またまた酒場を求め仙台へ寄り道
太田和彦氏が「東の横綱」とした居酒屋「一心」さんへ
ビルの地下1階に「一心」(本店)、「一心加減燗」(別館)とある。何とか座れたので本店へ
【上:漫画ビックコミックの「蔵人」の表紙
】「夏子の酒」「蔵人」の著者・尾瀬あきら氏のお気に入りの居酒屋でもある
名物のお通し「お刺身盛り」
【栗駒山&綿屋(わたや)&田林(でんりん)&山和(やまわ)をチョイス】
【宮城県宮城県栗原市一迫の食に寄り添う究極の食中酒「綿屋(わたや)」】それぞれ
60ml、120ml、一合徳利という頼み方ができる
親切に分かるようにラベルを貼ってくれる
【夏子の酒や蔵人などの本
がカウンターに並んでいた】
【宮城生牡蠣】
【仙台・七夕祭りが近づく】
あづー
我が社は節電のため、夏場のエアコンの温度設定が28℃となっている
6/1~9/30はクールビズスタイルだが、暑いものは暑い
環境省は「冷房時の室温28度」を推奨しているが、導入当時に担当課長として関わっていた某副大臣が「この温度設定に科学的根拠はないです
」と明らかにした
28度であっても、湿度が70%以上になれば熱中症になる危険があります
とか
呆れて何も言えない・・・せめて涼をもとめ・・・池巡り
モエレ山(アクアプラザ&カナール)
ニセコ大沼&イワオヌプリ
横津岳&横津岳神社&雲井沼
横津岳の野ウサギ
函館山
涼しい霧の中
オオウバユリ
晩酌③
ローソンセレクト&冷や奴
単身赴任して早一年4ヶ月が過ぎたが・、小生の賃貸住宅(アパート)がドリフの「8時だよ!全員集合!」のコントのオチでセットが大規模に壊れるように・・・次から次へと壊れていく・・・赴任1ヶ月前になにも考えずに住居を即決した小生が悪い
のだが・・・まず
洗濯機の蛇口からの水漏れ
(パッキンの劣化)これはすぐ無償修理
していただいた
トイレのタンク水漏れ
色がすぐ変わる
(何度か怒鳴っ
たが、言い過ぎたか
未だ修理してくれない
)トイレの元栓閉めたり開けたりで対応。会社まで行って対応することもある。立ちション
洗面所、台所などフローリングの木枠の表面(コーティング)がどんどん剥がれてくる
照明器具
のカバーが破損
紐も切断
(部屋の備品なら大家の負担だが、前の人が、置いていったのなら小生が負担で修理か購入しなければならない
)
夏暑く
冬寒い
室内(一度登山用テントを張って寝たことも)
駐車場
の砂埃に排気ガスが入ってくる
民家に囲まれているため日があまり差さない
家賃5万円の割りには、以前住んでいたS町の6千円の社宅より劣悪
虫がよく出てくる
ゲジゲジ、ワラジムシ、蛾、蚊、ハサミムシなど
電気代高い、水道代高い(水漏れで後日賠償請求予定
)・・・おまけ先日の
ではテレビなどの電波が
賃貸借契約は2年間。寝るだけが多いが・・・
もう飲むしかない
晩酌①
晩酌②
最近はまってるファミマのミックスナッツ(小生の好物3点)
国交省住宅局の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、原状回復の負担に関する指針を公表している。基本的にこれに従って、借り主が負担すべき範囲を判断していくことになる。経年劣化や通常の使用による損耗等の修繕費用は賃料に含まれ、借り主は負担しなくてもよいとある。借り主の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使い方を超えるような使用による損耗・毀損については、借り主の負担で原状回復しなければならないと定めている。
やってらんね~
つかの間の時間に縦走
横津連峰(横津岳~烏帽子岳~袴腰岳)】
【袴腰岳山頂直下:久しぶりの雲海】
最近更新する暇がない申し訳ない
やや疲れている
飲み疲れ
含み
小生は弁護士ではないが、某事件で裁判に関わっている。たいした内容の事件ではないのだが、だらだらと昨年から口頭弁論等が続き準備等でいささか疲れている
小生が裁判官やったほうが早いのではないか
と思うくらいである。某blog記事拝借だが、弁護士白書によると弁護士は裁判官に比べ10倍以上いる。弁護士には優秀な人もいればそうでない人もいる。話の通じる人もいれば通じない人もいる。弁護士も善し悪しである。んで、裁判官にもいろいろな人がいる。良い裁判官は、記録をよく読み、当事者の主張を正確に理解し、事案の本質が何かを見抜き、その事件に本来求められる解決(判決のこともあれば和解のこともある)をすることができる人のようだ。反対に悪い裁判官とは、上記の良い裁判官の持つ能力を一つでも欠く人。そういう悪い裁判官が担当となると、事件は、本来あるべき解決とは違う解決となってしまう可能性が非常に高くなるとか。そうならいないように祈りたい
地方自治法、国家賠償法、民事訴訟法など様々な法律が出てくるが、裁判官、原告・被告弁護士それぞれ法解釈が違うときもある。やはり、人間なんだなあ~と思う。やはり最後は、人間の理性である
これを機にお金と
余裕があれば小生も司法試験を目指してみたいが・・・勉強量や難易度をみるととても無理
法科大学院(ロースクール)修了や司法試験の予備試験合格も無理である
【五稜郭駅まで
】 加藤博和氏(名古屋大大学院教授)の某講演に感化されたわけではないが、車が修理中
のため、飛行機でも特急でもバスでもなく
鈍行列車(各駅停車・普通列車)で札幌へ
利用は3度目だが、今回は全駅写真撮影
に望んだ在来線勉強も兼ねて
(小樽ー札幌は混雑のため断念
) カタンコトンとゆったりと景色を眺め、思う存分にビール
を飲む鈍行旅
函館駅
長万部駅
8:23五稜郭駅からスタート
【1両に約80人】
桔梗駅
大中山駅
七飯駅
新函館北斗駅【
約半分降りる】
仁山駅
大沼駅
大沼公園駅【約10人乗り降り】
赤井川駅
駒ヶ岳駅
【H28台風10号の爪痕
】
【特急列車通過待ち合わせのため30分休憩
】9:37-10:07森駅
【阿部いかめし&ビール買う】
石谷駅
本石倉駅
石倉駅
落部駅
野田生駅
山越駅
八雲駅
【野球レク車窓から】
山崎駅
黒岩駅
国縫駅
中ノ沢駅
11:19着:長万部駅【約2時間倶知安行きを待つ】
【時々通う甘太郎食堂(ラーメン&チャーハン安くてうまい)】
【飯生神社参拝
】
【高校生の仮装やってた
】
【鈍行があつまる】
長万部駅
倶知安駅(13:17-14:57)
【さすがニセコエリアに近づくと混み出す
席も先ほどよりはおしゃれ】
【いい名前
】二股駅
黒松内駅
熱郛駅
目名駅
蘭越駅
昆布駅
【温泉
が目の前にあっていい】
ニセコ駅【登山者数人】
比羅夫駅
倶知安駅【登山者数人】
倶知安駅着14:57
倶知安町
小樽市(15:18-16:24)
小沢駅
銀山駅【BC
でお世話になっている駅】
然別駅
【頂白山だ
】
仁木駅
余市駅【余市ウイスキー工場見学後か大混雑】
蘭島駅【海水浴後でさらに混雑】
塩谷駅【丸山登山者加わってさらに混雑】
小樽駅-札幌駅※琴似駅下車(エアポートに乗車)16:25-16:54
南小樽駅、小樽築港駅など省略
【海岸線近い】
【いい眺め、銭函あたり】
琴似駅ゴール
ちょっと気付いたこと
やはり一度や二度列車に乗って、地域の足の在り方を考えることが必要。鉄道ファン(鉄ちゃん)はすでに良さを理解している)
酒好きには
飲酒しても気にならないのが地域公共交通の最大の魅力
森駅の列車待ち合わせ時間中にイカめしを買う方が多くみられた
長万部は昔も今も「山線」と「海線」の分岐点。鉄道のまちでいまだ人気があり乗降者多い
余市駅からは、NHKドラマの舞台となったニッカウヰスキー余市蒸留所を見学する多くの観光客が乗降
(酒蔵のあるまちの強み)
折り畳み式自転車
を持ち込むかたや
登山者(羊蹄山、ニセコ連山等)も目立った
海水浴客が依然として多く利用していることが意外
加藤氏曰く「地域の公共交通網をどう守り、育て、活かすかの発想が必要
」「鉄路を残せるかどうかは沿線住民や自治体の当事者意識にかかっている
」「100回の陳情よりも1回の利用
」「自分たちで何とか乗客を増やそうとしない限り、利用は減り続ける」「自分は利用しないけど残せは論外
」「かつては国や鉄道、バス会社が地域公共交通を守ってくれる時代もあったが、今は違う。国の制度も、やる気のある地域を支援するという流れに変わっている」「地域公共交通は地域のもの」・・・だと。今更という思いもあるが、ある程度納得
おまけ
JR北海道・地方路線(鉄路縮小)に想う