山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

道南五大霊場 恵山(函館市旧恵山町)

2014年05月26日 | 道南五大霊場

これまた、数年前の話だか、道南五大霊場の一つ恵山(618m)には数回、登っている。恵山とは対照的に穏やかな山容である向かいの海向山(570m)も気軽に登れて楽しい。んで、恵山は、約1万年前の爆発で誕生した二重式活火山で、岩肌の荒々しい姿や神秘性から、古くから信仰の対象になっている。頂上にある御殿広場は、権現堂が設けられ津軽海峡を隔てて向かい合う青森県の恐山とは、姉妹霊場として有名。山麓には約60万本のエゾヤマツツジ、約660種の高山植物群落の美しさは素晴らしい。健脚者向きだが恵山と海向山セットで登るのが楽しい。道南五大霊場の残り2つは山でもないので割愛する。奥尻町「賽の河原」と八雲町旧熊石町の「門昌庵」で~す

恵山頂上からの朝日恵山駐車場から。最近は、なんとか百名山?にも選ばれているのでツーアー登山も多い。人混みの多い山は嫌だね~。

海向山から恵山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道南五大霊場 太田山(せたな町旧大成町)

2014年05月21日 | 道南五大霊場

道南五大霊場の続き・・・昨年、道内最古の歴史を誇る山岳霊場・太田神社(せたな町内大成区)の太田山(485m)に登ったことがある。はっきりいって20年間いろんな山に登ったが、剣岳のカニノヨコバイ・タテバイ、穂高の大キレットより怖かった。8合目の岩穴にある本殿を目指すわけだが、この神社は1441~43年(室町中期)の創建とされ、航海安全の守り神として信仰を集めている。僧侶・円空が岩穴にこもり数多くの仏像を彫ったとか。幕末に松浦武四郎も訪れたと伝えられている。1時間以内に登れて、パワースポットと言えるが・・・怖い

いきなりスーパー急登な階段を登る!ロープ付きグラグラ、ガタガタ

 最後の岩穴までの7mの絶壁は鉄鎖を登る本殿、凄いパワーを感じる遠くに奥尻島太田神社の奥に太田山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道南五大霊場 笹山(江差町)

2014年05月18日 | 道南五大霊場

道南には五大霊場がある。我が故郷、江差町の「笹山稲荷神社」。大成町の太田神社。奥尻町の賽の河原。旧熊石町の門昌庵。旧恵山町の賽の河原。である。数十年ぶりに江差町の元山と笹山を縦走した。小学生の頃はこの山麓で釣りや山菜取りなどして遊んだものだ。帯広や札幌、函館など道内のあちこちから参拝者?登山者?が来ていた。カタクリの群落などいろんな花々が咲き乱れていた。おまけに、できたてホヤホヤのヒグマの糞を踏んづけてしまった

地図 八幡岳は断念(林道が通行止めになっているとか・・・往復の時間もなかった

元山頂上 遠くにかもめ島を見下ろす笹山頂上

 カタクリ タラの芽 場所は秘密

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする