2021/10/13
午前5時過ぎに発表がありました。
日本人では、小林愛実さん、進藤実優さん、反田恭平さん、角野隼斗さん、古海行子さんの5人でした。
3次に進出された皆さん、おめでとうございます!
非常にハイレベルだったと審査員もおっしゃってましたね。
取りあえず、報告まで。
2021/10/13
午前5時過ぎに発表がありました。
日本人では、小林愛実さん、進藤実優さん、反田恭平さん、角野隼斗さん、古海行子さんの5人でした。
3次に進出された皆さん、おめでとうございます!
非常にハイレベルだったと審査員もおっしゃってましたね。
取りあえず、報告まで。
2021/10/12
京増修史さんは日付が変わって未明の演奏ということで、これからです。
それで日本人8人の演奏は終わりますね。
古海行子さん、小林愛実さんの感想を書かせていただきます。
古海行子さん 日本時間 10/12 0:00
ピアノ スタインウェイ479
曲目:
ポロネーズ第5番 嬰ヘ短調 Op.44
ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61 「幻想ポロネーズ」
ワルツ第4番 ヘ長調 Op.34-3
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
古海さんはエレガントな女性ですが、演奏は力強い。音だけ聴いていると男性の演奏かと思うくらいです。よく練習を積まれているようで安定しています。だから安心して聴いていられました。
演奏後のインタビューでは、「音楽と一体化というか、すごく自由に共にいられると思える瞬間があった」とおっしゃってました。
小林愛実さん
ピアノ スタインウェイ479
曲目:
ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61 「幻想ポロネーズ」
バラード第2番 ヘ長調 Op.38
ワルツ第5番 変イ長調 Op.42
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
小林愛実さんは今日の20:10からの登場でしたが、私は少し遅れて20:20からLIVEを見ました。(その後、前のほうを見返しました)
小林さんは圧巻でした。
私は幻想ポロネーズの途中から見たのですが、なんと美しいのだろう、とすぐさま思いました。雑念に満ちた私の心を洗ってくれたような気がしました。
音が美しいというだけではないのです。音に紡がれた世界が美しい、かがやく清らかな世界へ聴く者を連れて行ってくれるような心地がして、涙が出ました。
こんな世界を紡ぎだせる小林さんはどんな人なのだろう。
もちろん、ショパンの作った音の世界の再現だけれど、それをこのようにできる小林さんの内面世界を思ったのでした。
バラード2番は最初の穏やかな出だしと中間部の激しさの対比が大きいので、私はいつも大音響にビクッとなるのでボリュームを絞って、あらかじめ準備するんです(笑)。
小林さんのは、大きいけれど優しいんですね。あんなふうにも表現できるんだ、と思いました。
終わった後も会場の拍手は鳴りやまず、長く続きました。会場の人たちも同じように感じたのではないでしょうか。
小林さんは「この2次予選の曲は全部好きだが、選ぶとしたら「幻想ポロネーズ」。ショパンの人生をストーリーにして見ているようで、自分の人生と照らし合わせている」とおっしゃってました。
今回はさっと登場して、椅子も大丈夫でしたね。楽屋が寒かったのでしょう、ホッカイロで手を温めていましたね。
3次予選に進める人の発表は、明日の午前5時頃だそうです。
日本人は全員レベルが高いです。みなさん、無事に進めますように期待しています。
2021/10/11
昨日の夕方、17:40分に角野隼斗さん、19:30分に牛田智大さんの演奏がありました。
2人とも、とても印象深い演奏でした。
角野さんは2次まで進んで、すっかり緊張が取れたようで、待機している時から、やる気が伝わってきました。
マズルカ風ロンドは、マズルカのリズム感、軽快感がよく出ていたと思います。
バラード第2番は、予備予選のときにも弾いた曲で、穏やかさと激情の入り混じった美しい曲です。過去のコンテストの優勝者たちはほとんどこの第2番を選んでいるようで、その日の前半に反田さんも弾いていらっしゃいましたね。
角野さんは穏やかさと、一抹の悲しみ、激情をよく対比させていたと思います。
私が最も注目したのは「華麗なる大円舞曲」と「英雄ポロネーズ」です。角野さんらしさがよく出ていて、この2曲で攻めてきたなと思ったものです。
大円舞曲は名のとおり、踊りの曲ですが、はずむような軽やかさがありました。ジャズやポップスも弾く角野さんですから、角野さんらしい演奏だと思いました。
角野さんの演奏はもたつかないし、重くならないのです。これは角野さんの恵まれた指があるためではないかしら。強さもあり、よくコントロールできると思います。速くても粒がそろうし弱音も鮮明に聴こえます。
こんなに軽やかな大円舞曲は初めて聴いた!おしゃれな円舞曲でしたね。
そして英雄ポロネーズ、ともすると英雄のごとく威風堂々と重々しく弾きそうなところですが、もったいぶらずに軽やかに疾走していきました。
そして新しい発見があったのですよ。
英雄ポロネーズで、曲の後半に静かな部分があるのですが、ここで、今までにきいたこともない左手のメロディが聴こえたのです。角野さんは意識して、このメロディを丁寧に聴かせたと思います。
よく知っている英雄ポロネーズですが、今まで内声にこんなメロディがあったとは気づきませんでした。
静かな部分になってふっと間をおいて、しずかに弾き出した後に、左手でこのメロディを歌ったのです。陰鬱なメロディで、前奏曲「雨だれ」の中間部に陰鬱な暗い部分がありますが、まさにそのような印象でした。
こんな部分をショパンは隠していたのかと思ったものです。
角野さんらしい解釈の演奏で、だんだん本領を発揮してきた感じですね。
反田さん、進藤さん、角野さんも交えた休憩時間中の座談会(英語)
世界的なコンクールに出る人たちは、英語もしゃべれないといけないから大変だね。←(ほとんど内容がわかっていない私の感想)
1:52:35頃から始まります。
2021/10/10
配信はこちらから
演奏が終わった21:30頃から、音楽ライター・高坂はる香さんが会場のワルシャワフィルハーモニーから中継で、現地の様子をお届け! だそうです。
ショパンコンクール会場からライブ中継!
ピティナ広報部note 参考になります。
https://note.com/ptna_chopin/n/n81b90226b68e
〈追記〉
ピティナ広報部noteに報告が出ています。
ありがとうございます。
https://note.com/ptna_chopin/n/n1bb7714c55a1
飯田有抄のショパコン日記12〜沢田さん・進藤さん・反田さんを全力エール耳で聴く|ピティナ広報部|note
「ショパンの音楽は国際言語である」、そう国立ショパン研究所のシュクレネル所長が言っていたように、この国際コンクールは多様なナショナリティの人...
note(ノート)
2021/10/09
ショパンコンクール第2次予選が始まりました。
今夜は日本人が3人登場しますよ!
10/9(土)夜の部 (日本時間では日付が変わって10日未明)
〇演奏順
0:00 Hao Rao (中国/17歳/スタインウェイ479)
0:40 沢田蒼梧 (日本/22歳/カワイ)
1:20 Aristo Sham (香港/25歳/スタインウェイ300)
--(休憩)--
2:30 進藤実優 (日本/19歳/スタインウェイ479)
3:10 Talon Smith (アメリカ/19歳/スタインウェイ300)
3:50 反田恭平 (日本/27歳/スタインウェイ479)
〇演奏曲(日本人のみ)
0:40 沢田蒼梧 (日本/22歳/カワイ)
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
ワルツ第4番 ヘ長調 Op.34-3
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31
2:30 進藤実優 (日本/19歳/スタインウェイ479)
バラード第1番 ト短調 Op.23
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
ワルツ第5番 変イ長調 Op.42
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
3:50 反田恭平 (日本/27歳/スタインウェイ479)
ワルツ第4番 ヘ長調 Op.34-3
マズルカ風ロンド ヘ長調 Op.5
バラード第2番 ヘ長調 Op.38
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
https://note.com/ptna_chopin/n/n7eeec1193c00