ひとみさんのおうちごはん 「よろしゅうおあがり」

自然の恵みをいただいて、こころとからだが心地いい暮らし

昆布が届きました。

2013年09月18日 | ごはんよもやま話

 

今朝、ピンポン♪と宅急便が・・・。

出ると、大きな段ボール箱。

そやそや、頼んでたのが届いた~。よかったあ~~~(*^^*)

 

 

お世話になっている、「京昆布舗田なか」さんの昆布。

もうしばらく、ここの昆布しか使っていません。

料理講座で使うのに他で調達してもらったことがあるけれど、うーん、同じ日高昆布でも微妙に違ってました。

塩の加減とかやわらかさとか大きさとかも、できるなら慣れたものの方がいい。

たとえば、お味噌汁のだしに使ったとしたら、微妙にいつものお味噌に合う合わないが出てきます。

もうこれは好みの問題だと思うんだけど、「なんかちがう・・・」という感じはもやもやしちゃうから・・・。

だから、「いつもの」って結構だいじ。

「いつもの」と「いつもの」だと、ピタッと決まりやすいから。

 

なんてごにょごにょ言ってないで、昆布をお見せすると

こういう感じ。ってよくわからないですね(^^;)

100g入りを6袋買いました。

これでしばらく日々の料理も講座もイベント出店のも困りません。

・・・ものすごくホッとしました。

 

ちなみに普段のお料理用には、2×5cmよりもうちょっと小さいくらい・・・の大きさにキッチンばさみで切って、瓶にストックしています。

少しだったら、TV見ながらでもすぐできます。

 

 

上に乗っていたのはこれ。

雪味とろろと、それに柚子の皮の小っちゃいのが入った「ゆずとろろ」。

 

田なかさんといえば、催事でのおぼろ昆布の実演で有名だけど、ほんとはそれの方が看板商品なんじゃないかと思うのだけれど。

うちの子どもたちはあの存在感のある感じがどうも苦手らしく、なのでこちらの繊細なとろろ昆布を。

これに薄口醤油とかつおぶしを入れてお湯を注げば、忙しい時のおつゆがすぐできます。

この柚子のがまたなんとも美味しいんです。

素晴らしい柚子の香りがふわっとして、朝から幸せな時間を味わえます。

 

 

 

さあ、これで安心。

よし、そしたら、明日の「ちいさなおひるごはん」の買い物だ~っ!!

と出かけてきたのでした。

 

 

京昆布舗田なかさんのHPは → こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けた感じ。

2013年09月12日 | ごはんよもやま話

昨日の夜、ひとり暮らしをしている長男から電話がありました。

先日、「おなすとするめの炊いたん」のことを書きましたが、そのあと息子にレシピを送って、そのうち作ったら連絡あるかな~なんて思っていたのですが、

「あのさー、あれ、生のいかでもできるよね?」って。

いや、これはメールで聞いてきたんだった。

とにかくそのあと電話があって、どうしても生のいかで作りたいと言う。

「できるよ。そらその方がおいしいけど、するめのほうが簡単え」

「いや、うん・・・」・・・どうしてもいかをさばいて作りたいらしい。

「それやったら、キッチンバサミ使うと簡単やし」

「うん・・・」・・・邪道でしょ!とでも言いたげな。いや、そら、包丁でやる方がいいけど。

(でも私、ここ数年ずっとキッチンバサミ・・・^^;)

「いかのわたをはずすのに楽やし。破ったら結構面倒だから、私はハサミを使ってる」

「そっかあ」・・・。

 

 

買い物途中からの電話で、こんなやりとりがあったあと、彼はいかとなすを炊いたらしい。安かったからと二杯。

そして、いかの刺身も作り、「これって冷凍できる?」って聞いてきました。

なんかエライな、あんた。

いや、ほんまにエライ。びっくりする・・・。

 

 

ひとり暮らしを始めて、そろそろ半年。

自炊すると言った当初は本当にできるんやろかと心配したけど、ごはんを炊き、味噌汁を作り、基本毎日食べているらしい。

ときには腐らせて失敗もあるようだし、レパートリーが少ないって言ってるけど、残り物をうまく利用してチャーハンとか炒め物とかもして工夫しているようです。

 

 

しばらくしたら画像が届きました。

うっわあ~。おいしそう。私が作ったのよりおいしそうです。

勝手に載せたら怒るかなと思って聞いたら、イヤと返事が来たけど、強い否定じゃなかったしいいかなっ。エイッ。

 

 

ちゃんと隠し包丁も入っているし、色もきれい。お汁もいい色してるね。

 

く、悔しい。たかがまだ料理を初めて半年の二十歳のわかぞうに負けるなんて。

い、いや、負けたかわからへん。食べてみないと。でも・・・気持ちで負けてる気がする(><)

 

そういえば、前日に作った肉じゃがが大量にあるって言ってた。

そうそう、作り置きのおかずがあると何日か食べられる。ちゃんとそのことを知っている。

きっと、その肉じゃがと、ごはんと味噌汁、お刺身も一緒にいただいたことだろう。

 

 

ちなみに私が昨日作ったのはハンバーグ。

これに、たこの酢の物、とうもろこし茹でたの、ごはんと味噌汁、ぬか漬け・・・。

品数では勝ってるけど、う~ん・・・。

 

 

なんだか負けた感じ。

悔しいな。でもちょっとうれしいな。ちょっと切ないな。

いか炊いたら、お鍋にあくがつくんだよ。あれ洗うの大変なのにな。

がんばりね。私もがんばる。

しみじみした夜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トマトのすりおろしで簡単ラタトゥイユ」・・・「みんなのキッチン」のサイトにレシピ掲載されました♪

2013年09月01日 | ごはんよもやま話

昨日、出回る野菜が変わってきた・・・と書きましたが、まだまだ暑い、本当に暑い残暑の日々が続いています。

日が暮れるとずいぶん涼しい日もありますが、日中の暑さの中では「夏野菜をたっぷり食べたいなあ~」そんなふうに思いますね。

で、無理やり、「ラタトゥイユ」!!(^^;)

 

 

 

お世話になっている、「みんなのキッチン」さんのサイトで、7月に開催された「トマトまつり」との連動で、トマトを使ったレシピがいろいろ紹介されています。

その中に私のラタトゥイユのレシピも紹介していただいていました。

早くここでお知らせしなくちゃ・・・と思っていたのに、あ~気がつけば9月。

でも、これから秋に移行していく季節は、夏野菜の食べ方もしっかり火を入れるほうがいい!!・・・と思うと、今ぴったり♪

私は真夏でも煮物も煮込み料理もお味噌汁とかおつゆも作りますが、夏の暑い時は火を使わない料理にしたい・・・という方もようです。

これから少し台所に立っているのも楽になってきます。

ぜひ、去りゆく夏を惜しみながら、この簡単ラタトゥイユを作ってみてくださいね。(←ふたたび、無理やり・・・^^;)

 

 

「みんなのキッチン」  「トマトのすりおろしで簡単和風ラタトゥイユ」 →  こちら

 

 

この作り方は私にとってはスタンダードで、今年も家のごはんのみならず、各料理教室でも作って好評だったもの。

もはや、「ごはんやひとみのラタトゥイユ」とでも言ったほうがいいかもです。

どこが「ごはんやひとみ」かというと・・・

*昆布、干し椎茸を使う。

*しょうゆを使う。

*トマトを皮のまま、お鍋の上ですりおろして使う。

・・・といったとこでしょうか。

実際には切り方やお鍋に入れるタイミングなど全部詳しく書きたいのですが、またそれは来年の料理講座でお伝えしましょう♪

ブログにも書くといいんだよね、きっと・・・。

 

 

大好きなラタトゥイユ。

お料理名には「和風」という言葉が入っていますが、実際のお味は全然そんなことありません。

昆布、干し椎茸、しょうゆを使うというだけのイメージでこのレシピには入れて書いたのだけど、これは普通の洋風煮込み料理。

胃もたれせず美味しく食べられますよ。

 

 

 

さあ、よかったら作ってみてくださいね(*^^*) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜で元気に!!

2013年08月31日 | ごはんよもやま話

8月最終日。

台風が近づいてたり、先週末はちょっと涼しかったりで、秋の気配かな・・・なんて思っていたらなんのなんの。

今日の横浜の暑さはハンパじゃありません(><)

暑いし、蒸し蒸しするし、家にいたらだんだん呼吸困難のようになってきて・・・。

慌てて涼みに出かけました。

こういうときは涼しいスーパーかデパート、本屋さんとかに行くのが一番!!

 

 

でも、土曜日。人混みは嫌だなあ・・・と、結局近くのショッピングモールの八百屋さんへ。

ナチュラル&ハーモニック プランツ」。

八百屋さんと言ってしまうには、レストランも自然素材の雑貨もそれから・・・とひとことではいえないけど、私はここに来ると元気が出てくるのでした。

顔なじみの店員さんとお話をして、いきいきとした自然栽培のお野菜たちを見ているだけで、気がつくとシャンとしてる自分がいて・・・。

今日もお店の手前でその店員さんを見つけて手を振りあって・・・(*^^*)

 

 

開口一番、いつものことだけど、「今日のおすすめの野菜は・・・」と教えてもらいます。

今日は「なしうり」の試食・・・。塩しただけなのにとってもおいしい。

そうしているうちにワクワク・・・。

話したり、本を立ち読みしたりしているうちに、気がつけば1時間以上経っていました。

 

出かける前は、「うーん、今日は晩御飯なににしよ~。なんだか頭がぼおっとする・・・」と思っていたのに、「あ~早くこれを食べたい」そんな感じ。

 

 

今日買ったのは、そこそこおなじみのお野菜たち。

珍しいのは、「なしうり」と「ブラックチェリートマト」くらいかな。

つるむらさきやルッコラ、その他はわかりますよね・・・。

切干大根は「紅しぐれ大根」っていうのなんだって。食べるの楽しみ・・・。

 

 

今は夏野菜がそろそろ終わりかけ、秋のお野菜が出始めてました。

れんこんや里芋がうれしい。

季節が変わるときって、お野菜が豊富でほんとはお料理がとっても楽しいんですよね。

からだも少しずつ移行していきます。あれこれ、食べたくなるなあ・・・。

 

 

帰って並べてみたら、なんだか楽しくって。

今日はお野菜の本も買いました。

ちょっと今までと違う角度から見てみたくなって。まだ暑いけど、少しずつ勉強始めます。

さあ、晩ごはん、つくろっ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おにぎり」と「おむすび」と。

2013年08月22日 | ごはんよもやま話

 

この写真のおにぎりは昨朝作ったもの。

昨日はこの他に7個、つまり9個。今日は2個。

一昨日まで遡れば8個、その前も8個・・・。えっと・・・。

そう、夏休みに入っても連日おにぎりを作っています。

 

夏休みといえども、下ふたりの子どもたちは部活の毎日。

大きくなったら手が離れるものかと思っていたけれど、こうして部活に入ったりしたものならば、後方支援だけでも結構親も忙しく。

そして、夏休みにみんなで旅行・・・なんて遠い昔のこと・・・であります。

まあ、それでも試合の応援とか、買い物とか(部活がらみなんだけど^^;)、楽しめることもあるので、まあいいっか。

そしておにぎりは、その部活の前後(だと思うとですが)に食べてる夏の主食になってます。

 

 

真夏の時期だから、腐っちゃいけない!と、梅干しおにぎりと自家製ゆかりの2種が今の定番。

息子は「白がいい」というけれど、ごめんね、雑穀もいっぱい入れちゃいました(^^;)

 

 

「おにぎり」と「おむすび」。

お気づきの方がいらっしゃるかもしれないけれど、「ごはんやひとみ」だと「おむすび」。

人と人をむすぶ、心をむすぶ…そんな気持ちを込めて「おむすび」。

でも、家族のために作るのは「おにぎり」。

朝の忙しい時にはさらっと作らなくちゃ。私と子どもをむすぶ・・・とかそんなこと考えてる猶予もない感じ(^^;)

いや、それ以前に言葉ではうまく言えないけど、なんかちがうんです。

中身もお米も同じでも、・・・なんでしょね。

 

 

ほんとは「おむすび」のときもさらっとできるといいなあと思うんです。

そして、「おにぎり」のときは逆に心をこめて作れるといいなあって。

おんなじものなのに、どこかちがう、でも一緒でもありたい。

自分のなかでしかわからない、ことば遊びのような、しんじつのことのような、それをちょっと解いてみたくて考えてみたけどわからない。

またよけい暑くなるようなことをしてしまうのでした(^^;)

 

 

と、これで「おむすびやさん」の話の導入ができました。

7月のイベントのこと、まだかけて書けてませんでしたが、はい!これで次に続きます・・・(^^ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むずかしいなあ・・・。

2013年08月10日 | ごはんよもやま話

世間はお盆休み突入で、お出かけを楽しんでいる友人たちのようすがちらほら舞い込んできていますが、相変わらずの日常を過ごしている私です。

先日の土用干しも無事に終わり、今朝干していた梅を梅酢に戻しました。

うまくいったような・・・。

数日様子を見て、あとはふたをしっかりくるんで来年まで置いておきます。

さてどうかな・・・。

 

 

さて、「ごはんやひとみ」と言えば、あっさりおいしいちりめん山椒ですよね!!

なんて誰も言ってませんが(^^;)

先日、ちょっとおつかいもんにしようと思って、また炊きました。

7月に作ったのがまだあって、部活に行く子どもたちのおむすびの具に夏休みもほぼ毎日使っているのですが、なんかちょっと自分で不出来だった気がして。

味もよし、評判もよし。なんだけど、どっかがちがう・・・。

なので、100gだけ。ほんの10分もあれば作れてしまいました(*^^)v

 

うん、いい感じです。

あっさり、山椒の香りもきいてます。

それでいつものパックに詰めて、おこぶや梅干しと一緒にお土産にしました。

 

 

でも、やっぱりなにかがちがうんやなあ・・・。

 

 

思い当たるのはこの猛暑。

これだけ暑いとそうじゃない季節と違って、汁気がすぐ飛んでいくような気がします。

それと、ちりめんじゃこだ。

いつも買っている愛媛産の上乾ちりめんなのですが、そうだ、季節によって微妙に状態が違うのだった。

細かいとき大きく育ってきたのばっかりのとき・・・と季節によって変化があるのはそれも楽しいものだけど、それをまた加工して作るとなると難しいものですね。

季節によって産地を変えて仕入れる・・・、私もそうした方がいいのかも。

でもちゃちゃっと作れる、作るぞ!と気合入れなくてできる、それがいいとこだとも思うし、そうして作るからおいしい気もするし。

 

 

今日は一日家にいて、冷房も一日ガンガンつけてる猛烈に暑いこんな日に、残りのちりめん山椒を見ながらむずかしいなとしばし悩んだり、まっいいっかと思ったり。

 

ちりめん山椒って、京都のお土産としてすごく有名だけれど、私にとっては母や叔父が炊いてくれた懐かしいもので、今の作り方は叔父に教えてもらったもの。

だからこそ、力まずさらっと作りたい、そうでないと私が伝えてもらったもんじゃなくなってしまう。

でもそんな風に思うこと自体力んでるやん・・・(><)

 

と、やっぱちょっと暑さで頭がこんがらがってるかな。もう考えんとこ。

 

 

いつか、「ひとみばあちゃん」と呼ばれるようになるころには、もっとおいしくおこぶやおじゃこが炊けるようになって、それもさりげなくあたり前に・・・、「ひとみばあちゃんのおこぶやおじゃこ食べたい♪」って言われるようになりたいなあ。

あっ、でもばあちゃんじゃなくって「ごはんやひとみ」でええやん。

やっぱ頭ん中、沸騰してそうです(><)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のごちそう~「甘えん坊」~

2013年07月22日 | ごはんよもやま話

ちょっとご無沙汰してしまいました。

今月はなかなかブログが書けなくて・・・(^^;)

ここのところ1か月、毎週料理講座かイベントがあって、息つく間もなく過ぎた毎日でしたが、先日の木曜日で一応の区切りがつきました。

あ~よかった、無事に終わって。

病気と怪我が一番心配でした。なのでホッとしています。

ちょうど横浜は夏の暑さが少し和らいで過ごしやすい毎日が続いています。

ここでしっかり休んで、体力気力を充実させて、またやってくる「夏~!!」という日々に備えたいです。

 

 

ひと区切りついた途端に、千切りしていて指をついちゃったり、手のひらが荒れてきちゃったり・・・。

不思議な感じ。

のんびりしたいけど、今また梅仕事をがんばる時期。

土用干しがしたいけど、この天候じゃいまいち、何より今年は梅酢の上りが悪かったので、今また赤じそを買ってひたすら作業・・・。

 

 

これは何かわかりますか?

昨日の空と・・・赤じそ。

プランツに頼んでおいた赤じそを撮りに行ってパチリ。

この日は最終の4束。大きな米袋に入れてもらって、バーゲンでにぎわう人混みをかき分けて帰るところ。

まあこれもある意味おしゃれかな・・・(^^;)

こんなこと書いてないで、作業しなくっちゃ・・・。

 

 

で、今日ではない「今日のごちそう」・・・なんですけど、プランツでたまたま出会ったとうもろこし。

その名も「甘えん坊」。

これは自然栽培じゃなくって農薬2回使用してるそうなんですが、それでもこの名前・・・そそられます。うん、買わなくっちゃ!!

まあ、普通にとうもろこしなんですけどね・・・。

 

 

ということで買ってきて湯がきました。

1本を3人で大事に分けていただきました。

 

 

お味の方は・・・。うん、あま~い!!

さすが「甘えん坊」。

でも甘ったるんじゃなくって、ちょっと意志のある感じ。

なかなか芯はしっかりした奴じゃあないか。

甘えん坊と見せかけて、実は男気がある・・・いや、しっかりした女の子の方かも。

 

美味しかったです♪

 

えっ、画像・・・?

すみません。すぐ食べちゃいました(^^;)

 

珍しいお野菜に出会えるのってとっても楽しい。

同じ食べるのもいろんな楽しみ見つけてがいいなあ。

 

さあ、また今日もどんな出会いがあるかな、・・・いや、今日は買い置きですませる予定でした!!

ブログはこんな感じで、またぼちぼち書きますね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めずらしいお野菜いっぱいでHAPPY♪

2013年07月06日 | ごはんよもやま話

関東地方は今日梅雨明けしたそうですが、蒸し暑い一日で、急に気温が高くなったことになかなか体がついていけません(><)

先週木曜日の助産院ママスハウス、今週水曜日のJAの料理講座・・・と無事に終わり、ホッとしたいところですが、またもや目前に迫ってきた北山田地区センターの講座の準備、そして一週間後の子どもまつりの出店準備・・・。

終わった講座の記事も書けないままで、参加してくださった方ご覧いただいてたらすみません!!

ちょっと疲れもたまってきてるし、ゆっくり寝たいなあ・・・と思っても、週末でも子どもたちは普通に朝練だとかテストだとかで早起き・・・。

ううっ。思い切り寝たいよ・・・。

 

 

あかん、がんばらなくっちゃ・・・と、今日はJA横浜都筑中川支店の直売所に行ってきました。

すると、今日は「トマトまつり」をやっていました。

いろんな種類のトマトがいっぱい。

全部、横浜産、都筑産のものなのでしょう。

トマトを使っていろいろ作りたいけど、今はアカン、来週の講座が終わるまで・・・。

ということで私が買ったトマトは・・・

 

 

「トマトベリー」というんだそうです。

そういえば、少しイチゴのような形をしています。かわいい♪

 

 

家の晩ごはん用、それから来週の講座に使おうかと思ってる試作用、割引だったやまゆりポーク・・・といろいろかごに入れ、レジを済ませ帰ろうとしたら・・・。

むむむ・・・何か届いた模様・・・。

見たい、でももう持てない、いや見るだけなら、あかんきっと買ってしまう・・・。

 

はい、やっぱり買ってしまいました。

だって、めずらしいお野菜ばかり、それもほんのちょっとずつ入荷したとのこと。

さっきまで茎にぶら下がっていたというお野菜たち。

よく見ると袋の名前は・・・、あっ。しいたけとかなめことかよく買うきのこ農家さんだ。

横浜にもきのこを作っているところがあるのです。

それで買ったのが上の写真です。

 

 

白きゅうり、緑のはおなす、そして手前のはズッキーニ!!限定入荷。

特におなすは1袋だけでした。

このおなすは油との相性がとってもいい。皮がやわらかくて調理もしやすいんです。そら買い!!でしょう。

 

 

それから、ちっちゃな桃。

少し置いてから食べるほうがおいしいとのこと。楽しみ♪

 

あ~楽しみやな。冷蔵庫にお野菜いっぱいあるとわくわくするな。それもこんな珍しいものばかり・・・。

とりあえず、白きゅうりは1本明日の朝ごはんのぬか漬けに。

朝が楽しみです(*^^*)

さあ、明日も盛りだくさんでがんばろう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大失敗(><) のスナップエンドウ。

2013年06月11日 | ごはんよもやま話

今夜は晩ごはんにスナップエンドウを茹でたら、これが大失敗。

あ~情けない。

スナップエンドウはうちの子たちの大好物。

ソテーとか天ぷらとか油を使った調理法がおいしいのだけれど、子どもたちはただ茹でただけという状態が好き。

だから、帰ってくる時間を見計らって、まだあたたかいものが食べられるように茹で始めたんです。

お水ごく少量の保温調理にしよ。簡単だし、何よりおいしい。

 

 

ふたをしてカタカタ言い始めたら止めます。これで概ね火が通っています。

よし、火を止めて。

 

・・・そのままにしてました。忘れてました・・・。

 

 

気がついてあけたときにはすでに遅し。

緑いろに輝くはずだったスナップエンドウくんが、冴えない色に(・・;)

あ~大失敗です。

 

仕方ない。このまま出すしかない。

子どもたちはこのまま何もつけずに食べるのが好きなのです。私も。

 

 

いただきま~す♪ と食べ始めた彼ら。でも、スナップくん(いつの間にか呼び名が ^^;)には手を付けない。なんで・・・。

わかるのか、ぱっとみただけで異変が・・・。

そやんな、わかるやんな・・・。

 

 

ごちそうさまして、怒られました。スナップエンドウ、マズッ!!って(@_@;)

一応食べてくれたけど、「大好きなスナップくんをこんなにしてっ、バカモノめ」・・・って言われてるかのようでした。

ご、ごめんなさいっ。

 

 

茹でるだけは簡単だけど、本当においしく茹でるのはむずかしい。

そういえば、火を止めたあと、ちょっとぼおっとしてました。あれがイカンかった。料理はいつでも真剣勝負で臨まないとあかんのですね。

反省・・・。

 

 

その今夜の晩ごはんは、

・鶏肉とおなすのトマト煮込み、フレッシュバジル添え

・かぼちゃのソテー

・丸元淑生先生のボイルドレタス

・雑穀ごはん

・ぬか漬け(キャベツ、みょうが、かぶ、きゅうり)

・あさりの味噌汁

・三年番茶

そして、おっとっと、

・スナップエンドウ・・・でした。

なんだかまとまりがないけど野菜いっぱいの晩ごはんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都新物山椒

2013年06月05日 | ごはんよもやま話

 

昨年、一昨年の「おうちカフェ」でもちりめん山椒や山椒昆布を販売しましたが、その時は京都の新物山椒を使いました。

でも今年は横浜のうちのあたりではまだ出回っておらず、残念ながら去年冷凍しておいたものを使いました。

それでも食べるとピリリとくる強烈な刺激は健在です。

年中手に入るものならその都度買えばよいのですが、この時期限定のものだけに、いつどこで販売されるかアンテナはってます。

 

 

去年までは近場の阪急の食品売り場で買えました。

棚に並ぶとガサッとかごに入れ、帰って小分けにして冷凍。

また次行って入荷しているとガサッと・・・を繰り返し、一年分を確保。

このヤッターッ感、なかなか気持ちいい(*^^)v

 

 

ところが去年リニューアルして中に入っている八百屋さんが変わり、品ぞろえにも変化が起きたのですが、残念ながら京都の山椒の入荷は未定とのこと。

今は熊本産が出ています。

熊本産でもよくないわけじゃないけど、やっぱり山椒は京都産を使いたい。困った・・・。

 

 

と、そこに救いの神。

京都の友だちが八百屋さんで買って送ってくれました。

あ~なんて有難い。ほんとにほんとにありがとう。

・・・それが上の写真。

いちごパックのでっかいの、みたいなのを2つ。

 

 

去年までは即冷凍し、枝は使うときにその都度取り除いていたのですが、聞くところによると先に処理するものらしい。

ううっ、大量だときついぞ。でもみんなやってる・・・?

この時期山椒を使うお店はどこもフル回転らしい。それくらい大変なこと・・・。

うーん、私もやってみるか・・・。

 

 

ということで、ちまちま枝とりをやっています。まだ終わりません(><)

鮮度が落ちるのも心配なので、そろそろ諦めようかと思いつつ、今最後のあがきをしております。

がんばります♪

 

 

これは先日作ってわずかに残る山椒昆布。

作り立ては山椒は鮮やかでしたが、日ごとになじんでこんなふうになります。味も同様に・・・。

これくらいが私は好き。

このままでも美味しいけど、おにぎりに入れるとイイんですよ。食べる頃にはごはんと馴染んでまろやかに感じます。

高校生の息子は毎日お弁当の他におにぎりも持っていくのですが、きっとおいしいはず(#^.^#)

 

さあでは寝るまでもう少し、頑張ります!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする