山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

PM2.5に負けじと魅力の雄冬山BCスムーズに・・・

2018年04月29日 | BC⛷スキー&冬山

【雄冬山の頂上から暑寒別岳】【雄冬山から天狗岳】ここ数日晴天なのに空が霞んでいた原因は微小粒子状物質PM2.5。道内の大気汚染は、東シベリア周辺の気候や自然環境が影響する。ロシア極東等の気温が高く、雪解けが早まることで土壌の乾燥が進み、PM2・5の発生原因となる森林火災が起きやすくなるとか。好天なのにいい迷惑だ

さて、今年は雪解けが早い2014年と同日だが約500m以上が林道奧に進めたスノーモービル立入禁止旗まであっという間の登り【浜益御殿から雄冬山】【2014年同日は残雪多い】【浜益岳への登山者も含め約20人と擦れ違った女性登山者が多かった】快晴の雄冬山【暑寒別や群別等の山々を眺め滑り降りる】【2016年N氏や北のかもしかさんと登った群別岳。N氏の重い体では今は難しい【2014年の浜益岳頂上】気候、積雪状態、体調良くこれまでの最短時間で疲労もなく登頂できた雄冬山までS6:30→10:00/下り10:30→12:00Gソロ【頂上ガレ場から】当初、ケマフレ地区から雄冬山と浜益岳を縦走したかったが、ケマフレルートは海岸線からの積雪状況による取り付きが課題である。雪解けが早いと手こずりそうでまたの機会に 登行中ラジオから、オープンしたばかりの「道の駅石狩 あいろーど厚田」などで下りの車線が4㎞以上の渋滞であるとのことで、帰路、札幌への国道231号の上りも巻き込まれそうな予感がしたため、浜益岳カット【ルートでよく見かけた増毛参道の水準点など】近年、NPO法人増毛山道の会が江戸末期に開かれた増毛山道(増毛町別苅―石狩市浜益区幌、27キロ)の整備で頑張っている。今年は北海道命名150年ということで、復元山道を全道に広めていくようだ。昨年、この雄冬山(1197m)頂上への登山道も昨年整備されたので、一度山道を制覇したい【参考:雄冬地図】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄人衣笠逝く・・・

2018年04月24日 | 広島カープ⚾と浜省🕶

広島東洋カープで大リーグを超える連続試合出場の記録を作り「鉄人」と呼ばれた衣笠祥雄さんが4月23日大腸がんのため亡くなった

71歳。若い。衣笠選手は京都市出身。京都(平安高)から1965年に広島に入団。捕手から外野手、内野手とコンバートされ、三塁手としてレギュラーに定着した。

山本浩二と並ぶ主砲として5度のリーグ優勝、3度の日本一に貢献、広島の黄金時代を支えた。あの赤ヘル旋風・・・球団創設26年目での悲願の初優勝1979年球団創設以来初の日本一1980年の連覇は今でも覚えている。1970年10月19日から連続試合出場を続けた衣笠・・・1987年6月13日にルー・ゲーリッグの持つ米大リーグ記録2130を更新し、国民栄誉賞を受けた。引退までの連続出場記録は2215試合。1976年に盗塁王。1983年に2000本安打を達成。1984年には打点王を獲得し、MVPに輝いた。ベストナイン3度、オールスター戦は13度出場。1998年に大リーグのオリオールズでプレーしたカル・リプケン選手に連続試合出場は抜かれたが、今でもプロ野球記録。背番号「3」は広島の永久欠番だ。

最後の最後まで、弱音を吐かない鉄人

ご冥福をお祈り申し上げます。

星野監督逝く・・・ に続き、名選手がまた亡くなる・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまった八内岳!👣

2018年04月22日 | BC⛷スキー&冬山

【715mピークのニセコパノラマ】少し霞がかっていたが共和町と古平町などにまたがる八内岳(やちないだけ)943.6mへ2016年に本州からの登山者2名がこの山で遭難したニュースは記憶に新しい。

その時は、はちないだけと読んでいた気が・・・眺めが素晴らしい一等三角点の山でもある。西尾根コース稲穂峠コースなどがあるが、時間と積雪状態などを考慮し、辰五郎川コースから稜線を目指した・・・が雪解け早く稜線に行くまで苦労する 沢沿いにエゾノリュウキンカ小滝沿いに・・・ルベシベ橋渡る最初の稜線へのアタック藪漕ぎで撤退林道を歩き標高を上げ、沢沿いの残雪から稜線へ取り次ぐ電波反射板が設置されている累標山(ルベシベ)793m。北後志を貫く主稜線は総延長約100㎞。余市岳、銀山、八内岳、珊内岳などのピークが連なる。羊蹄山凛々しく聳える二日酔い加齢太りすぎ余りにも遅いN氏本日の難所・859峰を越えて行くが、N氏ここでリタイヤ。山ヤとしてやってはいけないがN氏ゆっくり下山させ、小生単独で頂上へ八内岳頂上積丹岳&余別岳下山時の亀裂。ジャンプ八内岳背に下山時サンショウウオの卵。N氏の踏み跡をつけていったら少々迷ってしまった反省(楽をしてはいけない八内岳参考地図登り:3時間20分/下り:1時間40分共和町小沢の「ますきん」の五目ラーメン名物「三田アイス」ワイス温泉500円

4月に入りブログ更新回数が減少…心配のLINEが・・・少しずつ頑張って更新していきます ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

界川神社岩場コースの円山

2018年04月14日 | 🗻山日記

体質改善・体力増進のための日々週末は天候も悪く知名度のないしょぼい山しか登っていない気がする。無積雪期は近くの知名度のある円山からスタート円山山麓のクロッカス三角山→大倉山→円山→藻岩山→手稲山と5山連続登頂トライアスロンと行きたかったがまだ体力的に無理。円山の八十八ヶ所コースから山頂直下の岩場を下降し界川神社(通称:界川岩場コース)の一周とした。岩場コースは崩落の危険性があり原則自己責任である。なるべく真似(利用)はしないで欲しい。これまでも踏み跡は幾つかあったが衣替えのお地蔵様エゾエンゴサクナニワズスプリングエフェメラル(春の妖精)の一つ昼食牛のベコ餅新年度の山行安全祈願藻岩山&札幌ドーム遠望明治36年創設の界川神社祠は大正初期に吉野山(現在の旭山公園)に奉還されたが昭和29年にこの地に移されたようだ境内の隣に馬頭観世音碑。開拓時、馬は農民の暮らしにはなくてはならない原動力。この地は旧:円山村の葬場用地だったようだ。参考地図:円山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉のぼり?このぼり(小登山)

2018年04月08日 | 🗻山日記

4月は天候不順が続く。今年も広島カープは鯉のぼりのように首位独走しそうな勢いだこいのぼりではないが、余市町・赤井川村にある小登山このぼりやま)514.6mへ【頂白山が見える頂上】つぼ足ハイク。当初、大登山(おおのぼりやま)565mも併せて縦走したかったが、二日酔いのようなN氏が調子悪そうなので小登山のみをピストン。まあ結果オーライ(天候や時間等で)休館フゴッペ温泉手前駐車場からスタート。最終民家まで歩く。そこから小登川沿いへエゾノリュウキンカが沢沿いにたくさん咲いていた。採っておひたしなどで食べている人もいるがチャレンジしたことはない雪解け水による沢2つ程疎林多い気持ちよい急登背後に小登山【小登山参考地図】9:00-13:10 やや混雑の天然温泉掛け流し「鶴亀温泉」で加齢臭流し

おまけ多分、単身赴任生活2年間の暴飲暴食不摂生(食べすぎ飲みすぎや早食い等)などがたたり(胃、背中、腰など痛い、食欲ないなど)、病院のお世話になったが、4月から間食せず毎日弁当就寝2時間前は食べないきちんと薬飲むコーヒー控えるアルコール程々休肝日週一つくる0時前には寝る〆のラーメン控えるなど気を付けていたら一週間で改善傾向・・・しかし・・・「人間は忘れてしまう生き物」だ・・・また身体のケアをしないでいると・・・また、じわじわ、痛んでくる・・・忘れないように常に注意していきたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする