山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

浜省とゆかいな仲間たちと奇跡の夜

2016年09月30日 | 広島カープ⚾と浜省🕶

札幌で久しぶりの浜田省吾ON THE ROAD2016約3時間半にも及ぶステージ、メリハリある運びで観客を魅了したさすがに少しも長いと感じさせなかった・・・・が、当初、入場時にトラブルが発生メインスピーカーから全く音が出ないとかで入場禁止コンピューターエラーでメイン卓が壊れたとか16:00開場だったが、修復せず仕方なく17:15に開場を決断したとか奇跡的にPA卓が復旧したのが17:35全員会場内に入れたのが17:39でした開演は17:55【開演前のみの写真,赤座席位置】【いつもの機材運搬トラック前で

プロデューサー・岩熊信彦氏のコメント“LIVEは生物”何が起きるか解りません。“SHOW MUST GO ON !!”今日は改めてスタッフの底力と浜田さんの対応力と優しさを再確認した一日でした。音楽評論家・田家秀樹氏のコメント2016年9月25日、場合によっては、幻になるかもしれなかった札幌での52回目のコンサート。プロデューサーのお詫びの言葉と弾き語り数曲で帰らなければいけなかったかもしれない北海道124回目のコンサートは、”無事”終わりました。ありえないことが起きて、ありえない対応がされて、見事に終わった奇跡の一夜

とにかく、弾き語りの「いつかもうすぐ」が聞けて感動でした茂ショー磯ショー岸ショー青ショー】吉ショー】片ショー】晴ショー】【待っている間サックス演奏で飽きさせないファン上手な曲もあった】 【浜省も小生と同じ広島ファン

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初音ミクには負けたくない!Buongiorno!渡島

2016年09月29日 | 単身赴任日記

【我が社PRポスター】南北海道にある渡島地域のPR用のポスター&ポロシャツ&Tシャツを財政負担をかけずに作成北海道新幹線開業効果を渡島管内のすべてのまちにさらに波及・浸透させるため、各町のイメージキャラクター等や「食の宝庫」である渡島の食材等のイメージをプリント。今後、道内外の各種イベントや懇談会の場などでPRを図っていく【隣に貼られた赤い羽根募金・初音ミクに人気で負けた表プリントは、大人も子供も楽しめる、丸みを帯びたデザイン。北海道新幹線H5系のイラストに管内のイメージキャラクターが乗っている(表裏でやや違うキャラに)。裏プリントは、渡島管内がイタリア半島の形に似ていることから、20年前の旧渡島支庁の死滅したアイデアをちょっと拝借しアレンジ。イタリアと渡島は温暖な気候でほぼ同じ緯度で、周囲は海、水産資源も豊富だイタリア同様に、豊かでおいしい食材に恵まれている渡島管内の食材をPRし、各キャラクターにより渡島の各町のイメージを膨らませていただき、興味・関心を持ってもらう。まずは東京で3連休、徹底的にパワフルにPRしていきたい【デザイン等でお世話になった福島町の主婦ら】いろんな人たちに感謝です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👻上半身だけの妖怪が腕を使って走るサイクリングロード?伝説🚲・・・神居岩

2016年09月27日 | 🗻山日記

用あって久しぶりの旭川へ・・・1時間でも時間があれば寄り道

神居古潭から深川市納内の神居岩 233m に登る一連の台風被害の爪痕が残る旧神居古潭駅に🚂蒸気機関車D516(形式D51)と🚂C57201、🚂29638の3両が共に保存されているのは見事頂上から…渡島PRポロ着て…学生の頃・・・神居古潭サイクリングロードでは、上半身だけの妖怪が腕を使って自転車で走っている伝説があると聞いたことがあるが…昼間でも怖い気がするトンネルだ

 ロッククライミングの訓練多し…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一低山・日和山参拝

2016年09月24日 | 東北復興登拝旅

やっと夏休み・・・仙台から旭川、札幌とこれまた多忙だ。まず用あって娘の住む仙台へ、どうしても、日本一に返り咲いた日本最低山・日和山(3m)まで慰霊のため歩きたく地下鉄駅から約35㎞歩く。約5時間もかかった【震災後】【震災前】仙台市・日和山は、東日本大震災前まで(当時6.05m)は、地形図上で大阪の天保山(4.5m)が日本一低い山で認定されていたが、震災津波や地盤沈下等で消滅し、2014年4月、国土地理院が被災地沿岸測量により3mの「山」と確認されたため、18年ぶりに天保山を下回り、「日本一低い山」に返り咲いた国土地理院上の問題等で当時、元祖・日本一とか言われていたが、今後は永久に日本一の座を守るであろう地盤沈下や、津波直撃を受けた蒲生干潟の跡がいまでも残る。川口神社も津波で流失している。【七北田川沿いを歩く、白鳥などの水鳥がたくさんいた】近くの、高砂神社も、津波によって鳥居や本殿を流失したが、命名の来歴がご縁で交流のあった兵庫県高砂市の高砂神社から「小宮」が寄進されている嬉しい限りである【高砂神社奇跡の六本松】【駐車場はサーファーがいっぱい】【仙台市津波避難施設第1号】東北新幹線がよく走る】【登山会の様子】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力ある亀田川

2016年09月21日 | 単身赴任日記

本ブログが一時、464位(260万件中)となった恐るべし広島カープ熱N氏を上回ったか最近は多忙で身近にアウトドアである

亀田川(約20㎞)のことは、いつか地元の大先輩Sakag氏に歴史等をご教授いただかなければならないが、横津岳1167m連山の一つ袴腰岳1107mを水源新中野ダム公立はこだて未来大学を流れ笹流川(ダム)と合流四稜郭や五稜郭の側を通り大森浜より津軽海峡に注いでいる水鳥多く、遊歩道も所々あって、魅力のある川と最近知った以前、子供らがサクラマスの稚魚を放流し、戻って来たこともあったとかさらに、旧亀田川は別なところに注いでいたとか亀田川は奥が深いようだ【函館山方面へ】函館山山頂まで歩いたり走ったりアップダウンも適当にあり、飲み屋街も誘うようにあり、好きになりそうな二級河川である【河口・大森浜で悪戯】ただ台風被害のせいかゴミ多しボランティアで清掃活動をせねばならない【駒ケ岳がよく見える】【当別丸山】【台風の爪痕で閉鎖登山道】・・・やはり高山が恋しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする