山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

タコ参事・・・半端ないって

2018年06月29日 | その他

北海道小平町の人気企画タコ箱のオーナーになった人に漁で捕れたタコを発送する「タコ箱漁オーナーhttps://takobako.com/に、今年は全国から1300人以上の応募があった6年振りに開催した昨年は、全国から1600人以上の応募 タコを使った「タコルーレット」で公開抽選会を行っているから面白い それとは別に・・・いま盛り上がっているワールドカップロシア大会この小平町のミズダコ「ラビオ君」が占ったサッカー日本代表の勝敗に、全国のサポーターが注目していた。「ラビオ君」は、サッカー日本戦の予選リーグの結果を3試合中3試合見事に的中させ的中率100%【コロンビア戦勝利、セネガル戦引き分け ポーランド戦負け】 同僚のK氏が「タコ参事みたいだわ」と小生のことを言っているが、実は小生もW杯の一週間前に「決勝トーナメント(ベスト16)に進む」と見事に予想していた【7月2日にベルギー戦も占うようだ】初代ラビオ君は疲れたのか活きが悪くなる前に出荷いま頃どこかの食卓で山葵醤油で食べられているかも さて「2代目ラビオ君」の勝敗はいかに小生は3対1で・・・ちなみに、小平町にはポロシリ山731m、天狗山376m、小平蘂岳961mなどがあるが夏道はどれもない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労困憊のリニューアル!イドンナップ岳・・・Day trip

2018年06月24日 | 🗻山日記

【新しくなった山頂標識取り付けた関係者に敬意を払いたい】 新冠富士&イドンナップ岳の山頂標識が新しくなったので久しぶりに日高の絶景とカッコいい標識見たさ&肥満(BMI)解消に急遽行くことに。長い新冠林道を運転したくないので数人誘ったが流石に急なので見事に断られる飲めないサツナイ沢・西尾根コース:新冠富士1667m 1747m峰(三角点)イドンナップ岳1752m(タイム下記)正直疲れた幌尻岳等の日帰りより疲れた自撮りする暇がなかった。また二十年後にチャレンジしたい登山口、過去には林道奧まで車が入れたようなあちこち林道は崩壊しており、多分修復は今後もやらないと思う水量少なく登山靴で渡渉早朝と夕方のヒグマの同じ糞マーキングでわざと登山道にしているような気がする沢登る。大雨でなければ歩きやすい一番辛かった笹藪地帯登山道の5割は藪(笹)漕ぎで左右の笹トラバース帯で数回転倒アイゼンとピッケルが欲しいくらいだった。刈り払いはされていないが、踏み跡が明瞭なので迷うことはなかったが・・・しばらくは笹アレルギーになりそう稜線の笹地帯やっと左に視界が開けた。イドンナップ岳は「最も困難な日帰りの山」とか「北海道百名山の難峰」「笹藪地獄」「ダニの巣窟」などと言われているようだが、踏み跡があるので頂を目指せる。ダニは先頭者がいたためか一匹しか服に着かなかった先頭者らに感謝笹を踏みトラバース。往路ヘトヘトだった。心身消耗癒されたエゾアカゲラのつがいを見かけた。巣作りかなやっと涙が出そうになったくらいの嬉しい登山道新冠富士がやっと見えたさらに癒されたソラチコザクラやミヤマオダマキ、シラネオアイなどが咲いていた。名物:クリオネに見える新冠湖やっと新冠富士1667m。むかしの標識が隣にあった。奧にイドンナップ三角点と幌尻岳新冠富士からイドンナップ岳の稜線が一番楽だった。踏み跡も割としっかりしていた。ハイマツや灌木のブッシュをかきわけながら進む。左三角点、右イドンナップ二等三角点・糸納峰1747.2mできたてホヤホヤ親父糞踏むの頂上カムイエクウチカウシ山幌尻岳メナワッカ岳などエサオマンなどの日高の山並み下山途中、脳疲労疲れて集中力が何回か切れた。熊避けの笛や水筒をどこかに落としてしまうハプニング予備に沢水を汲んでおいて助かったがサンショウウオやカエルの卵だらけの池水はさすがに飲めなかった。尿を呑むか重鎮・幌尻岳。本日、すれ違ったのは単独者と本州から北海道百名山巡りの2人と新冠ポロシリ山岳会2名。本州の2名は翌日ペテガリに向かった。凄まじいイム深夜1時出発登山口4時半到着5時登山開始 イドンナップ岳山頂12時30分到着18時40分登山口20時40分新冠レコードの湯帰宅23時30分・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇天でも許せる黒松内丸山

2018年06月19日 | 🗻山日記

【朱太川からの丸山丸い】頂上に行っても見晴らしは期待できない黒松内町の丸山218m。悪天でも許される山の一つかも。展望は登って3合目あたりまでかなぁ~。熊の巣があるとの話も聞くので注意してほしい・・・この日、獣臭凄く漂う4駆なら頂上までいけそうだが、無理な突進はやめた。1m以上のセリ科の甘(アマ)ニュウが多い。蕗も130㎝以上とでかい。黒松内中継局(NHK札幌放送局)黒松内中継局(民放)このお陰で1995年TVHも視聴可能になった三角点捜せず 往復50分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜採り行方不明・・・捜索 上二股峰

2018年06月18日 | 🗻山日記

【毛無山アメダスレーダー山菜取り行方不明者捜索・・・

小樽市内の毛無山隣接の通称:上二股峰(761.8m)の702m峰まで散策標高548mの毛無山は、昔から望洋とか上二股峰と呼ばれた山スキーの発祥地だった。上二股峰山780mとよんでる方がいるが明確な根拠がない道端の花。テガタチドリ、ノビネチドリ、ハクサンチドリ・・・なのか良く分からない崖登りますから眼下に小樽朝里市街地・・・・帰りますと行きたいところだったが71歳の男性Mさんを捜しているさん家族の方と出くわす。家族の話だと、山菜(タケノコ)取りで午前10時に小樽市内の家を出て5時間後に戻るとのことだったが、夕方17時頃にになっても戻らないので捜しにきていた。駐車場に車も放置されたままとのこと。【奥沢アンテナ】702m峰より標高の高い奥にある上二股峰奥沢近くまで一緒に捜す小生「おーいMさん!」奥様ら「おとうさーん!」を繰り返す。約1時間ほど捜したが手がかり無し熊避け鈴付けている話だが、反応無しで見つからず【702m峰を望む】家族の方が警察に捜索願を届けた。奥様呆れた顔で「おとうさんは、何度言っても携帯や地図をもたない非常食やライト、ラジオももっていない熊鈴とコンパスくらいしか持っていない」という。山菜採りでは行き慣れた場所らしいが、やはり、どんな山でも油断せず入山前の準備を怠ってはいけないと改めて感じた。20:30頃、小樽署員が発見したという連絡に安堵。男性は両足がつって動けなくなったそうだ。翌日、御礼の電話が奥様からあった。何か良いことした気分だったが、自分もそうならないように引き続き身を引き締めたい

北海道警察遭難防止3か条複数で入山奥まで行かない無理をしない【道警HP】年々増加する山菜取り遭難者無事帰還が多いが死者は必ず毎年ある 山菜採りの注意点行き先や帰宅時間を家族に知入山前に気象情報を確認服装は蛍光色を選び、軽装をしないなるべく複数で入山し、互いの位置を確認携帯電話やスマートフォンを持つ非常食や懐中電灯、ホイッスルを携行する発見場所推定(毛無山と上二股峰)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマコ・・・なまこ山

2018年06月17日 | 🗻山日記

【なまこ山から大なまこ山】富良野にある朝日ケ丘公園のなまこ山290mや芦別のなまこ山124mは有名であるが、「札幌のなまこ山はどこの公園にあるのですか」と聞かれることがある。西区宮の森緑地のことを「通称:なまこ山(馬場山)」とよばれている。85mの低山(宮の森3条12丁目)。「通称:大なまこ山」は宮の森4条緑地にあり、92.4mの低山。宮の森4条11丁目にある。曇天日など時々散歩している【札幌市博物館活動センター情報誌ミューズレターより】浄国寺付近からの大ナマコ散策路天気の良い日は樺戸山地が見える三角山が近くにあるなまこ山からの三角山【いまでは高級食材:黒いダイヤのナマコキロ当たりの平均単価は4千円以上するとか新緑なまこの背残雪なまこの背彫刻美術館も近いなまこ山【芦別と富良野にあるなまこ山】【富良野なまこ山全景正面から】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする