9/21は、JR九州ウオークの「福こい恵比須巡りウオーク」に行ってきました。
佐賀市は、市内に約800体の恵比須さんがあり、その数は日本一です。今回は、その恵比須さんから51か所を廻るというウオーキングです。
一方で、佐賀市からは、「恵比須八十八カ所廻り」というスタンプラリーも開催されており、ウオーカーの中には、このスタンプラリーにも参加されている方がいらっしゃいました。
なぜ、佐賀に恵比須さんが多いかというのは、いろんな説があるそうです。saga ebisu.comでは、次のように説明しています。
1. お殿様が恵比須様を祀って、それが住民に広がった説
2. 海運業が盛んな佐賀城下町だったので、関係者が海の神様として恵比須を祀った説
3. 重要な道「長崎街道」沿いで、旅の安全を祈願する神様として恵比須を祀った説
4. 石の大工が多かったので恵比須像が広がった説
1番目の恵比寿は、佐賀駅内1番ホームにある、「旅立ち恵比須」です。それから「快復恵比須」「子育て恵比須」「江戸恵比須」・・・・・・・・・・・
結局51か所分の27ヵ所、廻ることができました。
時間があれば、もう少し廻れたのですが、昼からソフトの試合があるため、やむなくゴールに向かいました。
ゴールに向かうと駅前のビルに「青い山脈」の映画ポスターが描かれていました。吉永小百合さんが若いですね。
途中、佐嘉神社では、結婚式が行われました。今は、花嫁さんの角隠しは、帽子型(綿帽子)になっており、レースですね。初めて見ました。
昔ながらのお薬屋さん
お茶の花とお茶の実。花は、山茶花に似ています。
今日のおいしいもの。鶴の堂の「肉まん」。佐賀を通るといつも行列ができており、今回初めて立ち寄りました。ふっくらして本当においしかった。
マウンテンの「シューアイス」「シュークリーム」