「 シラヒゲソウ 」
噂で知っていたシラヒゲソウ初めて見ることができましたが、、、
花の最盛期は過ぎていました。
我が地方では九月下旬から10月中旬の開花です。
もう、20日ですから、、、終盤ですね。
☆ シラヒゲソウの特徴
5枚の花弁の先端はレース(ヒゲ)のようになっています。
サイズこそ違いますがカラスウリの花弁に似ていると思います。
でも、花姿はレースの花弁以外ウメバチソウに瓜二つ。
茎は丸く、葉っぱも丸い。
※
ウメバチソウ ← 過去記事です、ご存知ない場合はご参考にどうぞ。
ウメバチソウの茎は角型、葉っぱは見たことありませんが、、、
きっと、葉っぱも有るのですよねぇ、、
葉っぱは次回の宿題です。
☆ キセルアザミ&浅葱斑蝶(アサギマダラチョウ)
なんと!シラヒゲソウをあきらめて木道をトボトボ歩き始めるとアサギマダラが飛び込んできた。
すかさず、激写タイムとしたい所ですが、、、小雨状態なのです。
アサギマダラは、そろそろ伊良湖岬へ集合しないといけない頃なのじゃないかなぁ。
渡りの出発時間に間に合えば良いけど、、 一抹の不安を禁じ得ません。

↑ キセルアザミの蕾
現在、キセルアザミの特徴は未だ詳しく把握していません。

↑ キセルアザミ群生、、なれど状況は林の中の曇天及び雨天、、、
何が写っているのか正体不明写真ですがUPしております。
ウメバチソウ&キセルアザミ ←過去の記事です。

↑ 市の天然記念物(準絶滅危惧種)、忍び返しを付けた背の高いフェンスで群生地は保護されています。
☆ 可愛いきのこ(食べれません)
追記
仕事も有りますし台風21号の影響を心配して期日前投票をしてきました。