goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

完結!シン・エヴァンゲリオン劇場版:||

2021年03月31日 | 🎨Anime

さらば、全てのエヴァンゲリオン。

第3次アニメブームを引き起こし、当時社会現象にまでなった新世紀エヴァンゲリオン。それを再構成した新劇場版シリーズは2007年から断続的に公開されてきたが、今年3月8日から完結編シン・エヴァンゲリオン劇場版:||が公開された約27年前テレビなどでは観ていたが内容が複雑で頓挫 エヴァンゲリオンを知らない人でも高橋洋子さんの歌は知っている方が多いと思う「残酷な天使のように少年よ神話になれ~入場者特典シン・ポスタービジュアルカードの裏面。エヴァは相変わらず難解です。意味分からんときあります。けど面白いんです。小生はガンダムの次に好きかな この映画、興味本意で見に行くと失敗します前の席のアベック曝睡してました完結編エヴァはこれで最後にしてやるんだという庵野秀明総監督の意気込みが伝わりました シン・ウルトラマンも面白そうですエヴァンゲリオンは、超ざっくり言えば、舞台は近未来。主人公の碇シンジが汎用人形決戦兵器・エヴァンゲリオンに乗り込み「使徒」と呼ばれる謎の生命体に巻き込まれていく物語。戦闘シーンよりも、少年の心理が克明に描かれ、オカルトや宗教を連想させる難解なセリフが多いのが特徴。あまりに赤裸々な心理描写が人気の秘訣ですときには濃厚なラブシーンも過去にはあったような エヴァンゲルは福音、キリスト教で言うよきおとずれを意味するが、キリスト教用語が使われるときも多く難しいエヴァです山好きとしては山岳風景も好きでした。箱根の山々も出てきてましたね第3新東京市の風景。

この映画には関係ないが、葛城ミサトさんの酒好きシーンが好きだった。とにかくビール好きでヱビスビールを愛飲。冷蔵庫はビールで満杯作品の後半からは ヱビチュビールに変更へ。山口県岩国市の旭酒造の獺祭を覚えたのはこの頃だったカード表面。難しいイメージがあるエヴァですが、SNSでは分かりやすい説明もあるので参考に。https://honcierge.jp/articles/shelf_story/8646 映画・アニメ・漫画とそれぞれの内容に違いがあり作品を難しくさせている気もしますが、シン・エヴァは日本語字幕版がお薦めかも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼滅の刃・・・北海道初上陸

2020年10月30日 | 🎨Anime

鬼滅の刃(きめつのやいば)~無限列車編

最近、某山で鬼滅の刃のキャラクターの衣装などを身につけた若い登山者を目にした。市松模様ですぐわかる。左の山の写真は鬼滅の刃の主人公・竈門炭治郎の故郷・雲取山鬼滅の刃の主人公の服の市松模様。2020年東京オリンピック&パラリンピックのエンブレムも市松模様をモチーフにしたデザインの組市松紋が採用されている。【北海道初上陸全集中展】人気ありすぎてどこも混雑。漫画や映画の内容は省略。ざっくり言えば、大正時代、母や弟妹を鬼に殺され、生き残った妹も鬼になってしまった竈門炭治郎。かたきの鬼を倒し妹を人間に戻すため、厳しい修行を経て鬼と戦う剣士の組織に入る。指令を受け、鬼の出没が疑われる汽車に乗車。仲間と共に、夢を操る鬼と死闘を展開する。鬼滅の刃は漫画家・吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)氏の作品(ワニ先生は女性日本には異形の神宿る山がある。鬼に代表される「異形の神」だ。鬼ヶ岳や一ノ倉沢の鬼スラはこの漫画には関係ないが、この漫画の鬼との壮絶な戦いに挑むストーリーは感動だ。展開の早い戦いのシーンだけでなく、相手を思いやる優しさなどが描かれ魅了する・・・そして、せつなくて泣ける南総見八剣伝北斗の拳を思い出す。2020年はコロナの年だが、漫画鬼滅の刃の年でもある。人気沸騰中どころか、2016年から始まった「週刊少年ジャンプ」での連載が今年5月に完結したが、電子版を含むコミックスの累計発行部数が1億部を突破。コミックス累計発行部数が1億部を超えた同誌の作品はこれまで、小生の好きな「こちら葛飾区亀有公園前派出所」や「ONE PIECE」など。コロナ禍でも、映画を公開し僅か10日間興収100億円をたたき出し300億円の大台まで見えてきている。社会現象となってしまった主人公らを通し、現代社会に失われつつある誠実&信頼&仲間。素直な心で物事を考え人間として正しいことを追求していく・・・このアニメの魅力ではないかと感じた・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山ん画(おやまんが)

2020年07月13日 | 🎨Anime

「お山」と「漫画」でお山ん画(おやまんが)

中央区宮の森にある北海道森林管理局で、漫画で学ぶ森林・林業の魅力「北の森漫画」が展示されている。林野庁職員の平田さんが水彩&色鉛筆漫画で森林や林業の魅力を分かりやすく伝えている樹木や林業作業の特徴がよく分かる我が国は、山が多く緑の森に恵まれている国土の約7割が森林だ世界の森林面積の平均はたった3割なので、日本の森林率は他国と比べるととても高い人々は古来より山や森から自然の恵みを受けてきた。これからも大事にしていかねばならない山に入る際の注意点やエゾシカの被害、林業の仕組みなどを紹介する「お山ん画」林作業や炭焼きなど人と木の関わりを紹介する「人to木(ひととき)」道内外33種の樹木の特徴や人間や動物との関わりを紹介する「リン子の絵日記」などで構成されている森林管理局のHPでも公開中。漫画で学ぶ森林・林業の魅力「北の森漫画」全ページ公開中。

平田さんのblog「お山歩雑記」でも絵が公開されている。アオダモバッドで素振り。イチロー~松井~。アオダモの木は落葉広葉樹で、バット用の成木になるまでには、60年以上もかかるようだ。軽量で割れにく振りやすい。プロ野球選手は、北海道産のアオダモバットは、反発力があって強靱で、大リーグのバットであるホワイト・アッシュより軽いことから、優れたバット用材として注目しているようだ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山でもないのに雨・雪・風・雷…初4DX気象現象-天気の子-

2020年04月23日 | 🎨Anime

アニメ映画「天気の子」。多分今頃は新型コロナの影響で映画館は休館していると思う招待で観たが、ガラガラ小生と学生2人のみざっくりとしたストーリーは、家出をして離島から東京に出てきた少年が、祈るだけで空を晴れさせる少女に出会う。「ねぇ、今から晴れるよ―」と祈ることで空を局地的に晴れにする少女の能力。気候変動や若年層の貧困などの問題を強く連想させる内容。近年、天候の調和が狂っていく時代に自らの生き方を選ぼうとする少年少女を描くファンタジーアニメである

「天気の子」は、4DXで観るのがお勧めかも雨に濡れて、風に飛ばされ、雪が降って、雷が鳴って、煙が・・・迫力の4DX環境効果である。自然現象や風景の美しさを強調した作画は見事気になった「かなとこ雲」。成長した積乱雲の頂上部分が広がって平らになっている。高山でも上空でもなかなか見られない。(C)2019「天気の子」製作委員会小生の「天気の子」確立は27年統計で82%である4DXシアター映画業界で最も注目を集める最新の体感型上映システム。映画のシーンに完全にマッチした形で、モーションシートが前後・上下・左右に動き、頭上からは雨が降り、水や風が吹きつけ、閃光が瞬く、など全20種類の特殊効果が稼働し、まるで映画の主人公になったかのような感覚で映画を鑑賞できる。さらに、臨場感を演出する煙など、様々な特殊効果で映画を「観る」から「体感する」へと転換している。新型コロナが終息し、上映していれば、また観に行きたいと思う・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔っぱらった後に涙(T_T)・・・この世界の片隅に🎨

2017年01月28日 | 🎨Anime

知人と軽く飲んだ後、一人でさらに軽く飲んで帰ろうかと思ったら・・・新手の新種・映画バー発見「シネマアイリス」「新手の映画バーかな」と思って入ったら、本当の映画館だった…

函館市民手づくりの小さな映画館だった。五稜郭の飲食店街でしかもマンションの一階に「シネマアイリス恐るべし」 んで・・・22:10分から「この世界の片隅にをこれから上映しますのでどうぞ・・・」と深夜割引で観る 館内はおばあちゃん一人、若者4人だけだった この映画、思い出したクラウドファンディング(一般からの資金支援)制度(約4千万円支援金)を導入した異例のヒットとなっている映画だ。まさか「この函館の片隅で観られるとは・・・」。【こうの史代さんの漫画】 『この世界の片隅に』は、第二次世界大戦中の広島や呉を舞台にして、戦争に翻弄される女性の日々の生活を丁寧に描いている。アクションコミックスの漫画が映画になって大ヒットしている。広島から呉に嫁いだ少女・すずさんを庶民の目線で描いている。戦争時代、人々はいろいろと工夫しながら毎日懸命に生き抜こうとしていたことが伝わる小生の苦労なんて本当にちっぽけなもんだと感じた。すずさんは広島に戻らなくて良かったと安堵してしまった。

【もう終了した酒処イベント】この主人公の「北條すずさん」は、現在もご健在で91歳になるとか広島カープを応援しているとか 「この世界の片隅に」は第90回キネマ旬報ベストテン日本映画1位第71回毎日映画コンクールの日本映画優秀賞となっている。 聖地巡礼で、登山愛好家としては、映画のセリフにでてくる江波山や灰ケ峰や鉢巻山などに行ってみたい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする