はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

クリスマスのアクセサリー

2022年12月14日 | 手作り
2022/12/14


今日の東京は15℃もあり、温かい日でした。

クリスマスまで、あと10日。

今日の親子リトミックには
クリスマスリースのブローチを
付けていきました。




12月になるとつけるブローチ。

3つとも手作り品を買いました。




今日行った施設では
職員さんたちが緑の毛糸で編んだリースの
ブローチをつけていました。

毛糸のリースに星形のボタンや
リボン、ビーズなど縫い付けてあって
とても素敵でした。

職員さんのうちの1人の手作りだそうで
手芸が上手な人がいるんですね。

写真を撮らなかったのが残念ですが
ネットで調べてみたら
このような編みぐるみでした。

ドーナツくらいの大きさで
もっとたくさんの飾りをつけてました。


(感謝してお写真お借りします)


私も昔はよく編み物をしましたが
最近は目が悪くなったこともあって
もう何年も編み物から遠ざかっています。

編んだリースはかわいかったし
簡単に作れそうなので
作ってみるかもしれません。

気分が乗ればですが(笑)
まず、毛糸を買いに行かなくちゃいけないので。



数年前に作った毛糸のポンポン。



ツリーのオーナメントです。


この本の動物のポンポンが可愛すぎる
(クリスマスと関係ないけれど😅



今年はツリーも飾りつけてないのですが
オーナメントだけは出しておきました。


 

去年のようにコニファーに
飾りつけようかしら。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランプリファイナル 日本勢3種目制覇

2022年12月12日 | フィギュアスケート
2022/12/12


イタリア・トリノで行われていた
フィギュアスケートのグランプリファイナル。

日本勢の活躍はめざましいものがありましたね!

日本が3種目も優勝!

ペアの三浦・木原組
男子の宇野昌磨選手
女子の三原舞依選手


ペアの三浦・木原組。
フリーでは木原君の小さなミスが目立って
あれ、調子悪いのかな?と
最近にはなかった心配を感じましたが。

キスクラで涙を見せていましたが
結果を見て、うれし涙に変わりましたね。




私が初めて木原君のことを知った2014年頃には
世界一になるなんて考えられなかった。

長く努力を続けていると報われるという
見本みたいなもので
後輩たちに力を与えてくれるでしょう。


そして女子シングルも同じことが。

三原舞依選手の優勝。



三原舞依選手もレベルの高い選手でありながら
病気があったりして
そこまでの成績は取れてこなかった。

今回、安定感のある演技で見事優勝。

ずっと、この人を勝たせたいという思いを
抱きながら見てきたので
ほんとうによかった。

心からおめでとうを言いたいです。


男子シングルは
宇野昌磨君1位、山本草太君2位。



こちらも1位2位独占で素晴らしい。
おめでとうございます!

世界トップの6人の中に日本選手が
4人も入っているなんて
日本もたいしたものです。

宇野君のジャンプは
他の選手に比べて目が覚めるような
回転の速いジャンプを跳びますね。

インタビューコメントも大人びてきて
成長を感じます。

そして山本草太君こそ、ほんとうによかった。

ジュニアの頃から注目されていたのに
足首の怪我がもとで
結果を出せない時期が続きましたね。

山本選手も長く続けていると
きっと報われるというお手本みたいなもの。

やっぱりみんなずっと頑張っているなあと
感慨のようなものが沸き起こりました。


その意味で今年のグランプリファイナルは
見ごたえがあった大会でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらが得意か

2022年12月10日 | 雑感
2022/12/10


仕事には「シングルタスク」と
「マルチタスク」があります。

シングルはひとつの仕事。
マルチタスクは複数の仕事を
同時進行することをいうそうです。


シングルタスクが得意な人と
マルチタスクが得意な人がいるそうです。

それを考えてみると、私はマルチのほうですね。

ひとつの仕事に集中するよりも、ながら仕事。

テレビを見ながらピアノを弾いたり。
パソコンを叩きながら料理をしたり。
ときどき鍋の煮え具合を見に行ったり。

同時進行でいくつかのことをやるのが好きです。

自分では時間の節約になるように
思ってますが
単に集中が続かないだけかも。


以前に聞いた、ある方の言葉は
ひとつのことに集中しなさいというもので
なるほどなあと思って
自分を反省したのですが。


「ひとつのことに集中しなさい。
ご飯を食べるのにテレビを見たり
新聞を読んだりするのは
どちらもおろそかになる。
食事をきちんと味わえないでしょう。
モノを尊重するというのは
それに集中するということです」と。

そのとおりだと思うのですが
どうも、私は集中できないたちらしいです。
集中すると神経が疲れてしまいます。


いっぽう、夫はシングルタスク専門です。
見ていると不思議なほど
マルチタスクができない。
深く追求して、丁寧仕事。


どちらがいいとか悪いとかでなく
人はそれぞれ生まれ持った特性が
あるんだなあと思います。


男性はシングルタスク型が多いらしく
女性はマルチタスク型が多い
という話を聞きました。

どうなんでしょうね。

個人差はあるでしょうが
女性は子育てしながら家事をしたりと
割り振られた仕事に
マルチタスクが多い気がします。



ところで、認知症予防には
「デュアルタスク」がいいそうです。

デュアルタスクとは2つの課題のこと。
2つの課題を同時進行することで
脳が活性化されるといいます。

(マルチでは課題が多すぎて難しいかも)


リトミックにもデュアルタスクが
たくさんあります。

右手と左手を異なる拍子で指揮したり。
右手2拍子、左手3拍子とか。

手と足を違うリズム、拍子で歩いたりします。

こういうのはとてもよい脳トレです。

今ではリトミックがよい脳トレになるとか
デュアルタスクだとか言われていますが
約110年前にこの方法を考え出した
ジャック=ダルクローズは先進的でしたね。


ピアニストが長生きだという話はよく聞きます。

だいたいがピアニストは
右手と左手が別の動きをしていますし
記憶力は大変なものです。

歌って踊れるスターの人たちも
デュアルタスクをしてますね。
あれは高度だな~といつも見ていて思います。

どちらも脳を使っている部分と身体訓練と
両方を鍛えないとできないですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただきもの いろいろ

2022年12月09日 | 我が家
2022/12/09


先週は浜松の叔母から三ケ日ミカン
が届きました。



以前は叔母(母の弟のお嫁さんです)の実家の山で
できたミカンを送ってくれましたが
もうミカンは作らなくなったとのこと。

自分たちで食べる分しか作っていなかったので
世代交代で、農家を離れたのかもしれませんね。

それでも、私がミカンがおいしいと
言っていたので
浜松の名産「三ケ日ミカン」を
送ってくれます。
ありがたいことです。

甘みと酸味が程よいバランスのミカンです。



名古屋(岐阜ですが)の義姉からは海苔。

夫が大好物だと伝えたら、夏冬に送ってくれます。
もう期待しているので(笑)
最近は海苔を買ったことがありません。




とても香りのよい海苔です。
いつもあてにしてしまっている一品。



夫の仕事関係先からスモークサーモン。




2年前、初めて冷凍で届いたときには
大きくてびっくり。
40㎝くらいあります。

北海道、コロポックル村の
おいしいスモークサーモンです。



自分だったら、なかなか買わないだろう
と思うので、珍しくてありがたいサーモンです。
年末に解凍して正月料理に使います。



これも夫の仕事関係の出版社から。




富士市に直営農場のある音羽ファームの
ジュース。

音羽ファームは
有機栽培のおいしい野菜を作っています。

毎年ミカンジュースを送っていただきましたが
今年はキャロットのミックスジュース。

息子たちがお気に入りなので
お正月に持って帰ってもらいます。


おいしいものをいただいて
ほんとうにありがたいこと!
感謝ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンスが成長中

2022年12月08日 | 花・植物
2022/12/08


2週間ほど前にヒヤシンスの水栽培を始めました。

これは昨日の様子。



1日1日と伸びるのがわかるので
すごい成長力だなあと感心しちゃいます。



ヒヤシンスってたくましいんだなあ。

水栽培を始めたのは11月21日。




2∼3日で根が出始めました。




昨日から芽も出てきましたよ。




これからは地上部がぐんぐんと
伸びてくるんでしょうね。

ヒヤシンスは寒さと暗さに当てないと
花が咲かないそうです。

だから普段はベランダの暗くて寒い所に
置いてあります。

花が咲くのは2月頃だというから
まだまだ先です。

でも、あんな球根の中から
きれいな色の花が咲くと思うと
いつもながら植物の生命力は
不思議だなあと思います。


植物は自分から働きかけてくることはないので
いたって静かな存在ですが
毎日小さな楽しみを与えてくれます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする