3月は明治村のある犬山市に市民無料招待券が配られている。
先日の3連休は毎日入場者数6000千人を数えたと云う明治村。
実は毎年、犬山市民と同じように村民登録者にも無料入村券が届く。
私は友人を誘って、凄い人出だろうなと思いながらも出かけた。
当然、スケッチは諦めデジカメ散歩に決めていた。
いつものように、おにぎり弁当をこさえて30分程レガシーのハンドルを握る。
駐車場に着くと・・・なんと!! めったに見られぬ満車状態!
いつもは入り口近くの第1駐車場だが、久しぶりに第3駐車場に車を停めた。
チューリップの咲く芝生広場でお弁当をたいらあげる。
遅い出になったので、すぐさまデジカメ片手に歩き出す。
めざすはカタクリ群生地・・・
群生地に向う途中、ぽつんと独り寂しそうに咲く1輪のカタクリが目に飛び込む。
「どうして?1株だけ群生から遠く離れて咲いているのかなぁ?」
友人の一言に、「ホント、どうしてかしら?」
カタクリは球根で増えるのだから誰かがここへ埋めたのじゃないかなぁ。
野スミレが苔の中から芽を出し花を咲かせました。
カタクリ群生地は、花は咲いているものの最盛期の美しさはなかった。
めげずにシャッターを切りはしたものの、群生地のカタクリは日光の手前ばかりなり。
ふと、目をあげると小枝に見覚えのある模様の蝶を発見!
もしかしたら、あの幻のギフチョウ?
私は恐る恐る近づき、ドキドキしながらシャッターを3回・・・
でも、動かない・羽を広げてくれない、そうこうしているうちに友人は先きへ進んでいる。
私は諦め、蝶から離れた。
↑「ギフチョウ かも?!」
※↑「トラフシジミ」3月31日名無しの蝶博士さんより教えていただきました。
自宅に戻り古いファイルからギフチョウの写真を探す。
あった~~~♪ やっと、でてきました^^
4年前、カタクリ群生地近くの小路で「ギフチョウ」と知らずにカメラに収めた蝶。
その、蝶を写してから数年後にギフチョウと知った時の私の落胆と複雑な思いの喜び・・・
だって、夢にみていたんです。幻のギフチョウとの感動的な出会いを。。。
なのに・・・知らない間に会っちゃていたんですぅぅぅ 凹○ コテッ
↑キッパリ!本当の「ギフチョウ」
2006年4月9日撮影 於・愛知県明治村 カメラ:フジ・ファインピクスF455
↑ 枝垂れ桜としゅっぽぽ~♪
明治村で一番好きな枝垂れ桜の花です。
でも、悲しいい哉 笑面寺の枝垂れ桜と同じ運命をたどっている。
★お花見の後は新芽の綺麗な林の中の「逍遥の小径」を歩く。
友人が、「あ!どんぐりが根を出してるよぉ♪」
へぇ、これから芽も出して育ち始めるんだ。マクロ撮影3枚カシャ!
でも、これは普通のドングリよりまぁるい。ふむ、何のどんぐりだろう。
目線を上げ周りを探すと、コルク質の樹肌のアベマキが立っている。
そだ、これはアベマキのドングリだぁ~♪
逍遥の小径にショウジョウバカマの群生を新発見!!
こんなとこに・・・
明治村は、ここにも案内看板を立てるといいのになぁと思う。
最後に、大好物のナツハゼの新芽を撮る。
どうです? 新芽からして美味しそうでしょ?
次回は、未だ見ぬナツハゼの花の写真にチャレンジしよう。
どんな花姿を見せてくれるのだろう♪ 記3月30日
先日の3連休は毎日入場者数6000千人を数えたと云う明治村。
実は毎年、犬山市民と同じように村民登録者にも無料入村券が届く。
私は友人を誘って、凄い人出だろうなと思いながらも出かけた。
当然、スケッチは諦めデジカメ散歩に決めていた。
いつものように、おにぎり弁当をこさえて30分程レガシーのハンドルを握る。
駐車場に着くと・・・なんと!! めったに見られぬ満車状態!
いつもは入り口近くの第1駐車場だが、久しぶりに第3駐車場に車を停めた。
チューリップの咲く芝生広場でお弁当をたいらあげる。
遅い出になったので、すぐさまデジカメ片手に歩き出す。
めざすはカタクリ群生地・・・
群生地に向う途中、ぽつんと独り寂しそうに咲く1輪のカタクリが目に飛び込む。
「どうして?1株だけ群生から遠く離れて咲いているのかなぁ?」
友人の一言に、「ホント、どうしてかしら?」
カタクリは球根で増えるのだから誰かがここへ埋めたのじゃないかなぁ。
野スミレが苔の中から芽を出し花を咲かせました。
カタクリ群生地は、花は咲いているものの最盛期の美しさはなかった。
めげずにシャッターを切りはしたものの、群生地のカタクリは日光の手前ばかりなり。
ふと、目をあげると小枝に見覚えのある模様の蝶を発見!
もしかしたら、あの幻のギフチョウ?
私は恐る恐る近づき、ドキドキしながらシャッターを3回・・・
でも、動かない・羽を広げてくれない、そうこうしているうちに友人は先きへ進んでいる。
私は諦め、蝶から離れた。
↑「ギフチョウ かも?!」
※↑「トラフシジミ」3月31日名無しの蝶博士さんより教えていただきました。
自宅に戻り古いファイルからギフチョウの写真を探す。
あった~~~♪ やっと、でてきました^^
4年前、カタクリ群生地近くの小路で「ギフチョウ」と知らずにカメラに収めた蝶。
その、蝶を写してから数年後にギフチョウと知った時の私の落胆と複雑な思いの喜び・・・
だって、夢にみていたんです。幻のギフチョウとの感動的な出会いを。。。
なのに・・・知らない間に会っちゃていたんですぅぅぅ 凹○ コテッ
↑キッパリ!本当の「ギフチョウ」
2006年4月9日撮影 於・愛知県明治村 カメラ:フジ・ファインピクスF455
↑ 枝垂れ桜としゅっぽぽ~♪
明治村で一番好きな枝垂れ桜の花です。
でも、悲しいい哉 笑面寺の枝垂れ桜と同じ運命をたどっている。
★お花見の後は新芽の綺麗な林の中の「逍遥の小径」を歩く。
友人が、「あ!どんぐりが根を出してるよぉ♪」
へぇ、これから芽も出して育ち始めるんだ。マクロ撮影3枚カシャ!
でも、これは普通のドングリよりまぁるい。ふむ、何のどんぐりだろう。
目線を上げ周りを探すと、コルク質の樹肌のアベマキが立っている。
そだ、これはアベマキのドングリだぁ~♪
逍遥の小径にショウジョウバカマの群生を新発見!!
こんなとこに・・・
明治村は、ここにも案内看板を立てるといいのになぁと思う。
最後に、大好物のナツハゼの新芽を撮る。
どうです? 新芽からして美味しそうでしょ?
次回は、未だ見ぬナツハゼの花の写真にチャレンジしよう。
どんな花姿を見せてくれるのだろう♪ 記3月30日
ショウジョウバカマとチューリップが同じ時期に咲いているって不思議な気もします。
枝垂れ桜の写真 とってもいいですねぇ
この桜の木 笑面寺と同じ運命? 淋しいですねぇ
すごい~正に「ギフチョウ」ですね~
この蝶々が自然の中にいたのですかぁ?
(-_-)ゞ゛ウーム 4年も前に知らないで撮っていたんですね~
どこかで出会ってみたいギフチョウ~~~
あっ!今市~どこかで見たようなことば・・・(笑)
明治村にはいろんな発見があっていいですね。
私もひとりでの~んびりと散策してみたいものです、、、
みなつさんの次ぎの日に行きました^^
あの喫茶店の横の桜の木の写真撮りましたが太陽が落ちる頃でハッキリ写っていませんでした。
ギフチョウにまだ出会ってないんですね。
幻の蝶と言われているから、あんなにあっけなく逢えるなんて思ってもいなかったです。
でも、あれ以来逢えないでいます。シクシク
明治村はギフチョウを養殖してないと思いますから自然に生まれたギフチョウですよね?
ボランティアの方のページを見ると数回逢っていると言う方もいらっしゃるので、また期待したいと思います。
でも、逢えるのはカタクリが咲く時期だけなので、今年はもう見れないかもですねぇ。
私にはよく分かりませんが・・・。
明治村も春を迎えて、色々な草花が芽吹いていますね。
いつもながら、綺麗な写真に感心しています。
中でも私のお気に入りは一番上のチューリップと建物の写真。
写真コンテストにでも出せそうな作品ですね。
削除していただきたくお願いいたしますm(_ _)m
トラックバックもしていただいて本当に嬉しかったのですが・・歳のせい?腰痛がひどくブログまで手が回らなくなりました。
とっても素敵なyukiさんのブログはずーーと見せていただきます。
写真は写したら此処に乗せますね。
トラックバックしていただいた信松院の桜です。
http://www.digibook.net/d/6b45c71f90dfb298f2a073f61d97451b/
早速、グーで検索かけまして確認致しました。
とっても美しい蝶でした。
教えていただけなかったら、ギフチョウの偽者という印象が残ってしまうところでした。
本当にありがとうございました。
今度は、トラフシジミの飛ぶ姿を見てみたいです^^
昨日は大町山岳博物館で多くの蝶の剥製の標本を見てきました。
ギフチョウの二の舞にならぬよう、興味ある蝶を確認してきました。
いつの日かオオムラサキの飛んでいる姿を見るのが夢です。
ありがとうございます。
赤いチューリップと建物と春の可愛い雰囲気になったなぁ と、思って最初の写真に選びました。
この週末は、桜も満開を向えカメラ小僧の出番ですね♪
びっくりしました。
とまりぎさんも腰痛を持っていたのですね。
どうぞ、お大事になさってくださいね。
お体を労わりご自愛ください。
デジブックのURLありがとうございます。
私は、とまりぎさんの歌声に元気をいただきました。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。