に歩きます。
「船岡温泉」が見えます。
       
クラッシックな建物で有形文化財にもなっているそうです。
昔は旅館業をされていたそうですが今は銭湯だそうです。
また、このあたりは昔ながらの家屋が多く、歴史街道を歩いてきた私には
懐かしさが感じられます。

北野天満宮に到着しました。

この北野天満宮は大宰府、防府の天満宮と並び日本三大天満宮と呼ばれています。
勿論祭神は菅原道真。947年創建。
境内は受験前でしょうか、中高生の若い方が親に連れられ参拝に来られていました。
大宰府天満宮が919年の創建ですので大宰府の方が少しだけ古いみたいです。

大宰府も梅の花が有名ですがここ北野八幡宮も境内いっぱいに梅の花が咲きだしていました。
白梅、紅梅が見事に咲いています。
しばらくは梅の花の撮影タイムです。
  
  
札幌から参加されたSさんが写真を撮ってくれと頼まれました。
お礼にと「長五郎餅」をいただきました。
食べてみるとおいしいです。
さすが400年の味でした。

北野天満宮の先の丸太町七本松で再び30kmコースの方と合流します。
天満宮で油を売っていましたから30kmの早い方はもう私たちを
追い越しているかな?

二条公園の所がチェックポイントです。

これから二条城を廻ります。

二条城も梅の花が咲きだしたのでしょうか、多くのカメラマンさんが写真を
とられています。
然し、この二条城は広いですね。
二条城は徳川家康の将軍宣化と徳川慶喜の大政奉還を宣言した場所で
いうならば江戸時代の始まりと終わりに重要な役割をした城なのですね。
二条城を過ぎると堀川の水辺に出てきます。
   

京都府庁、平安女学院を通り京都御苑へ。
このころから懸念していた雨が降り出しました。
またまたここも広いです。二条城よりも広いのではないでしょうか?
ここの梅の花もきれいでした。

  
  
賀茂大橋を渡ると京都大学が見えてきます。
前方には大文字山が見えてきました。
  
コースは哲学の道へと入っていきます。
哲学の道は、哲学者西田幾太郎がここを散歩しながら思索にふけったことから
この名がついたそうです。
春は桜、秋は紅葉の名所としても知られています。
肝心の桜は・・・・・まだですね。
   
チェックポイントの大豊神社を通り、若王子神社、南禅寺を経て
12時50分ゴールしました。


     
雨も本降りになってきたようです。

2日間の京都ウオークでしたが、初春の京都を楽しむことができました。
次は桜か秋の紅葉のころにも訪れたいですね。
そのころは観光客の方でいっぱいかな?


これでオールジャパン17県目制覇しました。半分まであと7県
何とか今年中に達成したいですね。