よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

恋木神社へ(福岡県筑後市)

2013-10-09 04:52:18 | ウォーキング
10/06はJRウオーキングで福岡県筑後市「恋木神社」へ行きました。

スタートは、筑後船小屋駅。
この筑後船小屋駅は2011.3月九州新幹線開通と同時にこの場所に移築され駅名も「船小屋駅」から「筑後船小屋駅」に変わりました。

駅を降り筑後中学を通り約3kmで「水田天満宮」に着きました。
水田天満宮は菅原道真を祭神とし九州第二の天満宮です。

この水田天満宮の末社が恋木神社です。
折角の「恋木神社」ですが、家内はこの日姉の家にて「味噌作り」の為、不参加。
お一人様ウオークとなってしまいました。

恋木神社は水田天満宮の末社として建立当初より鎮座し、御祭神は「恋命」を祀り全国でも珍しく恋木神社は一社のみです。
恋愛の神様【恋木神社】恋の御守[縁結び][恋愛][結婚][円満][良縁][恋人]
 恋木の「木」は東を意味します。
菅原道真公が太宰府で生涯を終える迄、都の天皇・妻子を思う御心は計りしれなかったことでしょう。
その思いやりのある道真公の御心をせめて御霊魂だけは慰めようとして祀られたといわれています 。(神社HPより)

 
参道にはのマークが付けられています。
   
 


神社内には若いカップルの方も何組か見かけました。
絵馬などを見ていると何年か前に行った佐賀・玄海、浜野浦にある「恋人の聖地」を思い出しました。
ここにもたくさんの絵馬がありました。

筑後市は今、プロ野球ソフトバンクホークスの二軍本拠地を誘致しています。市内のあちこちに幟が立っています。


また来た道を戻り矢部川へ。
  
昔、ハヤの甘露煮を食べましたがまだあるのでしょうか? この矢部川の上流が会津のKさんのご出身地になります。

筑後広域公園では今日まかない飯グランプリ大会が行われています。
 
ちょっと覗いてみると人、人、人・・・・・・・
人気のお店には長い行列ができています。こんなに待てませんので「恋ぼたる」の中にある温泉に入ることにしました。

船小屋温泉は炭酸泉でその含有量は日本一だといわれています。
地下1500mから湧き出る源泉は、マグネシウム・ナトリウム炭酸水素塩泉で、美肌作用が高く、「美人の湯」とも言われています。
温度は36~39度。独特の「濁り湯」は炭酸を多く含まれているそうです。
じっと湯船に浸かっていますと実に気持ちがいいです。少しは「男前」になったかな???