加賀百万石ツーデーウオーク2日目は、女川の浅野川コースです。
最初は24kmにエントリーしていましたが、帰りの電車のことを考え16kmコースに変更しました。
16kmコースは金沢駅を出て主計町茶屋街〜卯辰山麓寺院群〜ひがし茶屋街〜奥卯辰山健民公園〜兼六園〜金沢城公園とまわり
金沢駅に戻るコースです。
今日の帰りの電車は、14:57のサンダーバードを予約していますので13:30までの5時間でゆっくり見て回ろうと思っています。
昨日は柔道の松本馨さん、元ミス日本さがゆりこさんなどそうそうたるメンバーの中での出発式でしたが
今日は関係者だけの出発式です。
8:40もてなしドームをスタート。
地上に上がるとホテルに異様なオブジェが・・・・・
何をイメージしているのかな?そういえば金沢駅前のオブジェは、倒れたやかんでした。
やかんは、金沢を訪れた人に「暖かさ」をイメージしたそうです。
1.6kmで主計(かずえ)町茶屋街に到着。ここは31日に燈籠流しで来ていますが、あの時は夜で人が多くて
あまりわからなかったのですが、すごく情緒があります。河畔には桜が植えられていますので桜の季節は
この景観と桜のコラボが素晴らしいでしょうね。
主計町とは加賀藩士富田主計の屋敷があったことからその名がついたそうです。
旧北陸街道が浅野川を渡る浅野川大橋のたもとに位置し、人や物資が行き交う大変繁華な場所でした。
明治半ほどになると「ひがし」「にし」と並ぶ茶屋街として大いに賑わったそうです。
明治の戯曲家「泉鏡花」はこの隣町の下新町に生まれこの界隈のことを作品に描かれています。
「瀧の白糸」の碑はここをまっすぐに行った所にあります。
浅野川大橋を渡るとここは旧北陸街道 古い建物が残っています。木造の3階建てもあります。
「卯辰山麓寺院群」に入ってきました。
これは金沢城下に作られた3つの寺町の一つで金沢城の北東に位置し起状ある山麓の地形により独特の景観を造っています。
保存地区内には37寺と2つの神社があります。
更に先へ進むと古い商店が立ち並んでいます。酒屋さん、麹屋さん・・・・・・このような建物を見ると懐かしくなります。
私が子供のころもこのような建物があったような気がします。(歳がバレそうですが・・・)
路地の突き当りが「ひがし茶屋街」です。
文政3年(1820)加賀藩の許可を得て浅野川の東に創設されました。保存地区内の建物140棟のうち約2/3が伝統的建造物でその9割が茶屋様式の
町屋です。一階正面に華やかな弁柄塗の出格子を付け江戸後期の茶屋街の雰囲気をよく残しています。(ツーデーウオークパンフより)
朝早かったのですが外国の観光客の方も訪れていました。
※写真がたくさんありましたので「フォトチャンネル」にしました。
金沢「ひがし茶屋街」
※まだまだ写真がたくさんありますので(その2)に続きます。
最初は24kmにエントリーしていましたが、帰りの電車のことを考え16kmコースに変更しました。
16kmコースは金沢駅を出て主計町茶屋街〜卯辰山麓寺院群〜ひがし茶屋街〜奥卯辰山健民公園〜兼六園〜金沢城公園とまわり
金沢駅に戻るコースです。
今日の帰りの電車は、14:57のサンダーバードを予約していますので13:30までの5時間でゆっくり見て回ろうと思っています。
昨日は柔道の松本馨さん、元ミス日本さがゆりこさんなどそうそうたるメンバーの中での出発式でしたが
今日は関係者だけの出発式です。
8:40もてなしドームをスタート。
地上に上がるとホテルに異様なオブジェが・・・・・
何をイメージしているのかな?そういえば金沢駅前のオブジェは、倒れたやかんでした。
やかんは、金沢を訪れた人に「暖かさ」をイメージしたそうです。
1.6kmで主計(かずえ)町茶屋街に到着。ここは31日に燈籠流しで来ていますが、あの時は夜で人が多くて
あまりわからなかったのですが、すごく情緒があります。河畔には桜が植えられていますので桜の季節は
この景観と桜のコラボが素晴らしいでしょうね。
主計町とは加賀藩士富田主計の屋敷があったことからその名がついたそうです。
旧北陸街道が浅野川を渡る浅野川大橋のたもとに位置し、人や物資が行き交う大変繁華な場所でした。
明治半ほどになると「ひがし」「にし」と並ぶ茶屋街として大いに賑わったそうです。
明治の戯曲家「泉鏡花」はこの隣町の下新町に生まれこの界隈のことを作品に描かれています。
「瀧の白糸」の碑はここをまっすぐに行った所にあります。
浅野川大橋を渡るとここは旧北陸街道 古い建物が残っています。木造の3階建てもあります。
「卯辰山麓寺院群」に入ってきました。
これは金沢城下に作られた3つの寺町の一つで金沢城の北東に位置し起状ある山麓の地形により独特の景観を造っています。
保存地区内には37寺と2つの神社があります。
更に先へ進むと古い商店が立ち並んでいます。酒屋さん、麹屋さん・・・・・・このような建物を見ると懐かしくなります。
私が子供のころもこのような建物があったような気がします。(歳がバレそうですが・・・)
路地の突き当りが「ひがし茶屋街」です。
文政3年(1820)加賀藩の許可を得て浅野川の東に創設されました。保存地区内の建物140棟のうち約2/3が伝統的建造物でその9割が茶屋様式の
町屋です。一階正面に華やかな弁柄塗の出格子を付け江戸後期の茶屋街の雰囲気をよく残しています。(ツーデーウオークパンフより)
朝早かったのですが外国の観光客の方も訪れていました。
※写真がたくさんありましたので「フォトチャンネル」にしました。
金沢「ひがし茶屋街」
※まだまだ写真がたくさんありますので(その2)に続きます。
金箔のお店で、金箔の細かいのを購入して料理の上に
ふりかけて楽しんだことなども思い出しました。
このブログを拝見して、膝をしっかり治し、ぜひ一度ウオーキングの大会に、訪れたいな~と思います。
学生の頃、金沢に友人と行ったことが有りますが、もちろんその頃は紹介されているようなオブジェはもちろん有りませんでした
古い物と新しい物がうまく融合している街だなと思いました
でも、これだけ色々なところを見られていたら5時間で16キロでも時間が足りなかったのでは無いですか???
金沢は見所満載ですね。
一回では見回れません。
二年後もう一度行こうと思っています。
私初めての金沢でしたが大満足です。
料理の方はあまり美味しいものは巡り会いませんでしたがお菓子も沢山の種類があり、迷ってしまいました。また行ってみたいですね。
兼六園の庭の美しさ、料理の味の巧さなど心惹かれます。
でも時代の流れで、私が好きだった湯湧温泉の旅館も今は無くなりました。
北陸の温泉は風情があって素晴らしいですよ。
山中節でも聴きながら盃を傾けたいですね。
金沢の町もいいですね。一週間ぐらい滞在して色んな所を回ってみたいですね。兼六園も初めてでしたがやはり日本三大庭園です。見事でした。