きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

茶摘み

2011年05月13日 19時58分27秒 | 自 然
手摘みの茶葉


午前8時から、毎年5月恒例の町内の茶摘みのお手伝い。
昨年は体調不良で不参加。
今年は、体の様子見も兼ねて参加した。



集合時間迄に受付を済ませ、粉茶で両手を消毒して茶畑へ移動。
黒いシートが被せてある茶畑で、正午まで4時間の茶摘み。
今日は煎茶用の茶葉を摘む。
新芽の出ている枝を左手で持ち、柔らかい茶葉を右手指の腹で優しくはさみ、そぎ採る。
そして、一芯二葉の辺りで折る。
合計、6~7枚の茶葉を片手でそぎとる。

目に優しい若葉色が広がる世界。
茶葉を摘む度に、お茶の芳香が鼻先きをかすめる。
こ~んなに、気持ちよい仕事をして、お小遣いもいただけるのです。
感謝!


★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


散歩道のアカメガシの花が身頃の満開。
今が、アカメガシの花の時期です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむり

2011年05月11日 17時53分34秒 | 自 然
デンマークのかたつむり


メインの写真は一昨年の北欧旅行中のデンマークにて写す。
帰国の日の早朝、ホテル近くに素敵な公園を見つけた。
雨降りの中、一人で傘をさして歩いたんだ。
「もう、日本へ帰らないといけないんだなぁ。。 もっと旅を続けたいなぁ。。。」
な~んて、考えながら歩いていたように思う。


で、なぜ、かたつむりなのか?と、言うと。
今日の雨の散歩中、日本のかたつむりを紫陽花の葉の下に見つけた。

  

なぜか、かたつむりを見つけると。。 
あ! カタツムリだ~~~!って、言葉が出てしまうでしょ?

あの時も、そうだったの。 
なんか、嬉しくなって デンマークのカタツムリを写した。


★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

去年から気になっていたヤマモモの実を、いつもの散歩道で偶然見つけた。
2本の雄株、5本の雌木、5本全てに鈴生りだ。 でも、ここは国道沿いの歩道。
排気ガスに汚染されているだろうから、食用には使えない。。。 すごぉ~~~く! 残念!!

向って左手側が雌株の実。 まだ、生まれたばかりの色合いだが7月頃に赤く熟すらしい。
向って右手側が雄株の花。 (枯れ気味か?)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の散歩

2011年05月08日 16時43分18秒 | 自 然
木苺の実のあかちゃん


日曜日なので、少し遠出の散歩。
散歩中、何か美味しいものはないかなぁ。。
目をキョロキョロ動かしていて見つけた食物。



↑ 山みつば  食べれるみたいな感じ。




↑ 気持ち悪いキノコ・・・

  帰宅して調べてみると・・ 編み笠茸(アミガサダケ)
  日本では見向きもされないがフランスでは高級食材だという。
  採ってくれば良かった~ ザンネン 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めど針

2011年05月07日 10時31分36秒 | ハンドメイド


知る人ぞ知る「めど針」。 知らない人は知らないよね?
と、言うか、、最近知ったばかりの私です。

先日、針仕事の得意な友人に教わりました。
なんと!この針は、糸を通さなくても糸が通ると言う優れ物であります。
不思議でしょ?
答えは、糸通し穴の頭部が空いているのです。
空いている穴から、糸を押し込むと糸が通るのです。
本格的な縫い物には無理ですが、ちょっとした簡単な作業には使えます。

近所のスーパーの京都物産店に出店している針屋さんで見つけ、UPの運びと相成りました。


↑ めど針頭部の拡大図



★めど針を使って割烹着のボタン付けをしました。 
   


  

布の重なった部分で、1度だけ針が通りにくくなり糸が外れました。
でも、直ぐに糸を押し込めるので作業のロスタイムはほとんどありません。


20代後半、子育て仲間の友達に教えてもらいながら縫った割烹着です。
古くなって、ボタンを外してボロ布にしようと思いました。
でも、油彩画をやる時にまだ使えるかなぁと考え直しボタンを復活させました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五万石藤

2011年05月05日 20時35分09秒 | 徒然に。。。
藤棚の下で


7本の藤の木の寄せ植えの藤棚から降りる9尺の藤の花のカーテン・・・
その見事さに、藤棚の下のあちこちから感嘆とため息が零れ聞こえてくる。




五万石藤祭りは今日が最終日。 
でも、花の見ごろはもう少し続きそうです。
県内の数箇所で開催している藤祭り、最終日を延期している町もあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする