山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

ポジティブに・・・雨龍山一等三角点

2020年08月29日 | 🗻山日記

雨龍山(一等三角点)

天気の神様は残酷です。平日ずっと快晴で週末は雨。ポジティブに三角点徘徊雨竜町の第三町内の林道から。簡単な山なので分岐から歩く林道途中数台停められる駐車場あり。今まで洗っていなかった上下のレインウエアが草ブラシでキレイに・・・前向きに砂川の住宅街のヒグマ射殺される前に何とか山に帰ってくれれば良いが軽い薮で踏み跡しっかり。さすが一等見事な雨龍山253.1m一等三角点多くの一等三角点はきれいに刈り払いされていて素晴らしい帰路ゴミ拾いながら下山ゴミ多すぎるわこの山。山トイレ会より、山清掃登山会の方が向いているかもどこでもある草花同じく。電波塔方面から来るマニアも多いようだが、笹藪多そうゴミ拾いの御礼ではないが蕎麦屋のおばちゃんからトマトもらうめちゃうまだった

おまけ於札内駅(廃線)からの共有地山83.2m▲三等三角点こっちの方が薮だった立派な三等でした・・・ただ昨晩呑みすぎで頭痛い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラカルト山歩・・・残暑続く最上山&竹ノ子山etc等徘徊

2020年08月26日 | その他

北海道大学のひまわり畑run

ポプラ並木run

厳しい残暑が続いている30度以上は耐えられない年々夏らしい入道雲も多くなった。ち○こ雲みたい

アラカルト栗沢の竹ノ子山最上山の稜線run最上線殆ど舗装あづう・・・最上山162.8m▲四等三角点。三角点不明頂上から冷水山方面竹ノ子山へアライグマ捕獲されず夕張山地眺望。竹ノ子山156.1m▲三等三角点。こちらも三角点発見できず石狩平野と阿蘇岩山方面対面の最上山

アラカルト道南チーム他力本願で登った羊蹄山がドローン撮影でちょっと写っていた隣で操作していたが手を振っていても明確には写っていない北海道の山ユーチューブ(いろんな道内の山々が上空から見られます爽快

アラカルト小生の作成したルチシ岳の標識が某サイト等でアップされていた多分、もう壊れて存在していないと思う稚拙ながら気に入った標識の一つである

アラカルト泣く木跡」栗山町と栗沢町の境界の国道沿いにある。昭和の初め、樹齢300年のハルニレがここにあって、道路拡幅のため伐採しようとしたら悲しげに泣く音がしたそうな。以来、ノコギリを入れると刃が折れて作業員の首にあたって死んだり、重い病気にかかった・・・と恐れられていたが、1970年に酔っぱらった労働者がチェーンソーで切り倒してしまった。開拓当時、空知集治監に収監されていた政治犯が過酷な工事にかり出され、絶命すると「泣く木を墓標代わりに埋められた。飯場で、はずかしめを受けた女性が首をつった。そうした人たちの無念の思いが木に宿ったとのこと。「泣く木」には、現在、ハルニレの若木が移植され「泣く木二世」と名付けられている。地元の方が大切に守り続けている木である。

今年もあと4ヶ月。今年の山行は日程調整等が難航し、簡単な山行ばかりで不完全燃焼のまま終わりそうな気がする・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAAAAA!!!・・・宿弗山(しゅったさん)

2020年08月23日 | 🗻山日記

日高山脈一望の宿弗山(しゅったさん)867.1mへ

お待たせしました約2ヶ月ぶりのN氏登場。

今度、道南チ他本にも行くぞ~ 守弗山はむかわ町と平取町の境界にある。8月に登る方は殆どいない。ダニ退治や薮漕ぎのない積雪期の方が多く登っているだろう。仁世宇川沿いの3号橋過ぎて左折。ゲート前から急登な林道を歩く。林道選びはしっかりね2カ所ほど地図と睨めっこ。SNSを頼るべからず化石探しもまた楽しい珪質頁岩だろうかハッタ見えてくる残暑が暑いざんしょ太陽の周囲に大きな光の輪・日暈(ひがさ)だこんなにでかく、明確な日暈は久し振りだ立派なミズナラの下でオナラ薮漕ぎ200mくらいかなはじめて鹿踏む何で双方気付かないんだルート間違うと背丈ほどの薮漕ぎとなります三等三角点▲点名:宿弗(シュッタ)アイヌ語で鍋を作るというように、そんな形の山だった標識名が薄いので濃く修正頂上から十勝連峰方面夕張山地方面山肌悲しい坊主山この三山眺めフラストレーション発散先陣切ってダニ退治小生だけダニ8匹付着。N氏0匹大パノラマの日高山脈 携帯電波もつながる山のようで郵便屋さんも来られそう帰りの林道は長く感じた往復約4時間半。

山麓にある平取町岩知志のヤマメ養殖業仁世宇園美味しいヤマメが味わえる。唐揚げ&刺身めちゃうまである。炭火焼き山女には縁がないN氏だがヤマメ(山女)食べられて幸せそうご馳走様~

ヤマベ(山女)は、サケ科の魚で、降海する前の個体と、降海せずに一生を川で過ごす河川残留型の個体のことをいう。標準和名はヤマメで、ヤマベは北海道の地方名また、降海した個体をサクラマスと呼び、ヤマベと区別されることが多い。降海して遡上したサクラマスは、道内の内水面での釣りは周年禁止されている

帰宅後恒例の24条活性化のため石原さとみさんらと「すっぴん」で反省会トイレマップに距離や各地点ごとの時間を入れられないかなどの要望がユニクロのドラゴンボール UT、やけに似合っているHAAAAA!!!北24条飲食店の活性化にご協力ありがとうございますコロカツアーもよろしくです・・・明日の山行は無理そうだな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山15全コース制覇(^^;)・・・はじめての上空RWコース

2020年08月22日 | その他

はじめての藻岩山RW

藻岩山531mには基本的な5つのルートがある一番好きなのは、①小林峠コースで、②旭山記念コース③慈啓会コース④北の沢コース⑤市民スキー場コースである。どのコースも数回以上トレーニングなど登っているが、さらに、現在、登山道ではないが、幻の⑥軍艦岬コースもある。また、スキー場オープン前や夏季、通行止期間、夜間などに・・・⑦パノラマコース⑧連絡路コース⑨観光道路コース⑩ダイナミックコース⑪林間コース⑫クリスタルコース⑬カラマツコース⑭うさぎ平コースがあり、たまに薮漕ぎもあるが、全て直登している今回、はじめて⑮藻岩山RW上空コースを制覇。しかも無料・・・藻岩山ロープウェイ・ミニケーブルカー利用だ新型コロナの影響で落ち込む観光需要を呼び戻そうと札幌市は、市内の観光施設を8月いっぱい無料開放中である。「さぁ!まわろうSAPPORO~見どころ施設無料化月間」である。これまで無料混雑の約2時間以上待ちでRW上空コース2回撤退している。3度目の挑戦はやや悪天候なので少々空いていた往復30分以内で帰ってこれた。藻岩山の最短記録である霧の中のRW&ミニケーブルカーはカタパルト発進のようだ楽だけどケーブルは走った方が早いかも日本百名月の藻岩山知らなかった新三大夜景の藻岩山無料とあって大倉山やテレビ塔も混雑していた我が家からの盛夏の藻岩山うまい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての美瑛富士点検パトロール

2020年08月17日 | 🚾山のトイレを考える

美瑛富避難小屋

美瑛富士1888mの近くにある携帯トイレブースの維持管理は北海道の山岳団体が分担して実施している

なぜ大雪山国立公園の特別保護地区に指定されているのに行政がやらないのかというと、美瑛富士避難小屋には長年トイレがなかった。この場所は日本百名山の十勝岳や旭岳へと続く人気の縦走路の中継地にある。夏季、多くのテントが並ぶが、常設トイレはない。過去には、登山者の排せつ物で、ティッシュの花が点々と咲き、ウンチ街道と呼ばれ環境は悪化の一途だった。平地でのふん尿はバクテリアですぐ分解するが、本州の標高3千m級に匹敵する大雪山は気温が低く、分解が進まないティッシュはなおさら残る国内最大の大雪山国立公園の登山道(総延長)は300㎞にもなるが常設トイレは5カ所と少ないこの窮状に立ち上がったのが、地元や札幌など道内の山岳愛好家たち

特に、2000年に設立された「山のトイレを考える会」などは、大雪山のトイレ増設を道や国に求める署名活動を始めた。2015年から環境省や「山のトイレを考える会」は、毎年、「テント式ブース(簡易)」を設置し、登山者が自ら持ち帰る「携帯トイレ」の普及をPRしてきた頑丈な携帯トイレブースの設置を環境省に求める代わりに、維持管理(点検・清掃等)を担う「美瑛富士トイレ管理連絡会」が道内9つの山岳団体で結成そして、ついに、環境省は各山岳団体の要請を受け、2019年8月「携帯トイレ用ブース(頑丈で固定式)」を設置

しかし、ブースは携帯トイレを持って来た登山者が排せつする際のいわば目隠しブースにすぎない携帯トイレ自体の普及はあまり進まず、そのまま用を足す人が今も後を絶たないそこで、ブースの清掃や点検は、「山のトイレを考える会」など山岳団体が交代で行っている。美瑛町や上富良野町が山麓の使用済み携帯トイレを回収している。いずれの団体も高齢化が進んでいる自然公園施設にかかる予算は減少傾向トイレを将来にわたり維持するには協力金を払う人を増やす必要がある。登山者が誰でも簡単にできる維持管理方法を模索するべきだとの意見もある。今後の課題だ。まずは、避難小屋に一般的な山岳トイレが設置できるように、引き続き、行政等に働きかけていかねばならない多くの皆様のご支援ご協力をお願いいたします

※凌雲閣のトイレの女神

【山のうんこ編】携帯トイレ回収ボックス点検等携帯トイレ回収ボックスは、使用済みの携帯トイレを入れる箱。設置箇所の市町村に携帯トイレの処分をお願いしている。ゴミ投棄防止のためボックスには鍵を掛けている箇所がある。鍵番号は統一番号「530」(ごみゼロ)。

さあ巡回十勝岳温泉登山口近くの凌雲閣さんが管理しています。ちゃんと磨いてよ~凌雲閣女将から飲料水差入れいただく売店では携帯トイレが結構売れているようだ。550円から600円に増額して維持管理費(協力金)に充てることは出来ないかなどの意見があった。山のトイレマップ補充~

白金温泉白金温泉街公衆トイレの横に設置嬉しいことにふん尿山盛りてんこ盛りだわ臭~ちゃんと袋閉じてないのもあるし~発酵しすぎ~早く回収して~ちゃんとシール貼ってよ~それにしても、目立たない携帯ボックスだな~

十勝岳の登山口(望岳台)十勝岳望岳台防災シェルターに携帯トイレ回収BOX。ここも目立たないここもうんち山盛り。臭~携帯トイレの利用状況等を意見交換自動販売機横にスペースがあるので携帯トイレ販売機の設置を検討してみてはどうかなどの意見があった。山トイレマップ補充~

吹上温泉(白銀荘近く)宮沢りえさん入浴した温泉近くにある。三段山うんち十勝岳&美瑛岳&富良野岳うんち良く食べれられるね~山トイレの神だわ古いラベルは次回に取り替える予定。どこも山盛りうんちで、今日はお疲れさまでした

【美瑛富士携帯トイレブース維持管理編】

さて、小生はじめての美瑛富士避難小屋携帯トイレブース維持管理当初、十数名集まると思ったら僅か数人・・・お盆だしねおまけに、現地は霧、風やや強し、寒い・・・トムラウシ遭難事件思い出す(石垣山で引き返し1名、道外の登山者しっかり冬装備偉い)途中で下山する勇気も大雪(大切)だよ本日のリーダー挨拶(山カラばっか)。勝利の栄光を、君に皆様寝坊して遅めの出発トイレ旗のポール意外と長く重く持ってこなければ良かったと後悔yosi棒と名付けるナキウサギの声だけに癒されるうぉおぅでた~おばけゴミ拾い。衣類や紙類など約3時間半で到着。避難小屋、トイレブース、野営地周辺、広範囲を点検。いずれもきれいな状況で、ゴミ等の散乱は特になかった。ブース固定のワイヤーが緩んでいた。ワイヤーが緩む原因は埋めたペグが緩んでいる。わや。素人作業では修繕不能であり今後の課題である。強風ならいずれ傾くかもしれない。石運び重いであります隊長重たいの頼むわ~ピカピカにするT女史。心もねこの中に携帯トイレおくのよ今年1235人利用カウント盛ってないあまりの寒さに休憩。ふぐすま県こおりやまのベテラン登山ガイドに北海道の山々の魅力語られる。「本州はもうレジャラーランドのような山ばかりで簡単になってすまい、おもすろぐない。北海道は厳しい自然の上、人がいなぐていい」とのこと。カムエク3回など凄い経歴だった。暖まる白湯ありがとうございます小屋周辺はキレイだった。コロナによる登山者の減少かな。トイレ道のようなところのテッシュもなかった。イワギキョウと避難小屋任務終了後、やや晴れてくる 参考:2020年美瑛富士避難小屋点検パトロール日程7月19日 札幌山岳連盟/7月26日 北海道山岳連盟/8月2日道北地区勤労者山岳連盟/8月16日 山のトイレを考える会/8月30日 道央地区勤労者山岳連盟/9月13日 北海道山岳ガイド協会/9月27日 大雪山国立公園パークボランティア連絡会

【美しい木々花々酒々編】汚い跡はキレイな花々などでアオノツガザクラエゾノツガザクラ&アオノツガザクラミックスエゾノツガザクラ8月中旬でもチングルマ咲き乱れエゾヒメクワガタエゾノコザクラエゾウサギキクエゾツツジミヤマタネツケバナマルバシモツケチシマアザミイワギキョウ&コケ?シラタモノキミヤマアキノキリンソウ他省略一句エゾマツに少数精鋭何想う育っているわ~神秘的な蜘蛛の糸多数見上げればいつもギリシャ神話のメドゥーサのようだ。小生だけ最後まで前後逆のコーディネート・リーダーTシャツ出口で他団体が携帯トイレブースアンケート調査実施いろいろ思うことありますが、さあ呑むべ熱燗温まる・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする