山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

山歌🎦山窩・・・ラストサンカ

2022年08月31日 | 🗻山の映画

映画・山歌サンカ・山窩

サンカ・山窩は、日本にかつて存在したとされる放浪民の集団だ。本州の山地に住んでいた。呼称は警察による便宜上のもので、差別用語らしい。財産も戸籍も持たず、ときに蔑まれ、ときに自然の恵みを一身に浴び、生きるために生きた山窩。この映画はまるで日本のラストサンカを描いているようだった

ざっくりストーリーかつて日本の山々に実在した山窩・サンカ孤独な少年の心のふれあいを描いた人間ドラマ高度成長期の1965年。受験勉強のため、東京から祖母の田舎に帰ってきた中学生の則夫(主人公)は、山から山へ漂泊の旅を続けるサンカの家族と出会う。一方的な価値観を押し付けられ、生きづらさを抱えていた則夫は、既成概念に縛られず自然の一部として生きている彼らの姿に魅せられていく。受験勉強を強いられている自身の境遇と経済成長を至上命題とする彼の父を思い苦悶・・・これまで「正しい」と教えられてきたことに大きな疑問を抱いた則夫は、ある決意を胸に秘めて事件を引き起こす・・・混乱の今、これまでを問い、これから何が大切かを考えさせられる物語であーる

かつて日本に実在していた山の漂泊民・山窩サンカは、山から山へ。川漁と竹細工で生計を立て、川べりにテントをはり、財産も戸籍も持たずに流浪の旅をつづけ、自然のなかで生活を営んできた⛺

しかし、そのほとんどは高度経済成長期に姿を消し、一般社会に溶け込んだといわれている。押しよせる時代の波・・・

サンカの少女・ハナ役の小向なるさんは、北海道出身だオーディションで選ばれた期待の新人本作品の役作りのためにトレイルランをはじめ、身体能力を高め撮影に挑んだとか。実際ナイスな山岳走りだった

あるんだよ人間だけが見えない世界が・・・久しぶりに奥深く、とても考えさせられる映画だった

歌うことは訴えること。伝えたいという笹谷監督の願いで山歌と名づけられた初長編映画

監督・脚本・プロデューサー=笹谷遼平/2022年製作/77分/配給:マジックアワー

登山も考えるのではなく感じて登るのが一番だ 情報や便利なモノが溢れる今だからこそ、心を穏やかにして山に向き合いたいものだ・・・MS組合用務で遠出山行できずストレス溜まる今日この頃・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南西北🀄イワオヌプリ&三等△永田山

2022年08月29日 | 🗻山日記

東峰北峰西峰南峰トンナンシャーペイイワオヌプリ・硫黄山でした🀄

久々の夏のイワオヌプリ気軽に楽しめる山なので老若男女で混雑一気に東西南北周遊するか暑い日だったアカモノの実ツバメオモトの実シラタマノキミヤマホツツジヤマハハコミヤマアキノキリンソウ昆布岳良く見える隣のポンイワオヌプリに登る方も増えてきたな~ミヤマアキノキリンソウと三山シラタマノキと大沼眼下に日本海や大沼大沼とワイスホルンイワオヌプリ北峰1118.7m/西峰1098.5m/南峰1112m/東峰1116m往復2時間のあっという間の東南西北🀄でした。

 

おまけ永田山俱知安峠からネジバナ捩花あちこちに🍄キノコいっぱい多分全部毒キノコですな~三角点△探しのセンスまったくない小生いい加減帰ろうと思ったときの三等三角点△「点名:永田山」246.5m

おまけ帰りの道路で見つけた三等三角点▲「点名:中山」214.5m綺麗な三等△近くのバス停からの羊蹄山喜茂別・富士見台の羊蹄山・・・水汲み

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山魅力再発見?・・・山頂標識事件&感動!白河の関越え

2022年08月27日 | 🗻山日記

藻岩山の新しい山頂標識

8月の北海道はたびたび大雨 道南や日高方面では8月降水量は平年値の2倍以上となっている所も 札幌は月降水量約1.6倍

雨の日は身近な藻岩山散歩…直ったのかな標識

藻岩山では、数年ぶりに新調された山頂標識だったが、当初英語のスペルが違っており登山者や観光外国人らは不思議そうな顔をしていたが……気付かない登山者が殆どかも

数週間後には正式なスペルで直されたとのことで拝謁 山頂標識 藻岩山山頂/Mt.Moiwa Summit/標高531m/Altitude 531m

綺麗に修復されていましたSNSなどに間違ったままの標識が数々アップされているので再度登って上書きして欲しい

 

alutitude ではなくaltitude アルチチュード アルティチュード アルティテュード・・・海面からの高さ、海抜、標高、天文の高度…

ちなみに elevation エレヴェイション ・・・高度、標高、海抜、上昇、昇進…・・・本当はどっち

小生は、藻岩山アイヌ語インカルシペインカルシュペいつも物見をする所・眺望山 inkar-us-i/incalshipe にして欲しかったな~

山頂でのコーラ藻岩山神社でのコーラニホンカナヘビ雨の日の静かなゲレンデコース…🐻いそう

 

おまけ第104回全国高校野球選手権大会決勝・甲子園球場で、仙台育英が下関国際(山口県・長州)を8-1で下して東北勢として初優勝を果たした 子供が住んでいるのでひと際嬉しいついに真紅の大優勝旗が白河の関を越えた 18年前でしたか…駒大苫小牧が甲子園で初優勝したとき、機内では「ただいま、真紅の大優勝旗が初めて津軽海峡を越えました」というアナウンスがあったが、今回は、大勢の東北人が願ったとおり陸路の東北新幹線白河の関を超え帰郷した…がさすがJR車内でアナウンスなどは実施されなかったようだ

それにしても、仙台育英は監督といい主将といい礼儀と相手への敬意を忘れない姿勢が素晴らしく、優勝して相応しいチームだった仙台育英も下関国際も良い監督に恵まれ、こういう大人のもとでスポーツができるのは本当に恵まれている。青春ってすごく密 ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたらと思いますなど、コロナ禍でこれまで苦しい思いをたくさんした高校生の気持ちを代弁してくれた須江監督に拍手何度も行っている仙台駅だが…凄い熱気これまで、なかなか叶わなかった白河の関越えの優勝 球数制限や今の時代にに適した投手運用と5人の盤石な投手陣は素晴らしかった 改めて、おめでとうございます

歴史好きとしては、仙台育英学園の学校設立者・加藤利吉先生は会津若松の出身だ。むかし會津藩長州藩は、会津若松で激しい戦闘を繰り返す。この戊辰戦争では、会津藩の死者は数千人ともいわれ、戦闘は残酷を極めた戦いであり長州への怨念は深く、130年以上たった今でも関係修復は完全には図られていなかった。今回の優勝旗が長州を破って白河の関を越えたことは、ようやく長い歴史に終止符が終わったと思える出来事になったと想う方は多いのこと

2004年夏に東北以北の高校として初めて全国優勝を果たした駒大苫小牧高校。優勝旗が白河の関どころか、津軽海峡を越えたが、今後また津軽海峡を越えることがあるのかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手稲山魅力再発見!・・・2時間の壁&女性平和運動家・相沢良&屋上ビア🍺

2022年08月25日 | 🗻山日記

平和の滝金鉱の沢別沢の滝布施の滝

今年5回目の手稲山平和の滝コースは久しぶりかな…

手稲山は調子が良いときや悪いときなどを判断する健康状態のバロメーター山である  マイナスイオン炸裂でデトックス効果もあり、しかもパワースポット手稲山平和の滝コースである。

休憩含んで山頂まで2時間を切れるかどうかである 今日は1時間40分で山頂へ。体力気力ともにOKであった

登山開始前に必ず一礼する戦前の女性活動家・相沢良の記念碑とレリーフ像

戦前の札幌で治安維持法の厳しい弾圧のもと反戦・反貧困・平和運動に命をささげた相沢良(1910~1936年)。プロレタリア作家小林多喜二と同時代に生きている。この平和の滝は、相沢が女性労働者たちとハイキングに訪れ、語り合い、労働歌を歌ったゆかりの場所だったようだ。日本が中国との全面戦争に向かう時代に、反戦や反貧困を掲げて努力。また、労働運動が壊滅状態だった札幌で労組結成に向けて奔走し女性労働者を集めた。その後、特高に摘発され、木刀で打たれるなど拷問を受け、服役中に重い病気にかかって衰弱。当時、執行猶予付きの有罪判決を狙う流れがあったが相沢は断固として拒否。劣悪な獄中生活を耐え抜く。仮出所したが、1週間後に青森の実家で息を引き取る獄中から両親に宛てた手紙「いかなる苦しみにあったとしても、獲得した真理は主観でゆがめる事は出来ない。」・・・初心を貫いたわずか25年の人生。登山客らをいつも見守っている相沢良さんである

駐車場のパトロールに感謝。ここの🚾トイレ綺麗💩に整備してもらいたい8月は雨多く登山道にも小川手稲山にはいないけどナキウサギ🐇でも現れそう~な雰囲気の岩場だんだん色づくナナカマドの実奥に天狗山無意根山が見える。が絶えず動く今日は羊蹄山がはっきり見えた山頂恒例のハマナス藻岩山まで軽走するか…ビアガーデンへ軽走してしまった札幌東急屋上ビアガーデンNU AiR THE ROOF TOP of SAPPORO⛺アウトドアメーカー4社とコラボしたビアガーデン3300円で殆ど呑み放題料理7品。BBQも楽しめる都心でビール呑みながら外遊びの気分を楽しめる東急の屋上

ビールを飲みながら手稲山もいいが紅葉手稲山・平和の滝コースもおすすめである・・・To be continued

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭展望台魅力再発見!・・・14km自然遊歩道

2022年08月23日 | 🗻山日記

旭展望台からの赤岩山

旭展望台の周辺にある自然遊歩道約14kmを軽走 これまで何度か歩いたことはあるが、今回は無視していた石碑を重視

先ず地獄坂から見える通称:地獄山274mを目指す少し藪漕ぎがあるが送電線鉄塔付近がピークみたい。近くから塩谷丸山見えるそれにしてもよく整備されている遊歩道🐻もいますね💩6カ所発見。🥚から生まれるタマゴタケ。旭山286.4m三等▲「点名:稲穂町」ここ緑町なんどけどねコース沿いに小樽ゆかりの歌人・小田観蛍・おだかんけい歌碑。何も見えないので草刈りする旭展望台190mまで降りてくる観光客の多い展望台増毛山地一望太りすぎのコゲラかな小説家・小林多喜二の碑冬が近くなると ぼくはそのなつかしい国のことを考えて 深い感動に捉えられている/そこには運河と倉庫と税関と桟橋がある/そこでは 人は重つ苦しい空の下を どれも背をまげて歩いている/ぼくは何処を歩いていようが どの人をも知っている/赤い断層を処々に見せている階段のように山にせり上っている街を ぼくはどんなに愛しているか分からない…

小樽の文学碑一覧 1.伊藤整(塩谷2)ゴロダの丘/2.小林多喜二(旭展望台)/3.石川啄木(花園5)小樽公園内/4.石川啄木(水天宮境内)/5.小田観螢(旭展望台より1km登る)/6.青木郭公(朝里峠)/7.青山ゆき路(朝里川温泉)/8.石塚友二(朝里川温泉樹海遊歩道)/9.千葉仁(同じ)/10.三ツ谷謡村(水天宮境内)/11.比良暮雪(最上1)もがみ公園内/12.金児杜鵑花(朝里ダム湖畔園地)/13.高浜年尾(桜1)銀鱗荘入口/14.並木凡平(朝里不動尊境内)/15.戸塚新太郎(小樽公園内)/16.八田尚之(祝津3)鰊御殿敷地内/17.長谷部虎杖子(銭函町御膳水)/18.勝又木風雨(張碓)/19.久末永霤(オタモイ海岸)/20.田中五呂八(住吉神社境内)/21.河邨文一郎 水天宮境内

旭展望台自然遊歩道・・・ここも紅葉が楽しめる。一筆書きは無理だった・・・To be continued

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする