山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

五離島スタンプラリー始まったよ!(礼文編)&墓参り

2015年06月29日 | 🗻山日記

数年振りに生まれ故郷、稚内へ。深夜1時に出て次の日の夕方には家に着いている相変わらず落ち着きのないハードなスケジュール。先に山歩きを優先し祖父母の墓参りを後回しにする罰当たりな小生。小生が行くときは利・礼両島はいつも強風か山頂がだ。今回も強風。ママチャリ借りて礼文岳コースと桃岩展望台コース、北のカナリアパークを駆けめぐる。昨年の土砂災害からかなり復興したようだがんばれ「花の浮島」礼文島!礼文岳地図&桃岩展望台コース関西からのツアー多し起登臼コースが崩壊し廃道になったのが悲しい低山ながら恐怖(強風)の山頂望遠桃岩展望台までチャリ漕いでいたら「いやーここまで自転車できたの?お疲れさんだねー」と言ってきたのは礼文のO町長だった。てっきり装いが植物写真家だと思った。さすがに礼文固有植物に詳しい。ツバメ山方面から桃岩イブキトラノオとママチャリ晴れると景観美しい麗端小学校岬分校北のカナリアパークで小百合さんとツーショット(逆光最北の「うすゆき温泉(日帰り)600円」で冷めた身体癒す。礼文の山は内地の2000mに匹敵し本日は気温8度だった。ホッカイロやトレッキンググローブを持ってきて正解だった風邪避け手袋は助かった。年内(6/27~9/30まで)に五離島スタンプラリーを制覇し各島の特産品をゲットしたいものである。山の師匠・祖父と祖母が眠る何とか寺。納骨堂も増築々である。おじさん家でも焼香。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の秘境

2015年06月24日 | 🗻山の本📖

N氏から少し古い本だが青木由直著の「札幌の秘境」をもらって読んでいるがなかなか面白い札幌の意外性のある場所や建物、自然などを紹介した楽しいタウンガイドだ。9割近くがいったことのある秘境だったが、読むと奥が深い処もあったのでまた訪れてみたい。http://www.choko.sakura.ne.jp/mt_esra/

例えば:藻岩山麓の伏見稲荷神社=赤い鳥居が続く参道を進むと、京都の伏見稲荷大社からの御分神を収める社が見えてくる。藻岩山ふもとの現在地に祭られたのは1907年(明治40年)。以後、この地は「伏見」の名で呼ばれることになったとか・・・など

青木氏は札幌市内で観賞できる花を紹介した「さっぽろ花散歩」も出版している。「風景印でめぐる札幌の秘境」という本も出している。「さっぽろ花散歩」では南区の焼山(662m)のシラネアオイなどが紹介されている。

藻岩山(530m)は、アイヌ語で「インカルシベヌプリ」と呼ばれていて、意味は「眺めのよい山」だよ~と書いているが確かにパノラマにするといい山だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手な夏・・・走る飲む荒井・大倉・夏至祭

2015年06月22日 | その他

6/21は父の日 子供らから「サントリー・プレミアム・ビール・マスターズ・ドリームセット」をもらった。感謝。うまい。

少し飲んだ後職場に「岳人など山の本」を忘れたのではじめて行った知事公館を経由し荒井山&大倉山まで走る知事公館ドームも見えますジャンプ台サマージャンプ練習中のためですぐ退散山頂の巨木。汗だく。暑い熱いやはり夏は苦手だ・・・雪がみたい夕方、昨年に引き続き当別町夏至祭以降の懇談会に参加もちろん天下の焼き鳥屋「信長」です飲んだら飲まれるな&自分のお酒の限界を知ってもらいたい方もおりますな~当別駅南口にあるれんが造りの「ふれあい倉庫」は築70年以上。むかしは米の貯蔵庫として使われ交流の場として生まれ変わっている。そこに売っている黒豆あんの大福餅を挟んだどらやき「どらころんは人気商品

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れちゃ行けない幌別岳・・・デジカメ忘れる

2015年06月21日 | 🗻山日記

6/20今日はニセコ連峰の雷電や目国内の縦走などで通り過ぎるだけが多く可哀想な幌別岳(1174m)にアタック。ここらは一級国道なので何も悩まずに長い道のりを黙々と登る。往復約7時間だらだらと疲れた感がある。しかし、久しぶりの岩内岳(1086m)や幌別岳からの絶景に感動娘からもらったデジカメを忘れ、N氏がいて助かった

 幌別岳&岩内岳 地図岩内岳山頂 小生4回目か幌別岳の頂上付近のハイマツ漕ぎがいい水場冷たい雪渓少々羊蹄山やイワオなど連なる雄大だなー岩内温泉で汗流す夕方に昼飯(あんかけ鮑付焼きそば)夜9時にホルモンで打ち上げ晩飯「N氏人間ドッグ前の消費モードは?」解散しあがり蕎麦と一ノ蔵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドッグ・・・藻岩山麓(山鼻川)・北大、創成川をドック走行

2015年06月17日 | その他

人間ドッグで一日休暇をもらい北大や恒例の藻岩山散策(今回は藻岩発電・山鼻川中心)をした。一部自転車利用。人間ドックでは、目と胃以外は特に悪い処はないが、肺活量が5000ccと年々あがっているのに驚いた。目はやはり軽度の飛蚊症(ひぶんしょう)だった一般的な飛蚊症の見え方昼の豪華なランチバイキングはバリウムの下剤で一気に流れてしまったちなみに人間ドックとは、身体の総合的な精密検査機関(入院含)であるが、船体点検のドック(例:函館ドック)入りになぞらえたものだそうだ。手稲山を望む北大農場。都心なのにのどかだポプラ並木前の水田?創成川のテレビ塔下界で仕事している藻岩山ファン倶楽部のN氏を立たせる小生としてはお勧めの藻岩山神社(中腹)のおみくじ珍しく大吉で「上司の短気を戒め・・・とはじまる」「病は日頃気をつけよ・・・とか藻岩発電・山鼻川走る地図(今回は適当なGPS)小生が育てたミックスレタス収穫帰路、数年前までコーチで所属していた少年野球チームの手伝いを少々。瞳キラキラで純粋に楽しんでいる少年らに癒される。「まだそんなに体力あるなら〇〇しなさい」と怒るのろまな亀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする