






















































































































MS理事会改革
前回の続き理事長に就任した以上覚悟してやるっきゃないので、先ず理事会の効率化に着手
ちと大袈裟ですが
適切な時間を設定(会議の開始・終了時刻を厳守)
まず、長時間&だらだらとした会議にしないこれまで日曜の午後に開催していたようだが、せっかくの休日が午後からだと一日中すべてムダになる
日曜勤務の方もいる。ボランティア役員なので、長時間もやる必要はない
主婦からは平日開催の希望もあり
なるべく仕事帰りの
午後7時半からの90分とし、防火訓練や管理会社等の説明が必要な時は日曜の午前中の90分とした。
会議次第を作り、終了時間を記載。
ウェブ会議はバランスを図るため却下
会議の頻度を見直す(
SNS等の利活用)
特に打ち合わせをすることがない場合は毎月、隔週など開催する必要はない不定期に行われていた日程も
年間スケジュール案を提示し、必ず10日前に開催通知
を送付することとした。現代社会は
SNSは利用価値あり。
LINEで総務理事グループ、施設理事グループなどを作り情報共有
に取り組む
SNSを利用しない役員には
回覧文書等で配慮。適宜適切対応。
資料は簡潔かつ必要最低限(資料とアジェンダを準備し事前に共有)
資料の文字は大きく必要最低限の枚数に
これが一番面倒
会議の結論を見つける
前もって理事長が協議事項などにおける結論(案)を提出し、議論する。
目的以外の話をしない
自分の昔話や自慢話の厳禁 ※若い人が役員をやりたがらない理由の一つ
過去の経験を踏まえた建設的なアドバイスはOK
飲食は原則禁止
本来呑みながらやりたいが...難しい
。茶話会は好きだが
...
うまくいく人の考え方
準備が早く、決断は早く、即行動、批判は時間の無駄、ゴールから逆算計画など・・・全てはうまくいかないのが現状
今月の一つの要望・One request
注:下記内容は変更となる場合があります。
自動二輪車(オートバイ)のスペースについて
自動二輪車スペースが狭いため、駐車場を1台分貸していただきたい…
基本的な考え方(法的解釈等)
道路交通法による二輪車の区分は、50cc以下が「原動機付自転車」(原付)で、50超~400ccが「普通自動二輪車」(普通二輪)、そして400cc超が「大型自動二輪車」(大型二輪)に区分される。したがって、同法による「自動車」の区分に入るのは、50cc超からとなる。400ccを超えるバイクは駐車場に停めることができる。50cc超~400cc以下のバイクは「普通自動二輪」と呼ばれ、自動車と同じ扱いになるため、駐車場に停めるのが原則。50㏄超のバイクは駐車場、50㏄以下の原付は駐輪場というのが法律上の原則。
しかし、マンションやアパートなどでは、駐車場や駐輪場ごとの運用ルール(規約等)によってバイクが停められるか否かが決められており、マンションやアパートによっては、様々なケースがあり駐車場及び駐輪場管理者(管理組合等)の決まりに従う必要がある。
バイクを駐車する際は、法で定められた原則を念頭に置いたうえで、各駐輪場や駐車場のルールやアナウンスに従う必要がある(契約車両以外の駐車禁止等)。
見解案(事案の検討)
現場の状況などを確認した結果、現在の駐車場で十分対応できると判断し、引き続き当駐車場を利用いただきたい。
なお、近年、駐輪場やバイク置き場のスペース不足等については、多くのマンションが抱えている切実な問題であり、当マンションにおいても、自動二輪車が大型化していることや、現在のスペースでは駐車が狭い(台数増加等の支障)などの要望を真摯に受け止め、引き続き自動二輪車専用駐車場の増設(臨時駐車場)など検討をしていきたい。
駐車場賃貸借契約書=第2条(利用車両の制限)本駐車場には普通自動車(ワゴンタイプ・RV車を含む)・ライトバン(トラックを除く。)・小型乗用車・小型トラック・側車付自動二輪車以外の車両を駐車してはならない。
駐車場賃貸借契約書(自動二輪車・原動機付自転車)=第2条(利用車両の制限)自動二輪車・原動機付自転車以外の車両を、本駐車場においてはならない。
その他
現時点では、住民感情を考えると難しい問題である。管理組合は住民目線での運営を適切に行っていくことが必要であり、考え方の違いやマナー違反等の住民トラブルを防ぐためにも、最低限のマナーや管理規約等を遵守していただくことが必要と考える。
日々勉強になります・・・
旭ヶ丘からの羊蹄山⛰芝桜&ルピナス
旭ヶ丘公園北側の小黒山を目指す。旭ヶ丘公園の散策
は何度かあるが△三角点探しは初めて。
味わい深い天瑞山大仏寺の山門から
大仏寺の四等三角点198.8m
レルヒ少佐⛷の碑
旭ヶ丘291m⛷からの羊蹄山
ニセコアンヌプリ見える
のろまな亀
はここで下山
遊歩道はキレイに整備されていた
俱知安JCの皆さんかな
三角点▲までも快適そう
・・・三角点はどこじゃ
捜すこと
3分。ありました~
小黒山307.3m▲三等三角点「点名:公園」
今後整備してくれそう
三角点近くの管理棟⌂
下山中のワスレナグサ
雨に当たらず下山セーフ
いいフィールドだ
倶知安駅から徒歩10分の旭ケ丘公園。園内には旭ケ丘三十三観音と呼ばれる観音像がある。観音像を巡る散策路が気軽な登山コースとして注目されている
観音像は公園北側の小黒山307m往復約1時間の散策路沿いにある。観音像の建立は1923年・大正12年。四国のお遍路にあやかり町民が観音像を寄進、往時は倶知安の名所の一つだった。だが、戦中戦後の混乱で人々の記憶から消え、手入れされなくなった。この再生に倶知安JCが取り組んでいる。観音像は1~33番までの数字が刻まれているものと、数字の刻まれていない番外の6体があり、合わせて39体が点在している。1番は大佛寺の境内にあり、それ以外は公園内に建てられている。多くは道沿いに並んでいて見つけやすいが、22番の観音像は遊歩道から少し外れた茂みの中にあり、少し見つけにくい。今度は探してみよう
雪庭(ゆきにわ)の鴨ざるうどん
モリデアイ🍦ソフトクリーム美味かった。ピザやパン、カレーもある。
父の日にウナギ届く
鹿児島県産の鰻めちゃ美味いわ~
感謝
モエレ沼
大雪山や日高山脈、知床に行きたいわ~・・・
ポプラの綿毛・北大
ポプラの綿毛・赤レンガ庭
今年のポプラの綿毛は例年より積もった気がする観光客曰く「雪降ってきたよ」「冬に逆戻りした光景だよ」
悪戯
初夏の風物詩・ポプラの綿毛でした。
多忙な日は、久しぶりに
桜山168m
で軽運動
森林浴
アカシアの大群
初夏の風物詩・アカシアでした。
ついでに桜山近くの北土場へ
崖コース
目印たくさん
陸上自衛隊弾薬庫
の敷地内にある
三等三角点▲「点名:北土場」178.3m
帰路は林道コース
いい天気でもったいない
北大植物園・初夏の風物詩・オオバオオヤマレンゲ
初夏の風物詩・ヤマボウシ
白にピンクと見惚れてしまう花
初夏の風物詩・札幌祭り出店
凄い混雑したらしい
奈良のみむろ杉
福島の笹政宗
新潟のゆきつばき
島根のやさか仙人
北海道八雲町の今宵八雲
八雲のコメと水を使い秋田由利本荘市の「由利正宗」「雪の茅舎」で有名な齋彌酒造店でつくっている。
初夏の風物詩・地酒一覧
・・・・
大有珠一面に咲くキクバクワガタ
オガリ山のコウリンタンポポ
有珠山
現在、有珠山は噴火警戒レベル1の活火山🌋であり留意すべき山となっている。有珠町側からの一般登山ルートや遊歩道以外は立入禁止
となっている。洞爺湖側からのルートへの立ち入りはあくまでも違法ではないが自己責任となり、細心の注意と十分な準備をして入山する必要がある。万が一事故等が起きた場合は社会通念上相当の責任をご覚悟ください。
N氏
のリベンジに付き合わされ洞爺湖側からの有珠山へ
北大理学部有珠火山観測所跡から
登山道は爽快
急登もあるがロープ付き
目印もあちこちに
近年、相当の登山者が登っているようだ
🌋火山で飛んできた噴石
壊れた
ソーラーパネル観測装置
修復は難しい
洞爺湖
見える。
順調に有珠新山
N氏
曰く「前回、草茫茫で鬱然たる蕗&藪漕ぎで撤退したのに
…こんなはずじゃなかった
」とのこと。
有珠新山669.2m
GPS三等三角点▲「点名:有珠岳」
旧三角点▲誰かが掘り起こしている。
オガリ山へ
近道すると蕗の路
オガリ山672m
山頂の仮杭▲
大有珠へ
今日は何も見えないな~
N氏
と来ると急な
曇天が多い
キクバクワガタ咲き乱れ
菊葉鍬形
キバナコウリンタンポポ
タチツボスミレ
一番高そうな処へ
大有珠733m・有珠山本峰
仮杭ふきふき
帰路もオガリ山
ハクサンチドリ
白山千鳥忘れな草・ワスレナグサ・勿忘草
コウリンタンポポ
ユキザサ
ミヤコグサ
ヘビイチゴ
コウライテンナンショウ
キンギンボク・金銀木
オオバナノミミナグサ
N氏撮影
の唯一の花
※突然変異のミドリニリンソウ
だったがいろんな花を観賞できた日であった
晩秋にでも再来したい
宝来軒
珍小島散策
四等三角点「点名:チンコ島」※詳細は後日
留寿都温泉
300円
大衆酒場「富士山 北24条店」が5月2日オープン
まだ混んでます
地酒
も飲み放題
90分
呑みまくりの反省会
まじかな
・・・