【一等三角点▲江別の近くにある史跡火薬庫
】
【一等三角点▲生振の近くにある養蜂
】
一等三角点▲生振14.2m
バスだとあいの里にある道教育大前から約2㎞以上歩くしかない。生振(オヤフル)の地名はアイヌ語だが、近くの生振寺はしょうしんじと呼ぶ。生振は石狩川沿岸の川尻の丘という意味。山形県や愛知県からの入植地だったようだ。
農家の畑の中を通るので礼儀正しく許可を得る
。すると農家のお姉さんが「案内しますか
」とのこと。丁寧にお断りし、小さな丘めがけて登ったが、全然見当たらない
。おまけに、養蜂箱を懐かしく覗いてしまいミツバチ襲撃
うひゃー
左右の方向を間違った事に気付く。農家の裏だけで安易に考えていた事に反省
。どんなときもスマホや地図は必要です
。M氏「恥を知りなさい
」初心忘るべからず・・・
なんと立派な道が三角点まで付いていた
綺麗に草刈りされた三角点現場
気温
30度
の中の三角点である。帰路、農家のお姉さんと雑談。このお姉さんのお父様が全国各地から三角点探訪に来る方が多いので、毎年草刈りをして親切に道をつけたようだ
感謝。「
冠雪前によく探索者が来るねえ~」とのこと。
一等三角点▲江別19.4m
江別駅から近くて便利な一等三角点。
萩ヶ岡に所在する史跡火薬庫
がある。火薬庫は道央に現存する最古の煉瓦造りの建築物である。
散策路跡があったが藪漕ぎ。
目印しっかりの笹漕ぎ
ここも草刈りされていた。裏の寺からが一番近そうだが行けそうにない。
4個の保護石も情緒があっていい
一等三角点「生振」「江別」地図
は野幌駅からの「北のたまゆら江別店」がおすすめ。桑園店とは違い広くて各種ジェットバス&サウナがいい
石狩は番屋の湯かな
・・・さらに
暑い東京へ