よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

JR九州ウオーキング「今宿の田んぼアート2014」(福岡市西区)

2014-09-22 20:31:36 | JR九州ウオーキング

9/20は、久しぶりにJR九州ウオーキングに参加しました。

コースは、JR下山門駅→壱岐神社→生の松原森林公園→元寇防塁跡→長垂海浜公園→JA田んぼアート会場→JR今宿駅までの11km。

私の地元のコースですので、8:25下山門駅着のJRで参加しました。もう受付が始まっており、ウオーカーの方は、スタートされています。

私も受付を済ませ、8:35スタートです。

            

【壱岐神社

壱岐神社は、謀反の疑いがかけられた「武内宿禰」の身代わりとして自ら命を絶った「壱岐直真根子(いきのあたいまねこ)」を祀っています。

真根子は、姿かたちも武内宿禰似ていたそうです。

【生の松原】

神功皇后が三韓征伐に行かれた時、この地で松の枝を逆さに刺して戦勝を占った際、この枝が生きて栄えたので「生の松原」となりました。

  

生の松原を抜けて、旧国道202号線(千代今宿線)に出ます。ここは、旧唐津街道です。

私が学生のころは、「松原ポニー」、「山幸」、「キャビン」、長垂の方には、「ラ・メール」などのドライブイン街でしたが、今は、病院が経営している老人施設になっています。

生の松原海水浴場もありましたね。でもここから見える光景は、昔も今もあまり変わっていません。

  

長垂海浜公園に着きました。ここからの光景も素晴らしいです。40年ほど前までは、「長垂海水浴場」でした。

今は、8月上旬、この海岸で「今宿花火大会」が開催されています。花火が海に映る姿は、本当に綺麗です。

  

海岸線を過ぎ、山手の方に向かいます。田んぼには、近くの小学生が作った「案山子」と「彼岸花」咲いています。

彼岸花も「赤」「白」「黄」の色が咲いています。私たちが子供のころ、彼岸花は、お墓に多く「地獄花」と呼んでいました。彼岸花は、有毒で田んぼの土中に生息する虫たちを退治するために植えられたと記憶しています。

それが、今や、観賞用の花ですね。

     

※何ともユニークな案山子ですね。

  

さて、今回のウオーキングの目玉である「今宿田んぼアート」に着きました。昨年は、義父の法要のため行けませんでしたが、今回で5回目だそうです。

今年のテーマは、「招き猫ときんしゃい今宿」です。子供たちから今年のテーマを募集したところ、この招き猫ときんしゃい今宿になりました。※「きんしゃい」とは、方言で「いらっしゃい」という意味です。

  

田んぼアートを楽しみゴールの「JR今宿駅」には、10時50分に到着しました。楽しい田んぼアートウオークでした。

本日のGPSです。グーグルアースでアップします。