goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

お神輿巡行

2023年09月17日 | 日々の出来事
2023/09/17


今日も33℃の暑さ。
9月の半ばなのに連日こんな気温です。


午前中はフラダンスの練習に出かけました。

初めての親子3人が参加して
初心者のようでしたが
パパ、ママは熱心に踊っていましたね。

踊ったのは「グリーンローズ」と「月の夜は」。



今日は1日中、笛や太鼓のお囃子の音が
どこからともなく聴こえてました。

各町内の路地を神輿が歩いていきます。

とても暑かったのですが
巣鴨駅前におみこしを見に行きました。





子どもたちの太鼓がとても上手
自信を持って叩いているのがわかります。



担ぎ手たちも暑さに関わらず元気いっぱい。



地元の人たちは
お祭りが好きなんだなあ。

お囃子と掛け声とでとてもにぎやかです。

初めて見た十数年前には
江戸っ子の祭りとはこういうものかと
目を瞠ったのでした。

暑かったけれど青空が爽やかでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の公園で盆踊り

2023年09月16日 | 日々の出来事
2023/09/16


今週末は地元の神社の例大祭です。

昨年までは縮小気味でしたが
今年は例年どおりの規模で行われるようです。

区内各地の神社で今日、明日と
神輿の練り歩きがあります。

日中、家にいるとにぎやかな鉦や太鼓の音が
聴こえてきます。


夜には隣り町内の公園で盆踊りがありました。

今まで盆踊りに参加したことはないのですが
近所の方に誘われて行って来ました。




踊りの列に加わって
東京音頭、押せ押せ音頭、炭坑節など
踊りの師匠さんを見ながら
見よう見まねで踊りました。

気温が高くて汗びっしょりでしたが
とても楽しかったです。

明日は商店街を神輿が繰り出し
いっそうにぎやかになるでしょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとプランターの手入れ

2023年09月15日 | 花・植物
2023/09/15


今までは暑かったので
朝晩に植物に水やりをするだけ。

ベランダに出ることもほとんどありませんでした。

それでも季節は秋に向かっているようです。

朝、窓を開けたら虫の声が聞こえました。
草むらはほとんどない地域なんですが。

虫の声を聴くと、どこか懐かしさを感じますね。
子どもの頃を思い出します。


朝晩の涼しい時間帯に
プランターの土の手入れをしました。


鉢の土をシートに出して天日干し


黒いビニールに土を入れて
陽に当てると50℃以上になって
土の中の殺菌ができると聞きました。


土を入れた黒ビニールの上に温度計を
おいてみると50℃になっていました。





今年の春は
いろいろな病気が出てしまいましたが
これで少しは効果があるのかな。


とりあえず
カラカラに乾かすことと
日によく当てることをしてみます。



というわけでお休み中の土と鉢です。

まだまだエアコンも絶賛使用中で
見るべき花もないベランダです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレイルチェック、立ち上がり測定と聴力テスト

2023年09月14日 | 介護予防
2023/09/14


今日は区民センターで
介護予防に関するイベントがありました。

講演やグループの発表会
さまざまなフレイルチェックがあるのです。

私は介護予防ボランティアですが
午後からリトミックがあったので
午前中だけ会場に行きました。


運動機能測定と聴力検査を受けてみました。

体重計のような器具に両足裏をつけたまま
座った状態から
3回すばやく立ち上がる動作をして
運動機能を調べました。


私の結果は・・・

パワー(立ち上がる時の力強さ)は
平均より弱く
スピード(立ち上がる時の素早さ)は
平均より速く
バランス(ふらつき)は平均並み。

パッと速く立ち上がれるけれど
力強さが弱いって何だろう、と思ったら
足の踏みしめる力が弱いようです。

なんか性格が出ていそう。
ふだんからどっしり構えていない😝 



そして聴力検査。

日常では会話や電話で特に何も
不自由は感じていないのですが
受けてみました。

20の音を聴き取って紙に書きます。

そうしたら思いもよらぬことが判明。

子音の聴き取り力が弱いのです。

一音だけ聴くと
2つ、3つの音が思い浮かび
どれかなと思ってしまったのでした。

聴き直しをしたものもいくつかありました。

そして4つの音の間違いもありました。

「に」を「い」に
「た」を「ぱ」に
「は」を「あ」
「ば」を「ま」


発音してみると口のかたちや
母音は同じです。

日常では困らなかったり
気づかなかったりしたのは
例えば「い」など
その音だけで聴くことはめったになく
単語や文章で聴いているので
文脈で判断できていたのではないかと思います。


日常に問題はないということですが
自分の耳は聞こえがいいほうだと
思っていたので
ちょっとショックでしたね。

静かな部屋ではなく
廊下のがやがやの聴こえる部屋だったので
その関係もあったのではと
自分では思いたいところですが‥。

やはり、今後は意識するほうがいいですね。

今日は2つの検査だけでしたが
こういう検査を予約なしに無料でしてもらって
ありがたいことでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮外苑の再開発

2023年09月13日 | 社会問題
2023/09/13


神宮外苑に
大規模な再開発が進められています。





三井不動産、明治神宮、日本スポーツ振興センター
伊藤忠商事が主体となって
世界に誇るスポーツクラスターをつくること
緑やオープンスペースを増大させることなどを
掲げています。


秩父宮ラグビー場と神宮球場の敷地を入れ替えて
それぞれ建て替えるほか
190メートル、185メートルの
超高層ビルを建てるなど商業開発も行う計画。

その過程で大量の樹木が伐採されるのです。
743本が伐採される見通し。

事業は3月に着工しており
完了は2036年の予定。


再開発エリアにある樹木は
高さ3メートル以上の樹木1904本のうち
743本を伐採し、256本を移植
886本を保存する計画です。


観光名所の銀杏並木は残されるけれど。



プロジェクトのサイト

私はこの計画のことは昨年知ったのですが
最初はあまり気に留めていませんでした。

ですが、著名な人たちが
見直しの声を上げるので
気にかかるようになりました。


坂本龍一さんが亡くなる前に
「神宮外苑の開発は
とても持続可能なものとは言えません。
これらの樹々を私たちが未来の子どもたちへ
手渡せるよう計画を見直すべきです。
あなたのリーダーシップに期待します」
とつづった手紙を小池知事宛に送っていました。


村上春樹さんや加藤登紀子さん、細野晴臣さんらも
見直しを求める声をあげています。


サザンの桑田佳祐さんも
坂本龍一さんの思いを受け止めて
曲を作っています。






それらの訴えが功を奏したのか
「東京都は12日、事業者の三井不動産や明治神宮など4者に、神宮第2球場周辺の樹木の伐採を始める前に、伐採本数を減らすなど樹木保全の具体策を示すよう要請した。伐採は月内にも始まる可能性があるが、都が「待った」をかけた形となった。」
との報道がありました。



都が働きかけてくれて
よかったと思いますが
もう既に動き出しているプロジェクト。

今後どうなるんでしょう。

木を伐採しないとしても
大きな樹木を抜いて移植するのは
大変な手間がかかりそう。

そもそも移植に耐えられるのでしょうか。

新たに植えるにしても
小さな木でしょうから
1本の木が今のような大きさに成長するのには
どのくらいかかるのでしょう。


自然に囲まれた所で育った私は
ビルとアスファルトばかりの街に住んでいると
緑がとても恋しくなります。

都市に緑があるということは
とても大切なことなんだというのを
最近特に感じるようになりました。


いったん都市の森をなくして
ビルを建ててしまったら
もうそこは何百年も
森が生まれないと思います。


明治神宮の森は約100年前の大正4年(1915年)
森の姿を想定して
人工的につくられたもの。

多様性(種類)、多層性(高さの違い)に重きを置き
人の手をほとんどかけず
自然の力によって世代交代を繰り返し
永続する自然の森を目指して
本多静六が中心となって設計したものです。


明治神宮に参拝すると
うっそうとした深い森に
とても心が落ち着きます。





100年前に作られた人工林であることを
知ったときには驚きました。


これからの姿は
都市にも森を作っていく方向では
ないでしょうか。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする