![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/b663e5ac98305e0cfaaca3bc8af77f71.jpg)
『 フェルトうさぎ 』
新年おめでとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/438fd9a4f7eff9756647ab3c55850847.jpg)
元旦の朝、未完成だったフェルトうさぎを、一応完成させました。
お正月なので柴犬こむぎも一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/23bb43d97a77b09a3437ec02877d4ab3.jpg)
年末に小さな門松を作りました。
初冬に作ったビオラの寄せ植え。
100均の竹と庭の千両とお正月飾りの若松の一枝を挿しました。
☆年越しのこと
1.年越しとお正月の過ごし方を変えました。
元旦の夜のスキヤキを大晦日へ移動。
夕食時に梅酒を2杯嗜み夕食後は少々ヨッパ気味。
ソファに横になりNHK第九放送を聴いていました。
第4楽章の合唱が始まる頃にはテレビと一緒に第九を歌っていました。
午後11時ころに番組が終わり、篠笛の吹き納めを1時間ほど。
そして、新年を迎えました。
2.例年の年明け早々深夜の初詣を元旦の昼間に変えました。
元旦の目覚めは早朝から爽やかであります。
我が家に届く初日の出の温かい光を浴びストレッチ運動。
その後、ゆっくりとお節料理をいただき、午後は初詣にでかけました。
元旦の夜もお節料理にツクオキ料理を加え梅酒を少々。
またまた、夜は程よくヨッパになって、歌い初めはユーミンの「春よ来い」。
今年は卯年ですが、亀のようにゆっくり進んで行きたいと思います。
どうぞ、本年もよろしくお願い申し上げます。
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
自分では真面目に書いていて、笑いを取るつもりはなかったのですが、、、
意外にも、この記事はうけているようです。
「笑う門には福来る」のことわざを思い出しまして、、、
結果オーライと受け止めた次第です。
ベト9と言うのですか、ハツキキの単語です。
かっこいいですね。
それにしてもクラシックにも精通していらっしゃるのですねぇ、、
ベト9合唱を歌うようになってからは、とにかく覚えなくてはと、、、
楽団のことは考えていませんでした。
中学時代の先生(担当科目は英語と科学)がカラヤン好きでして、良く聴かされました。
カールベムとバイロイト指揮のも聴いてみますね。
教えていただいてありがとうございます。
うさぎさん、(=゚ω゚)ノぃょぅ なんだw
で、ヘジホックの植木鉢が笑えたw
頭に多肉なんだけど、花咲いてるようで。
いや、微笑ましいって意味ですよ。
誤解無きよう。
ベト9、ゆっくり聴く時はカール・ベーム
普段はフルトヴェングラー(バイロイト)。
カラヤンのは颯爽としすぎていてどうも…
でも、近年は少し早めの演奏が流行りみたい。
人間が古いので、少々音が悪くても古い
演奏の方を聴きがち。
おめでとうございます
私のほうこそ よろしくお願い申し上げます。
yokoさんblogでは、いろいろと学ばせて頂きありがとうございます。
年末の新しいお写真を拝見させて頂き感心しきりでした。
新しい年も楽しみに伺わせていただきますね。
例年は3日を身内の新年の会食日としていました。
今年は2日に集まる事にしました。なので、今日の3日はプライベートでは日常に戻りました。
今日の休暇日はのんびり過ごせました。
明日からは、仕事関係の行事が始まります。
yokoさんにお会いできる日までにカメラの専門用語を理解して覚えたいです。
会話が出来るようにがんばりますね^^
今年も昨年同様のお付き合い、宜しくお願いいたします🙇
明日から日常の生活に戻りますね! 穏やかなお正月を過ごされたご様子…何よりです。
今年は、 yukiさんに会えます事、願っております。
おめでとうございます
早速のコメントありがとうございます。
今年は、2日迄でお正月行事は済みました。
箱根駅伝も終わり、そろそろ日常が戻ります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
おめでとうございます 本年も宜しくお願い致します