鷲別岳(室蘭岳・911m)再訪
。十数年前は幌別ダムコースからカムイヌプリ750mを経てピストン縦走、2度目は夏道直線コース。今回は、西尾根から夏道へ。N氏
と数ヶ月振りの登山
。気軽に登れる低山だが遭難統計では特にベテラン登山者の遭難や滑落などの事故死が多い山でもある
油断は禁物
今回もマナーの悪い団体や軽装登山者が数人いた
。冬の寒さを侮るなかれ
まだオープン前のだんぱらスキー場
ナイスアイデアベンチ
ナイスアイデア鹿角コップ置き場
室蘭港や内浦湾奧に微かに駒ヶ岳なども見えた
白と緑のコントラスト
825m積雪20㎝
855mピークへ
JXTGエネルギー室蘭製造所
白鳥(はくちょう)大橋・・・N氏曰く「しらとり」ではない
カムイヌプリ
倶多楽湖外輪山
頂上。
五十肩(四十肩)痛N氏&胃痛座骨神経痛吉克
4度
一等三角点
40分で下山。軽アイゼン着。
水源参拝
恒例エアジャンプ
おじさんまだ飛べそう
下山後、即、山の駅ロッジだんぱらで
ジンギスカン昼食。感じのいい店員さん
ライス大盛り
・・・夕方、竹浦温泉(500円)
から戻り
当初、恵庭のS・S山荘
に勝手に泊まりジンパ&反省会の予定だったが、御機嫌麗しくないので山荘管理者を誘い(拉致
)24条駅界隈で打ち上げ
ハートランドが飲み放題
朱蔵(なると
跡地)
安くて安心
絡むS氏
二次会は蕎麦鳥。酒乱N氏
参考(一部誤り地図ですね
)
登り1時間50分:下り40分
この山はふるさと800名山(道内18山)の一つでもある。西別岳、藻琴山、天塩岳、北鎮岳、ニペソツ山、富良野岳、夕張岳、アポイ岳、暑寒別岳、黄金山、札幌岳、室蘭岳(鷲別岳)、積丹岳、ニセコアンヌプリ、目国内岳、長万部岳、恵山、大千軒岳。無名山塾のHPでは山名の一部を公開している。
北のかもしかの山歩き管理者のO氏に誘われ三等三角点「小札幌」1059.1mを目指す。さらに心強い味方として某大山岳部OBのベテランS氏が加わる
。2人とも現在留萌に在住。わざわざこの山のために
道路情報館から相乗りさせてもらう
納車(新車)したばかりだったので嬉しい
渡渉
簾舞の西御料川沿いの林道から数回渡渉
小生は長靴登山
林道崩壊7割近く
【林道遺構】数十年前ははかなり整備された林道だったことがうかがえる
柱状節理(方状節理)
随分整った岩壁
渡渉
小滝
中滝
滑滝
渡渉
ヒグマ冬眠まだのよう
こっちはヒグマ糞
こっちはタヌキの溜め糞か
最後は笹漕ぎで頂上
果敢に攻める先輩方
千m越すと冬山に
2度・・・すぐ下山します
焼山や藻岩山、札幌市内眺望
近隣の山々烏帽子など
7:50→14:50(7時間ジャスト※休憩時間含む)
軽量で高強度、新しい樹脂素材を使った未来の電気自動車「ItoP(アイトップ)」を観てくる。この試作車は北海道大学などが僅か5年で製作したようだ
。大きな窓や流線型の斬新な車体が特徴的。タイヤや窓は軽量ながら強い強度を持つ樹脂素材。従来の車体より40%の軽量化
を図り燃費向上を実現できるとのこと。アウトドア向きではないが、空へ飛んでいきそうな感じがした
【金沢城】我が社の親睦旅行
で久々登場N氏
らと金沢などへ
まず毎度お馴染みコーナー「空から山をみてみよう」
高度4700mからの富士山3776m
高度7250mからの乗鞍岳3025.7mスカイラインはっきり
山ヤはどんなところでも山にこだわる
さて
約30年振りの白川郷の城山(荻町城跡展望台)545m
簡単に登れる
11月で
20度
は疲れる
世界文化遺産・白川郷の合掌造りを眺める場所にはいい
であい橋(奧:1417m無名峰)
【兼六園・眺望台(奧:卯辰山)】標高53.3mの高台にある兼六園
金沢市内はもちろん、遠くには白山連峰・・・見えない
。手前には標高141mの卯辰山があるが、この山は兼六園より標高が高く、江戸時代に「兼六園にいる藩主を見下ろすことはもってのほか
」ということで、しばらくの間、登山が禁止
されていた
。金沢市内のホテルやマンション
はこの標高141mの卯辰山を超えてはならないと市の景観条例で規制されているようだ。ちなみに市内で最も高い建物
ホテル日航金沢 130m
県庁舎 98.8m
兼六園内にある築山・栄螺山(さざえやま)標高約60m
霞ケ池の拝土を盛り上げで築かれた人工の山。眺めはいい。この他にも、山崎山や七福神山が園内にある
金沢城は標高59.8mの小山(尾山)を利用した平山城。
金沢城公園として市民憩いの場となっている。「まちなか夜間景観世界3位」とか・・・本当
おまけ アラカルト
世界で最も美しい駅14駅の一つ金沢駅
新幹線が似合う
ガラス張りの巨大なドームと鼓門
最高の旅行先世界4位や、ミシュラン・グリーンガイド三つ星、日本三大美人産地の一つ・・・全部本当かな~
金沢21世紀美術館
美術に興味はあまりないが、一番人気のスイミング・プール
作品:レアンドロ・エルリッヒ。プールの底に人が立っているユニークな作品
水面の上と下で人が出会う、空間自体が作品。人がそこに入ることで完成する。来館者が作品の一部となる。奥が深いなあ
守り抜いた歴史的建造物・五箇山&白川郷など
合掌造りの家屋が、これまでダム建設や近代的な建物によく変わらなっかたものだと思う
強い危機感を持った住民らの「売らない
」「貸さない
」「壊さない
」の三原則保存運動に感動の拍手
であい橋人影
大勢に見える
全国唯一現存する高山陣屋の代官所の庭
吟味所「怖~
」
徳川家と前田家の架け橋・・・珠姫(加賀藩3代藩主・前田利常の正室)の菩提寺「天徳院」今回一番感動した処「僅か3歳
で江戸から加賀へお輿入りし、14歳から7人か8人の子を産んで加賀百万石の安泰に尽くして、24歳の短い生涯を閉じる
」
小説珠姫
健気に寒桜(冬桜)が咲いていた天徳院
「ひがし茶屋街」の綺麗な格子のある古い街並みは昔の面影をとどめている
「長町武家屋敷跡」の岩。下駄に挟まった雪を落とすために使っていたとか。ガイド蹴り
「底曳き割烹もんぜん」では加賀の地酒飲み放題
2軒目
加賀の月満月
純米吟醸
金沢おでん
なんとも・・・
久々の登場N氏は五十肩に腰痛
そして肥満
若手職員行動観察・・・
金沢市は恋占い
が良く当たるとか
白川郷案山子
東南アジアの方かと
・・・はまりすぎ
お揃いザック
いいね
N氏とまっすぐ帰らず・・・目当ての店が休みのため登山用品「秀岳荘」の近くの居酒屋まで歩き
N氏と安着祝い
川中島
謙信&雪梟
・・・
土産のゴリ佃煮(ハゼの形をした淡水魚)で晩酌・・・3日間疲れた
【快晴の船形山頂上から.
中央:黒伏山】山だけは日頃の行い良く快晴
旗坂キャンプ場登山口
升沢コース
泉ヶ岳コースの縦走スタート
お気に入り
番標識(登山口30番から頂上1番まである)
参拝
三光の宮 (1190m)
奥に船形山
三光宮頂から眼下に七ッ森かな
ここでも満足
きれいな升沢避難小屋
きれいな避難小屋の中にある写真展
升沢コースメインの広い沢から枝沢へ
目印なかったら迷いそうだ
船形山(御所山・1500.2m)頂上
朝日連山
月山かな
11月でも半袖で元気よく
月山、鳥海山、蔵王、朝日、飯豊、吾妻など一望
山頂の船形山小屋
所々雪道あり
泉ヶ岳まで・・・遠く感じる
泉ケ岳まで15.5㎞~
蛇ヶ岳(1400m)
三峰山(坊主岳・1417.5m)船形山が遠くに
遠いけど山道は快適
北泉ヶ岳(1253m)
長倉尾根は思ったより長く感じなかった
約19kmのイドンナップ岳より超楽
でした
2年連続の水神
参拝
山麓の紅葉
山麓の紅葉
ゴール地点の紅葉
仙台
船形山
舟形山
御所山
山形県尾花沢市の一等三角点の山が「舟形山」。宮城県と山形県境の主峰。「船形山」は国土地理院が命名した三角点の名称。山形県側からは「御所山」という名前で親しまれている。「御所山」は、承久の乱(1221 年)で佐渡ヶ島に流刑された順徳上皇がこの地に落ちのびたとする伝説があり、そこから「御所」の名前がついたという説と、5つの峯を表す「五所」からきたとする説がある。宮城県側の「船形山」の由来は、山を逆さにすると「船の形」に見えるから。小生が良く登る「手稲山」も山頂部の形から「舟形山
」という別名もある。
タイム(歩くスピード
0.6~0.7)バス&タクシー利用
8:30 旗坂キャンプ場
10:50船形山11:10
14:10北泉ヶ岳
15:20泉岳自然ふれあい館
バス利用 *休憩時間含む
ルート入りきれず
一部掲載