【駒ヶ岳をイメージした庁舎がいい
】昨年、北海道渡島管内七飯町とアメリカ・マサチューセッツ州コンコード町との姉妹都市締結から20年を迎えた
役場前には「コンコードストリート」と名付けられた160mの歩道がある。
【雪かき後のミニットマン風向計
Sさんかな
】入り口にはコンコード町寄贈のミニットマン風向計がある。短い夕暮れの時間
ちょっと海外で走行した気分
オホーツクの故郷(旧常呂町等)に必ず銅メダルを持ち帰ろう
と太陽の常呂っ子を意味する「
ロコ・ソラーレ(Loco Solare)LS北見」が見事な銅メダル
決勝と3位決定戦を観戦したが手に汗握る攻防
前日の悔し涙
も嬉し涙
も感動。素晴らしいチームに拍手
その素晴らしいチームをつくったマリリン(リザーブ本橋選手)、スキップ藤沢五月選手、サード吉田知那美選手、セカンド鈴木夕湖選手、リード吉田夕梨花選手みんなに
なまら~めんこい😊 いま五輪以外で道内はJR北海道問題に大雪被害など明るい話題があまりない
札幌市や北見市常呂町に通年型のカーリング専用競技場があるが、この勢いで「カーリング王国・北海道」を築き上げて欲しい
そだね~
やもぐもぐタイム
が話題になっているが、このチームは個々人も紆余曲折がある。本橋選手はこれまでの経験を踏まえ若手選手の育成・自主性などを良く伸ばした。本橋選手の子どもの育児は、鈴木選手の母が保育士として協力しているようだ。吉田知選手は北海道銀行チームから戦力外通告を受け再起。藤沢選手は前中部電力チームでソチ五輪出場を逃し故郷チームへ移転・・・など過去のいろいろな経験がメダルをもたらした気がする
またスピードスケートの新種目・マススタートで、高木菜那(幕別町)が優勝
初代女王に
団体追い抜き(パシュート)に続く、今大会2個目の金メダルを獲得した
なまら~凄い
【風不死岳を背に・・・N氏】昨年5/2に
悪天候と雪解け
早く撤退
した三等三角点「丹鳴尾」のある鳴尾山742.4m
今回はBCでリベンジ
【腕まくり。春は近い
】鳴尾(ナルビ)丹鳴(ニナル)丹鳴尾(ニナルビ)など・・・ここらへんの支笏湖外輪山の地名(山名)は諸説あるが由来等が曖昧のような気がする
スノーブリッジ
【三角点頂上】はっきりしているのは三等三角点「丹鳴尾」。丹鳴尾山だ
という登山者もいるが明確な根拠はないような
ともかく、山頂を踏むより滑降が楽しみ
登った分だけのご褒美が・・・
【N氏腕良い
】本格的に初滑りBC
少々重い雪質だが快適
支笏湖ブルーに向かって
奧は丹鳴岳1039.5m
805P
久し振りに疲れた~
登り9:45-11:40
滑り12:20-13:10
林道から鳴尾山。前日
のトレースに感謝
【十勝毎
号外】 小生でもさすがに5日連続深夜帰り
de疲れが
・・・密談
懇談
熟談
内談
来談
・・・平昌オリンピックも観る暇がなくなってきた
が・・・
【sakag氏ブログから拝借】スピードスケートの女子団体パシュートの金メダルを獲得は見事
オリンピックレコードも凄い
一糸乱れぬ隊列というか、陸上リレーのバトンパスのような日本のお家芸を感じた
高木美帆(幕別町出身)、高木菜那(幕別町出身)、佐藤綾乃(厚岸町出身)、菊池彩花に拍手
【別海町応援旗】スピードスケート女子500mで8位入賞を果たした郷亜里砂選手(別海町出身)にも拍手
。30歳の遅咲き苦労人スケーターで初の五輪で8位入賞は見事
厚岸町&別海町はここです
カーリング女子の初メダルも期待
参考:LIVE観戦・・・三メダル感動!コメント(幕別&上川編) 佐藤綾乃選手「家族特集」
http://kagerou-kazoku.com/ayano-sato
【ラッセルのようなスキー大会だった
】小生47歳の誕生日
に今金町で開催する「ピリカふれあい歩くスキー大会」に同僚N氏と悪天候のなか出場
前日大荒れ
のせいで雪質最悪
のコンディションだったが、40歳代男子の部でN氏1位金
&小生2位の銀
だった(4人中
)
後日郵送の金銀メダル
男子フィギアの羽生選手&宇野選手のようにとは言えませんが
・・・🎿この大会は、国指定史跡ピリカ遺跡の中などを滑走するくスキー大会(北渡島檜山4町地域連携推進協議会)で種目は年代別に速さを競う8キロなどがある。
今金いっぱい汁(一杯
)参加者無料🍲
ピリカダムカレー
野菜が少なめだったが美味い
参加賞。記念品に米とピリカ温泉
入浴券もついてくる。
お見事
羽生選手「金」&宇野選手「銀」