11/13
新聞を見ていると、油山市民の森の紅葉が見ごろだと書いてあり、早速行ってきました。
油山は、福岡市西南部に位置し、私の母校も近くにありますので、運転免許を取ったころは、よくドライブに行っていました。
「油山」は、6世紀ごろ、インドから渡来した清賀上人が油山観音で日本で初めて、椿の実からツバキ油を精製したことに由来します。
油山市民の森の紅葉の名所は、吊り橋の所にある「紅葉谷」。吊り橋の上から見る紅葉が綺麗です。
余りにも紅葉の美しさに見とれていました。
ふと、見ると「油山山頂」の矢印が・・・・・・・・・・・・・。
まだ油山の頂上には、登ったことがありません。私もウオーカーの端くれ。めらめらと「よしっ、登ってやろう!」という意欲が湧いてきます。
登っていると、階段が多く、初めのうちは、口笛を吹きながら気持ちよく登っていましたが、だんだんきつくなり、20段登っては、休み、10段登っては休みと止まっている時間の方が多くなりました。
30~40分かけてやっと山頂に来ました。山頂には、温度計が置いてあり、見ると気温5℃。平地では、13℃ぐらいでしたので’7~8℃も低いです。
山頂からは、玄界灘が見渡せます。
10分ぐらい休憩の後、下山しました。
途中、「シロヨメナ」「「キンエノコロ」などの野草を見つけました。
東京の大島も椿油は有名ですが、発祥の場所とは初めて知りました。
素晴らしい紅葉ですね。東京都心はこれからの様子です。
来週は神宮外苑イチョウ並木を歩くイベントが楽しみです。
これだけの紅葉が眺められれば満足ですね。
私達は今日は、川崎のウォーキングへ
少しづつ色づいている秋の風景を満喫してきました
川崎は朝の気温は7度でしたが、油山は5度!だったんですね
冷え込む程綺麗に色づくと言いますもんね~
来週は京都の秋を楽しまれてください
こちらでは、今、紅葉の真っ最中です。
油山は、新潟の雪椿など全国の椿が植えてます。
昔はたくさんの椿があったのでしょうね。
今度の連休は、京都の紅葉を見に行こうと計画しています。
夏はキャンプで賑わうのですが、ここも紅葉の隠れスポットです。山頂までは、階段が多く疲れました。
昨日、私は、シニアソフト福岡市大会に西区代表で出場しました。久しぶりに飲みましたので今朝はやや二日酔い気味です。
川崎に行かれたのですか?
川崎も紅葉が綺麗だったでしょう。
油山登山は、階段が多く疲れました。
ここの階段は、急こう配に作られていますので途中休み休み上りました。
山頂は、能古島が眼下に見えます。
天気がよかったらもっときれいに見えたかもしれません。