竹森&茅森
久々に故郷の道南低山攻め
以下の低山は、すべて国土地理院の1/25000の地形図
に掲載されている立派な山である
乙部町にある竹森&茅森は地元の信仰の山で参拝道や登山道がある。竹森は幼少の頃、剣道少年団で遠足に行った記憶がある
茅森の参拝道コース
鳥居⛩があったが、地獄のようなススキ&笹漕ぎであった
漕ぎ終わると登山道へ。
赤い鳥居⛩を3つ潜ると…
名馬越之浦之碑
頂上には、獣魂碑
茅森130.6m▲四等三角点「点名:千岱野」。獣魂碑
は、開拓の重責に斃死したる愛馬の例を慰めるとさ。名馬越之浦碑
は、明治天皇の明治14年の北海道行幸のお召し馬で、山麓の品川牧場で余生を過ごしたとさ・・・以上
竹森の参拝道コース
竹森ロードを
車で走る
駐車場からの整備された登山道
ブナ見応えある
🐻いるけど良い森林浴🌲
頂上下の竹森龍神神社⛩で参拝
今でも例大祭やってるのかな
山頂へ
竹森192.8m
三等三角点「点名:竹森」
竹森は、乙部沖から見える三角形△の目立った山で、昔から漁業
の目標として利用され、大正13年に北海道に3ヶ所しかない航行目標保安林
に指定されている。古くからこの山を活用してきた漁師
が海の安全を願って祀っている・・・以上
どちらも15~20分くらい
…あちこちに🐻いるよ
休憩…新しくなった道の駅あっさぶを見学
。町産農産物を使った飲食店
や映像施設
がメイン
映像施設は、横10mのLEDスクリーン2面。厚沢部の四季の映像や戊辰戦争のアニメーションを投影
歩くと水面が変化する
んで、厚沢部・鶉うずら温泉を挟む丸山二座を徘徊
厚沢部町内で近隣に2つの丸山は珍しいかも
鶉の丸山
農業用・ファームポンド
がある丸山
鎖のゲートから歩く。頂上へ向かって舗装道路が続いている。車の通行は禁止である
側溝には水
が流れていて
靴洗い場となった
河川やダムから各幹線に水を送りだす施設・ファームポンド
農業用水として配水
する。
藪へ突入
。すぐ山頂標識は見つかったが、△三角点発見できず
相変わらずセンスない。一度下山
某blogによると「この山で三角点発見できないようじゃ三角点徘徊はやめるべきだね
」と書いてあったので、悔しくてまた登った
今度は秒殺
そんなものだ△三角点なんて…
鶉・丸山142.4m▲三等三角点「点名:館ノ沢」
オンコの実食べちゃう・・・以上
こっちは鶉の丸山(南)↑で、あっちは目名川の丸山(北)↓と小生は呼んでいたのだが…
目名川の丸山
目名川と送電線がある丸山
迷わず整備された送電下歩く
は不気味…獣臭🐻
タヌキの溜め糞
アザミ。秋の花彩りの北の丸山
アキノキリンソウ
ノコンギク
山ぶどうが沢山実っていた
今年は🐻さん安心かも。まだ熟していない。
南の丸山同様に、また藪に突入
山頂までの藪は浅い
目名川の丸山175m
二等三角点▲「点名:丸山」
二等マニアも多いのね
さて檜山での用事は終わり・・・以上
往復:北丸山35分/南丸山10分
秋に良く衣類にくっつく、ひっつきむし(アレチヌスビトハギ)はレインウエアとミニ箒🧹で落ちる…けどしつこい
再び一等▲気無山
十数年前に訪れたが三角点の写真を撮りに徘徊。
一気に急登を登る。
一等三角点マニアの歩いた跡があちこちに
ピンテも新調。
貫禄のある一等△
一等三角点「点名:気無山」
気無山415m
山麓からは、下北半島まで見えた良い天気。
序でに丸山龍神宮⛩参拝
気無山側から見ても貫禄ある~丸山龍神宮の霊山
現在、風力発電
国内最大手・ユーラスエナジーホールディングスは、函館市戸井周辺の陸地に風力発電所の建設を計画
2028年に着工、2030年からの試運転を経て2031年に営業開始。風車30~37基が建設。悲しいかなこの山も本当に毛無山・ハゲ山
になる日は遠くない・・・以上
往復25分
コロナ感染対策の行動制限が解除され、3年ぶりに道内外から大学時代の学友が両親にお世話になったと集まってくれて焼香
道民割使えない
居酒屋多すぎる
五稜郭で深夜まで徘徊
・・・