山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

三笠山&太布山(達布山)・・・山田顕義

2019年08月30日 | 🗻山日記

三笠小学校裏の三笠山・・・観音山とも呼ばれる。三笠山標高119.8mの超低山。近くには三等三角点の滝見沢・三笠山593.6mもあるが夏は行きたくない北海道博物館資料明治15年(1882年)、この地に空知集治監が設置された際、奈良県出身の看守が郷土の三笠山(現在の若草山)に似ていることから三笠山と命名した。500本を超すエゾヤマザクラやヤエザクラのほか、クロマツ、アカマツなど12種類が植樹されている。隠れお花見スポットとして近年訪れる方が増えている。いまはナナカマドが色づきはじめている。一番那智山からスタートきのこいっぱいである。毒キノコ大杉頂上は広い。見晴らしは良くない

何度か車で登っている達布山143.7m二等三角点▲太峰山である。漢詩の勉強兼ねて久し振りに正規の登山道から登る。登る人が少なくなったせいかやや不明瞭であるツユクサは多い青が映えるヒグマ🐻もいるのかな二等三角点の頂上達布山▲三角点の説明展望台から高いほうの三笠山山頂にある漢詩碑。1882年(明治15年)に内務卿として視察に訪れた山田顕義が、達布山からの眺望を詠んだ漢詩を刻んでいる。在眼天塩石狩洲/長川一帯入空流/可無禦侮張権策/駐馬太布山上秋眼(め)に在り天塩 石狩の洲(しま)/長川(ちょうせん)一帯 空(いったいくう)に入りて流る/禦侮張権(ぎょぶちょうけん)の策 無かるべけんや/馬を駐(とど)む 太布(たっぷ)山上(さんじょう)の秋一読しても内容は難しい奥が深そう・・・日本大学法学部125年記念誌】山田は、長州藩(山口県)出身。松下村塾に入門し、明治維新時には、戊辰戦争などで政府軍の指揮を執ったほか、伊藤博文や木戸孝充らとともに、明治政府の中枢を担い、司法大臣などを歴任。三笠へは1882年(明治15年)に内務卿として、炭鉱や鉄道の視察で訪れた。このとき、三笠市内の達布山からの眺望を漢詩に残している。 日本大学や國學院大學の基礎をつくった。簡単だけどもう整備されていない散策路往復25分硬い岩石でできている達布山の地層の特徴がわかる山頂パネル三笠市は市一帯が日本ジオパーク(地質遺産)に認定されている「三笠ジオパーク」となっている・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岳・・・スピードより効率

2019年08月29日 | その他

【スパコン「京」後継機の「富岳」のロゴマーク】理化学研究所は、スーパーコンピューター「京(けい)」の後継として、次期スパコンを「富岳(ふがく)」と名付けた。そのロゴマークがいい「富岳」は富士山の異名で、ロゴマークは富士山をかたどっている。スパコンの性能の高さや利用のすそ野の広がりが伝わる「京」は毎秒1京回(京は兆の1万倍)の計算能力を持ち、「富岳」は京の100倍の計算速度。しかし、「富岳」が狙うのは、京の100倍のスピードを、3倍程度の消費電力で実現することを目指している。同じ消費電力当たりの性能でいえば約30倍に進化。消費電力を減らし、「スピードより効率重視」。京とは別の世界一を目指している。詳しいことは良く分からないが凄いSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みの一つともいえる。

最近、よく耳にする現代の新語がある。GAFA(ガーファ)Google グーグル、Apple Inc.アップル、Facebook フェイスブック、Amazon.com アマゾン・・・4社の頭文字を並べてGAFA(ガーファ)と呼ぶ。米国の巨大IT(情報技術)企業である。大量のビッグデータを集めてビジネスにうまく利用している。人工知能などの最先端領域に莫大な投資をして、他社の追随を許さない。そして将来邪魔になる可能性のある企業はM&A(企業の合併と買収など)で飲み込んでいく。まさに企業の成長戦略手段。

Society5・0(ソサエティ5・0)人工知能(AI)や、あらゆるものをインターネットにつなぐ「モノのインターネット(IoT)」、ビッグデータといった高度先端技術を最大限に活用し、経済活動や人々の生活に変革をもたらそうという構想。Societyは日本語で「社会」。大昔の狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(Society 2.0)、近代の産業革命&工業社会(Society 3.0)、現代の情報社会(Society 4.0)、次のステージの考え方が、超スマート社会(Society 5.0)。

5G2020年から第5世代移動通信システム(5G)のサービスが本格化する。現行4Gの100倍を超える通信速度で、環境次第では2時間の映像を3秒でダウンロードできるまた、1平方キロ当たり100万台の機器に接続できる「多数同時接続」が可能になり、実社会のあらゆるモノがインターネットにつながる環境が現実になる。

SDGs(エス・ディー・ジーズ)Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称。2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標。SDGsが掲げる17のゴール(目標)一覧18山に登ろうは冗談である17色のSDGsバッジ・・・自然環境保全分野の取り組みは微力ながら協力している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊夜日子

2019年08月28日 | その他

【三等三角点・伊夜日子】山ではないたまたま拓北公園を散歩していたら発見三角点は必ずしも全ての山頂にあるわけではない。公共施設の建物や丘の上、アパートの庭、ビルの屋上などに設置されている場合もある。三角点は見晴らしのよい場所に設置されることが多いので、山頂に多く見られるが、まさか公園の芝生にあるとは・・・面白い点名も面白い三角点の点名は地名とは関係のないものが多いが、伊夜日子とはまるで女性の名前のようだ。蓋を開けると見事な三等三角点・伊夜日子(いやひこ)4.7mN氏宅の近くに、伊夜日子(いやひこ)神社があるが、弥彦(やひこ)神社とも云われている。新潟からの移住者らが名付けたのかこの三角点と関係があるのかは不明暇潰しに時々利用するスマホの無料アプリ「三角点Viewer1等~4等と明確に現れ、画像記録や訪問記録が掲載できる優れもののアプリである素晴らしい神アプリだが新しいアプリなので三角点画像は寂しいかぎり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩見沢・競馬山に想う?・・・

2019年08月27日 | 🗻山日記

競馬山(三等三角点)115.9m山頂から旧岩見沢競馬場跡地方向を望む。1889年(明治22年)岩見澤村競馬山(現・鳩が丘)に競馬場が造成された。しかし、赤字運営から1997(平成9)年に撤退、ばんえい競馬も2006(平成18)年度で撤退・休止。岩見沢SAや岩見沢駅にばんばの歴史の面影残る馬の像がある。ばんえい競馬は、明治時代の祭礼の際、農耕馬でレースしたことによる。当時は、岩見沢、旭川、帯広、北見で開催されていたが、現在は帯広開催のみである。土日通行止めである環境プラザゲート前に駐車第二ゲート第三ゲート。鍵開いていたが、フェンス外伝いに歩くのが正解だったまだ乗れそうな自転車いっぱい競馬山・・・見事に半分えぐられている。フェンスを飛び越えるしかない。従業員が来て、「裏側から登っている人はたまにいるわ・・・クマいるよ」とのことありゃ本当だ。飛び越えるしかない到達岩見沢市街&阿蘇岩山方面樺戸山地方面競馬山地図往復約30分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日連峰の後に・・・雨の一等三角点・折爪岳&階上岳

2019年08月26日 | 東北復興登拝旅

【折爪岳】【階上岳】朝からである。入頭山(烏帽子岳)の予定を変更。準備しておいた折爪岳851.9m一等三角点「折詰岳」&階上岳(種市岳)739.3m一等三角点へどちらも函館山のように山頂近くまで車で行ける。折爪岳オートキャンプ場や展望台、散策路がある100万匹のヒメボタルが有名(©二戸市HP)姫待ちの滝清水の滝織姫の滝オデト様の滝・・・など見所いっぱいキャンプ場から数分の▲山頂折爪岳地図

階上岳函館山のように臥牛山(がぎゅうざん)と呼ばれることも。ツツジの群生地で、種市岳と呼ばれることも。ツツジの時季©階上岳blog東屋休憩所階上嶽大明神十数分で山頂ブナ林美しい大開平624.8m四等三角点は発見できなかった階上岳地図・・・近くの八戸でご馳走に・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする