うきは市は今年7月の九州北部豪雨で土砂崩れが起こり棚田などが被害に遭いました。
道路関係は復旧しましたが棚田などはまだ手付かずの状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9e/bfc29e0027ef65940088143ab8fdefd1.jpg)
そのうきは市で11月4日「うきはウオーク」があり私も参加しました。
うきは市は、果物の産地です。
歩いていると柿、梨の試食がありました。
甘くてほっぺが落ちそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/42257586d5598cc6748d4496905bf43d.jpg)
あまりにも美味しかったので産直店「道の駅うきは」に立ち寄りました。
こちらでは、今が旬の柿が所狭しと並べてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/757d2543e5d5999c556220c4100477f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/be3d8de4603ab92a8248d6d7064b56ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a4/e26936d9bd78dfc8adff8830280416c9.jpg)
あまりにも美味しいので我が家へのお土産用に柿を1箱買いました。
バザーでは「梨入りのカレー」も販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c9/066ad9c09fa3ef7412c907a7559fd4d8.jpg)
梨のサクサク感がたまらないです。
道の駅の表にはたくさんの案山子が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/0f9f13a4d5d54dd816787123b087cec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5c/0728b003fd65f0f85646c0cd16df61d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/2c8493dc433acc8352970279ce308492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/92d02ff4c70db47623d0cee2987fd199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/696c8a314399d69145cdc1d7212ee8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/129b2c344701e1c75f0015f4b201208b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ce/5af2767646af0b4b7ef30d7ff9519284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/58/a6714c057cc51ff6f3b56087428bec2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ee/aa3722b820b8abaebb6d1002a9a26939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/96ef701fe836c3a0f6798c0d9a267fe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/8bacf61f3306794c6df4d9d74009a814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/b90befe793b528165b44bcae9b7c946a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2c/beac2371dd14be4b8ea8bf6a9b6c0819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/cabf879d9c1136e9bd0cfad4fc0c1009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6c/66788976e225ecf804ee299febb8f008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/6c19f1f19b6dee1f061409674941ff15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/fe9b486d5a73023be37c041cc266df48.jpg)
リアルな案山子や笑える案山子などがありますね。
ゴールした後には、参加賞として柿、新米1kgをいただきました。
今日は柿、梨の接待やお土産までいただき、楽しいウオーキングでした。
道の駅うきはの案山子は、どれも表情豊かでしたよね
田んぼの中に立っているのも良いですが、こんな風に、入口で「こんにちわ」とお出迎えしてくれている感じも良いなぁと・・・・
でも、作るのも大変だろうなぁ
柿も美味しかったですよね。甘さ、固さが色々あるのでついつい食べ過ぎてしまいました
私は道の駅や農産物直売所なるところが大好きで
良く出かけますが、こんなに楽しそうな道の駅は初めてです。
案山子 最高!
7月の九州北部豪雨、凄かったんですね。
此方(北九州市)は、殆ど被害はありませんでした。
去年、彼岸花のつづら棚田のコースに参加しました。
来年は、又あの真っ赤で燃えるような彼岸花が見られるといいのだが、
どうでしょうかね?
最近の案山子は、凝ってると言うか、芸術品ですね。
じっくり拝見しました。
この案山子はリアルなものもありますね。
皆面白かったです。
我が家は食卓に柿と梨が毎日出ています。
美味しかったですね。
また来年も行きたいです。
この産直店は値段も安かったです。
それから梨入りのカレー美味でした。
案山子を見ていると思わず吹き出してくるのもありました。
この案山子下から2番目がつづら棚田の案山子です。
彼岸花がきれいに作られていますね。
このつづら棚田はまだ手付かずの状態だそうです。
6月ごろセラピーの森でここを歩きましたね。
またこの棚田で作られたおにぎりは美味しかったです。
私は何も出来ませんがもう一度あの棚田を見たいですね。
復興のさなかのウォーキング大会だったのですね。
でも、こんなにも楽しい案山子たち。
田篭地区の人々も喜ばれることでしようね。
阿蘇の水害もひどくて、まだ時々ニュース等で出てきます。浮羽の情報は余り聞いていませんでしたが、同じようにひどい状況ですね。
一日でも早い復興をお祈りします。
ボランティアなど、なかなか出来ませんがこうして現地を訪れておいしい柿や梨をお土産に買うこと。被害状況を他の方に伝える事も一つのお手伝いの形かもしれませんね。
最近は富有柿が主流のようですが、ちょっと上品すぎます。
こちらでは渋柿はほとんどで、焼酎で渋を抜いて食べます。
棚田は守るだけでも大変でしょうが、被害にあわれて気の毒です。
そう言えば今年、九州は豪雨のニュースが多かったですね。
大きな土砂崩れで大変。
山の管理、森の管理手が抜けませんね。
梨を食べると、巨峰の味に似ているなと思います。
柿は果物の中でかなり甘いですよね。
田舎にいたときは砲弾の形をした渋抜きをしたとろとろの柿が好きでした。
カラフルな案山子は面白いですね。