![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/119d668e0c3bebaaedee307db0b92cc7.jpg)
8/27(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは「赤坂散策と福岡城址散策」でした。
本来は、今年の2月に「福岡城址の梅園散策」で組み入れられていましたが、コロナ禍で中止になりましたので、このコースお蔵入りかな?と思ってましたが、8月のサタデーウォークに
組み入れられました。8月だったら梅の花は咲いていませんが、福岡城址は四季を問わず楽しめます。
ウォーキング協会の下見は、昨年12月に終わりましたが、今月9日、個人でもう一回下見をしました。集合場所は、警固公園、参加者35名。
今回は、私がリーダーです。9:30ウォーキング開始。
コースは、警固公園スタートし、赤坂緑地~桜ヶ峯神社~護国神社~鴻臚館~福岡城址~平和台競技場~大濠公園能楽堂ゴールの約10km。
警固公園から国体道路に入ります。歩道の所に何やら看板が・・・・・PCR検査場です。
警固交差点から護国神社までの約800mの区間は、「ケヤキ通り」と呼ばれています。ケヤキの木が約100本植えられています。
ケヤキ通り「赤坂2丁目」信号より左折すると、高校女子駅伝の名門校「筑紫女学園中・高校」(通称筑女)です。
筑女から右折して「赤坂緑地公園」に向かいます。ここは、古い邸宅跡地を地域の公園として福岡市が解放しました。
赤坂緑地から下りてきます。
桜ヶ峯神社
このあたりは、「桜坂」です。桜坂の地名は、この桜ヶ峯神社から由来しています。
桜坂の前の名は、「練塀町(ねりべいちょう)」と呼ばれていました。黒田長政が築いたといわれる土塀から由来しています。西鉄市内電車(廃止されています)の電停にもこの地名がありました。
また、桜坂から薬院方面に行った動物園入口あたりには、「古小烏(ふるこがらす)」という地名もありました。これは、江戸時代に一度警固神社と合祀されてしまいましたが後に分離され現在の位置に戻りましたので古小烏と呼ばれていました。
桜坂には、チーズケーキやパンの有名店があります。
六本松交差点から護国神社に向かいます。護国神社で休憩。
休憩後再スタート。ケヤキ通りから中央市民センターに向かいます。
中央体育館は、コロナ予防の接種会場になっています。
体育館の横から舞鶴公園に入ります。
このコース本来は、2月に組み入れられていましたが、コロナ禍で中止になり今月のサタデーウォークに再度組み込まれました。
2月ですと、福岡城址梅園の梅の花が綺麗なんですが、今は、葉っぱだけです。
舞鶴公園から大濠公園に向かいます。
名島門は、先週歩いた「名島城」で使っていた門です。何人かの過程を経てこの地に移設されました。
11:44大濠公園能楽堂にゴールしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます