【大展望・支湧別岳で昼寝
】数年前の
大雨等により登山口までの林道が崩壊
流失した支湧別岳(1687.8m)二等三角点(白雲山)へ再訪
崩壊した林道歩きや渡渉は精神的に疲労した
上支湧別橋付近の案内板
パンケ支湧別林道入口に駐車(
3台駐車可)
少し歩くと・・・
予想以上の崩壊
橋全て崩壊
降りて渡渉
。日高のような渡渉は楽しいのだが・・・何故か全く楽しくない
懐かしい採石場跡地
坊主岩・・・散策道はもう消えていると思う
癒された花
この橋も大崩壊
自然の脅威
踏み跡(ピンテ)や標識は2カ所あった
道路標識等もズタズタに
やっと正規の登山道入口へ
帰りは慎重にである
駐車場や砂防ダムはもう跡形もないが・・・ここまで来ると楽
明瞭な急登尾根を一気に登る
立派に育っているトドマツ
林床を美しい覆うコケが戻っている感じがした
快適な尾根
林道の崩壊前までは、高速道路が近くにあることや、短時間で登れるなど地の利があり登山者は一時急増
し、登山道は荒れはじめていたが、限られた登山者しか来なくなったためか、登山者が殆どいなくなり
自然が回復したように思われる
1291ピーク
先々週、初冠雪した大雪山
眼下の紅葉
稜線にでると支湧別岳はすぐそこ
二等三角点の頂上。標識は取り外し可能(戻すときは、きちんと石で覆いましょう
)
阿寒の山々も望めた
多分ニペソツ
無風で暖かく最高のソロ登山日日和
三角点と眼下に旧白滝村方面
北海岳や白雲岳らが見える。名残惜しく
去る
帰りは長く感じた・・・行きより多く渡渉したのは何故
紅葉
を楽しみ
濡れながらの渡渉
林道はもう復旧しないようなので、多分もう来ないと思う(三笠山への夏道が気になるが)・・・
おまけパンケシュウベツ川付近の牧場から
天狗平パノラマガイドからのチトカニウシ山
参考:地図
7:40→8:30登山口→11:10山頂(休憩)11:40→14:05駐車場