はるまのとりとめのない日記 (ほぼおやつ日記)

【とりとめのない】「特に重要ではない単なるおしゃべり」といった意味合い

*今日のおやつ ひなあられ

2008-03-03 | 食道楽
桃の節句、当日ってことで、売る側も残したくなかったんでしょう。
半額になってたので、思わず買っちゃった 

ぼそぼそと一人で、ひなあられを口に運ぶのも、なんか味気ないなあ。
桃の節句に相応しいお菓子、何か作ればよかった。
どうも、娘がいないと、ひな祭りも、ないがしろにしてしまう。
(かと言って、端午の節句に何か特別なことをするわけではないが…)


ひなあられのパッケージに記された、「ひな祭りの歴史」

 三月三日の桃の節句は別名、上巳の節句ともいわれます。
 上巳とは、その年の最初の巳の日で、平安時代の貴族の間では
 この日に陰陽師にお祓いをさせ、自分の災いを紙の人形(ひとがた)に
 うつして川に流す風習がありました。
 今でも、この風習は 『鳥取の流し雛』 など各地に残っていますが
 江戸時代に正月七日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日が
 五節句と定められた時から、この日を上巳の節句と呼ぶようになりました。

ということで、災いが流れ去るべく、ひなあられをパクつくのでありました。


夕飯は、ちらし寿司
  

一応、行事食は、おさえとこうって思って。

はまぐり、国産品は、とっても高かった。
いつも買っていた安価なものは中国産だったのね。
貝って、農薬とか薬品をとりこんで、凝縮されてるイメージがあって
さすがに、いくら安いといっても、中国産のものには手を出せなかった。
代用品として、あさり。あさりのお吸い物にした。

あさりのお吸い物、おいしいっ!!
いつも、お味噌汁にすることが多いのだけど、お吸い物も Good 

*黄砂飛散 プラス花粉で悲惨

2008-03-03 | フツーの日記
黄砂、3日に東日本まで飛散の恐れ、気象庁注意呼びかけ(朝日新聞) - goo ニュース


午後には、この辺にまで飛んでくるんだろうか。
スギ花粉は、早くもピークを迎え、今日のような暖かい日は・・・

でも、昨日、おとといの方がつらかったかも。


服薬してても、つらい日ってあるのよね。
花粉情報で、「非常に多い」 と予報されてない日でも、
どうにもこうにもつらいときがある。
花粉の量ではなくて、私自身の体調が悪いとき、寝不足だったり
風邪気味だったり、ということが影響してる模様。

そんな時、役に立つのが、アロマオイルの 「ティーツリー」
 
ティッシュやガーゼに数的垂らして、鼻に押し付け深呼吸。
鼻の粘膜が腫れて、息が苦しかったのが、すーっと解消される。

直訳すれば、「お茶の木」
日本茶も殺菌作用があるし、似たような効能なのかしら。


と思って調べてみたら・・・
 ⇒参照

日本茶のお茶の木とはまったく別物で、オーストラリア原産のフトモモ科の
小木だそうだ。クック船長がお茶の代わりに飲んだことから
この名がついたんだとか。
やっぱり、抗菌作用があるんだね。

とにかく、この季節の必需品となっている。

* Vista

2008-03-03 | フツーの日記

今回、パソコンの買い替えで、Winndows Vista となりました。

知人に、「(Vista) どう?」 と聞かれて、?????


どうなのか、何が変わったのか、わかりましぇーん。
そもそも、先代のパソコンは、Me  だったので、問題外。


Vista どう?

と思った方は、こちらを参考にしてみてね。 ⇒ Windows