山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

2024美瑛富士避難小屋🚾携帯トイレブース冬囲い外し&点検パトロール・・・望岳台コース&オプタテ山頂で携帯トイレ

2024年06月24日 | 🚾山のトイレを考える

2024美瑛富士避難小屋🚾携帯トイレブース冬囲い外し&点検パトロール

オプタテシケ山からの十勝連峰


今年は、望岳台から美瑛富士避難小屋に泊まりオプタテシケ山まで登山道周辺の環境保全点検パトロール…そして毎年恒例の美瑛富士避難小屋・携帯トイレブースの冬囲い外しと小屋(テント場)周辺の汚物&ゴミ拾い…協力者が多かったので今回何も活動していないような小生

望岳台駐車場の携帯トイレ回収ボックスは💩満杯だった嬉しい悲鳴

今年は場所によっては雪解けが早い開花も10日間ほど早い美瑛富士避難小屋の水場確保に苦労した…小屋から300m下って少し小さな雪解け沢から何とか取水…小屋から950m美瑛富士南側の残雪からも取水できる…ここの残雪は多い


望岳台から5つの分岐を経て…美瑛富士避難小屋オプタテシケ山までは大雪山ほどではないが花街道だった

久しぶりに初夏の🌼を堪能した

マルバシモツケ…イソツツジ…イソツツジ…ウコンウツギ…キバナシャクナゲ路…イソツツジ路…メアカンキンバイ…ナナカマド…サンカヨウ…ミツバオウレン…イワウメ…キバナシャクナゲ…エゾノツガザクラ…エゾコザクラ…イワヒゲ…エゾノツガザクラ…ミネズオウ…メアカンキンバイ…一面のエゾノツガザクラ…イソツツジ…エゾコザクラ群落…


 

避難小屋からオプタテまでの花たち…

キバナシャクナゲ…ショウジョウバカマ…チングルマ…ミヤマキンバイ…エゾノツガザクラ…ナキウサギ🐰あちこちに…ハクサンイチゲ…


3度目のオプタテシケ山…便意💩を感じてきたので…誰もいないオプタテの山頂で💩携帯トイレ大きくてどこでも使える携帯トイレです臭い漏れはありませんトムラウシ…いつもながら大絶景💩…気分爽快💩…2012.5mの🚾…ぶら下げて下山です💩…

石垣山から…まだ登ってこないな…荷揚げしに一度下山するか


小屋名の看板もリニューアル…テッシュ3ヵ所🧻…ゴミ1ヵ所小生のゴミも入ってます観てるだけ昨年に続き、冬囲いブースは厚手シートやラチェットベルトなどでさらに工夫し冬囲いをした結果…自然の猛威に耐え良好な状態で残っていましたお見事毎年維持できるよう続けたいものです

張替携帯トイレ回収ボックスは白金温泉の公衆トイレ横などにあります…ご協力を

環境省・美瑛町・美瑛山岳会・山のトイレを考える会の会員の皆様お疲れ様でした…頑張れ地元役場の新人さん…若い人が活動してくれるのが何より嬉しい


2024年点検パトロール実施予定日&当番団体
6月23日(日)… ブース冬囲い外し(環境省・美瑛町・美瑛山岳会・山のトイレを考える会)
7月 7日(日)… 大雪山国立公園パークボランティア連絡会
7月21日(日)… 道央地区勤労者山岳連盟
7月28日(日)… 札幌山岳連盟
8月 4日(日)… 北海道山岳連盟
8月18日(日)… 日本山岳会北海道支部
9月 8日(日)… 道北地区勤労者山岳連盟
9月24日(火)… 北海道山岳ガイド協会
9月29日(日)… ブース冬囲い(環境省・美瑛町・美瑛山岳会・山のトイレを考える会)

北海道の大自然を守るために、携帯トイレの使用にご協力をお願いします


初めての美瑛富士避難小屋泊月明りで読書…関西からの登山ツアー7人酒盛りし喧しい耐えがたきを耐え…テント泊は小屋から逃げた2名だった三笠のラーメン創…塩分吸収…地域おこし協力隊頑張れ一度パラグライダーで下山してみたいです・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏を彩る白い絨毯❀鏡沼&半月湖さんぽ🌙

2024年06月18日 | 🗻山日記

鏡沼ワタスゲ

鏡沼半月湖🌙


ニセコアンヌプリ中腹の高層湿原・鏡沼ワタスゲが見頃を迎えている白い綿毛…まるで白い絨毯ホロムイイチゴイソツツジ…白一色の世界…初夏の訪れだ…一面のホロムイイチゴ

ゴルフ場HANAZONO GOLFの駐車場から40分くらいで簡単に着く…マウンテンバイク🚴の跡があった…悲しい…禁止区域だ道端のミゾホオズキ

花びらの白い色は恋人の色…白色虫たちの恋人の色かもね…

白い花クロロフィルカロテノイドフラボノイド(アントシアニン)の色素はない…

コントラストの高い白い花は香りが良い…輝きと匂いに引き寄せられて虫たちは白い花を訪れる…甘い蜜をもらって花粉を媒介…虫たちに受粉を助けてもらい命を繋いでいく…初夏の花は、たしかに白い花が多い…虫は16度以上にならないと飛ぶことができない…虫はの色しか識別できない…

初夏黄色ピンクの花を咲かせても虫には見えない白い花だけが自然淘汰されて残る…だから初夏咲く花は白い花ばかり…黄色の花から始まり 初夏白い花に…盛夏には黄色ピンクなどで高山の花畑を彩る…紫のでひっそり終わる勉強になった鏡沼だった

 

 


半月エゾシマリス

半月湖…羊蹄山北西の山麓にある…海抜約270m…最深部約18mの火口湖…羊蹄山の火山活動🌋で生じた…はじめは円形の爆裂火口湖だったが…その中に熔岩円頂丘が噴出して、火口湖が二つに…半月湖新月湖の二つの湖が誕生…蝦夷富士登山会の会長・河合篤叙半月湖と名付け…1907年頃から半月湖の名が一般的になった…戦前は、鯉の養殖や貸しボートがあって観光で賑わったとか…1934年には作家・林芙美子半月湖を訪れ、「七つの燈」や「田園日記」でその美しい風景描写を読むことができるとか…因みに…新月湖沼沢地化し…泥土に埋められている

遊歩道を快適に一周してから…湖畔を強引に一周してみた…半周は藪漕ぎに近い…やめた方が良い

遊歩道には…エゾシマリスがちょろちょろヤマオダマキイブキボウフウサイハイラン四等三角点「点名:半月湖」299.2m体幹…羊蹄山もニセコアンヌプリも登る気力はなかった…


蕎麦・なかやま大盛でも少ないにまた両沼&湖を再訪しよう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR函館本線🚂塩谷~小樽の駅同士を繋ぐ縦走路run slowly🏃…塩谷丸山・遠藤山・於古発山・大曲山・小樽天狗山

2024年06月14日 | 🗻山日記

JR函館本線塩谷~小樽の駅同士を繋ぐ縦走路Run Slowly

~塩谷丸山・遠藤山・於古発山・大曲山・小樽天狗山~

JR桑園駅開業100周年

桑園駅は1924年・大正13年6月1日に開業…札沼線・学園都市線の起点にもなっている…駅周辺はマンション建設が進み…乗降客数が増えたため…本年3月から新千歳空港までの快速エアポートも停車…便利になった…記念切符は手に入るわけがない…

たま~には…車を使わず公共交通機関での登山…道内では駅と駅とをつなぐ縦走路は少なくなった

塩谷駅は混雑していた…山仲間にも合った稲荷神社鳥居⛩はボロボロだった高架下も人いっぱいハクサンチドリあちこちに…西洋タンポポ❁ハクサンチドリタンポポの見分け方@田舎暮らし情報よりアオイスミレの群落…エゾシモツケ何度来ても絶景かな~日本海や積丹半島など一望…遠藤山や於古鉢山へタニウツギ…シラネアオイの群落…いい形🌺…タチツボスミレ…縦走路は山菜採りの方が多し

エゾシモツケ塩谷丸山遠藤山於古発山大曲山天狗山天狗山ゲレンデコース

Yamanote_Class~暖心庵で休憩小樽駅へ

塩谷駅~小樽駅3時間50分※食事休憩含む・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Carp⚾新井監督通算100勝!&栗林投手通算100セーブ達成⚾日本最速タイ!

2024年06月06日 | 広島カープ⚾と浜省🕶

広島東洋カープCarp

R6.6.6 新井監督通算100勝! R6.5.26栗林投手通算100セーブ達成!

2024年・令和6年5月26日栗林良吏投手通算100セーブ達成 日本最速タイ

5/26DeNA戦で日本選手最速に並ぶ178試合目で通算100セーブを達成したプロ野球史上36人目となる通算100セーブを達成…2008年に達成したソフトバンク🦅馬原孝浩投手に並ぶ日本選手最速での記録達成となった…

ちなみに…初セーブは2021年令和3年3月27日の中日🐉マツダスタジアムです…

⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾

2024年・令和6年6月6日⚾新井貴浩監督通算100勝

6/6日本ハム戦🦊(マツダスタジアム)で連勝…日本ハムに3年連続のカード勝ち越し新井監督通算100勝目(87敗8分け)…

ちなみに…2023年令和5年4月7日に開幕5戦目で初勝利…マツダ通算500勝も飾った…🐯阪神選( マツダスタジアム )でした…しかも降雨コールドで監督初勝利

2024年は…

ちなみに

100ホールド中﨑翔太投手100本塁打松山竜平選手會澤翼選手田中広輔選手が達成するかどうか

2024年投手陣は非常によく頑張っていると思う…二塁打以上の長距離を打てるバッターが欲しいな~

今宵は肴が旨いと焼酎が進む・・・

おおおおおおおおおおお

6/7 大瀬良大地投手 ロッテ戦ノーヒットノーラン達成

ケガによる戦線離脱や成績不振を乗り越えて…
プロ野球史上90人目 球団史上5人目の快挙 おめでとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登っている感じはしないが・・・帯広もりの山&カンカン山&広尾一等△藻岩山etc

2024年06月05日 | 🗻山日記

帯広もりの山金比羅山広尾藻岩山カンカン山下野塚丸山etc


4月上旬からビリビリ痛み…チクチク痛み…怪我をしたわけでもないのにふとした瞬間に痛みが走る…ふとした瞬間に視線はぶつからない慢性疼痛(まんせいとうつう)らしい…だいぶ良くなってはきたが…


ゆるり登山

帯広もりの山🌳帯広市が帯広の森で整備を進めていた築山⛏️もりの山🌳95m…十勝川改修工事残土約8万立方㍍を積み上げた築山は高さ17m=標高95m帯広市が5年をかけて2016年夏に完成した築山…札幌にあるゴミ処分場を埋め立てて造った人工山・モエレ山62mよりやや高い110段の階段を上がると…ベンチ💺が並んだ展望広場から市街地や日高山脈を見渡せる十勝幌尻・札内・エサオマン・幌尻・ピパイロ・剣山・芽室の山々日高山脈を一望することができた…JR帯広駅からは6km以上ある…バスはある…帯広市西21条南6

往復10分…


金比羅山⛩幕別町豊岡にあるアオサギ🐥のコロニーとして有名な猿別山台地金比羅山白人台161.9m△二等三角点「点名:白人台」山麓には明治26年入植者が航海と開拓の安全を祈願して金比羅山から分霊した神社⛩が安置されている…ここ一帯の字名は金比羅山だったが…地名改変で豊岡となっている入植者の歴史を伝えるため金比羅山記念碑🗿が建っている…碑文を読んで先人たちに敬礼(`・ω・´)ゞ…

1962年、自治省は「住居表示に関する法律」を公布…地名改変を許容し奨励…戦後、馴れ親んだ地名を残して欲しいほしいという地元住民の訴えを無視して強行した結果…由緒のある歴史的地名の大半は消滅…新地名がいたるところに族生したとのこと…

往復0分…


カンカン山🌲国土地理院山名地図上では豊頃町最高峰とか…安骨林道分岐に駐車…豊頃町が管理する安骨線林道林道維持管理コンクールで過去に林野庁長官賞を受けている…カンカン山212.2m…カンカンはアイヌ語で大腸・小腸とか…たしかにここらへんの沢地形はのようにクネクネしている…二等三角点「点名:安骨山」

往復5分…


広尾藻岩山🌳広尾町11号線…牧場私有地の牧草を踏んで迷惑をかけて行くよりは…国道沿いからでも簡単に行ける…やや藪漕ぎ一等三角点「点名:藻岩山」広尾藻岩山134.2m帰路は楽なほうから拡大南日高の山脈がよく映える

往復40分…


広尾丸山☘丸山いっぱいあるけど…国土地理院の地図上に記載されている広尾の丸山82.7m…広尾町三線 四等三角点「点名:中丸山往復10分…


下野塚丸山☘丸山66.9m…広尾町下野塚の道路沿い…二等三角点「点名:丸山」南日高の山々…

往復5分…


おまけ

桐山61m🌲帯広市愛国町南9線…△四等三角点「点名:桐山」

小山85.3m🐄豊頃町町営牧場…△四等三角点「点名:小山」

井下山13.7m🐄豊頃町町営牧場…△四等三角点「点名:井下山」離農の現状・・etc


格子状に広がる防風林🌲…どこまでも続く直線道路国道236号通称:天馬街道日高山脈湧水をくめる翠明橋公園…この水珈琲☕入れると美味い新ひだか町にあるドライブインあさり浜・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする