「 野菊と犬蓼(イヌタデ) 」
この夏は多忙の極み。
やっと、春から予定していた岩村城跡へ出掛けてきました。
城下から細い山道を走り上がり一気に駐車場(元・出丸)に到着です。
☆ 本丸跡
(標高717m 標高差180m) 日本一の高さを誇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/41/7e83b7f2d99f057f34c7c4708cf20641.jpg)
↑ 出丸(駐車場)から本丸の石垣を眺むる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c4/9dc39b8fc7405beeaaa688debd72f47e.jpg)
↑ 本丸石垣
右端に本丸から下りてくる女性が見えます。
石垣の高さ・大きさが、少しは実感できるかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/1ddda522b1078e9e6a5c645f1a958ffb.jpg)
↑ 本丸石垣に1本のツリガネニンジン
ズームで大きく撮りましたが、とても小さな花です。
小さな昆虫は長いメシベを伝わって花の中に潜り込み吸蜜します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/e536a56ac00a7aca05882f6c51565552.jpg)
↑ 本丸跡
左奥に見える屋根は昇龍の井戸です。
岩村城は17の井戸を有し豊富な水量だったそうです。
既でに昇龍の井戸は枯れていますが、現在も枯れないでいる井戸もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/1f5a9a7fddf333f4516b31ecbf7359c9.jpg)
↑ 山野草
今が盛りの野菊と犬蓼(イヌタデ)が競うように咲き乱れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/1421e29d20a550be804ad6afca3c835e.jpg)
↑ 本丸から見える山並み
一番奥に控えしは恵那山、山頂が幽かに見えます。
☆ 門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7c/3cbdbbd31b9f2de54af1d0b1dcea8043.jpg)
↑ 長局埋門(ながつぼねうずみもん)
本丸御殿の格式を整える為の門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/4223597a027629f9437ef7d7244a08ff.jpg)
↑ 本丸への入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/beff39f9c6c082f6017cd943f11678cd.jpg)
↑ 埋門 (野面積み・打ち込みハギ・切り込みハギの三種類の積み方)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/95/a2aa0c531ede723840d3737cbf924b9b.jpg)
↑ 埋門(うずみもん)本丸入城して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/adc6ca23490b162958cff1544fc95cc7.jpg)
↑ 埋門(うずみもん)本丸の内側から
☆ 六段壁
最初から計画した六段ではではない。
補強を6回重ねて偶然に出来た壁なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/924b5f5250e0b09ee03578e25f511f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8f/631a61d6ab7cc4e110e033e7528b8fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/f6470f1353843c58ee7b03297aca1184.jpg)
↑ 右側、杉木立の中の菱櫓(ひしやぐら)。奥は六段壁です。
石垣を地形に合わせて積むために菱形になります。
櫓も菱形になり、山城故の特殊な形。
☆おまけの画像(六段壁にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/e542ecddc472a02d961c6d990541a580.jpg)
☆ 八幡神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3d/9247dcecb68cee883055e5a65d5e1e38.jpg)
岩村城創業者を祀ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/aaa0c894bdbe9788c014a56f9e809818.jpg)
↑ 石垣との対比
☆ 畳橋・追手門・三重櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/d0fa04dc5797aaa8ba10ee6e12f8f02a.jpg)
↑ 三重櫓跡から畳橋跡を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b5/5e0faea53f8dbf03dea81ed23d1dc141.jpg)
↑ 追手門跡の石垣(当時は石垣の上に櫓を構える)
☆ 岩村城の特徴
日本百名城・日本三大山城に指定されています。
源頼朝の重臣である加藤景廉が1185年(健久6年)遠山荘を賜ったのが始まり。
長男の景朝が岩村城を築き遠山姓を名乗る。
以後800の歴史を誇る。
城主は加藤景廉に始まり、遠山景任(遠山氏最後の城主、妻は女城主おつや(信長の叔母)の方)。
以下、河尻秀隆・森蘭丸・田丸直昌・松平家乗・丹羽氏信・松平乗紀に引き継がれ800年存続。
有名なのは織田信長の叔母のおつやの方。
城主の夫亡き後、女城主として岩村の為に一生を捧げる。
☆ 岩村歴史資料館にて(建物と山野草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/b23aa1550fd8ed5d34ce0dbe657805ff.jpg)
↑ 藩主邸の太鼓櫓
太鼓の音は時刻を告げたり、敵が攻め込だ時の警報の役目もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/1f2cc2746afcbe607b1695d4adb3b13f.jpg)
↑ 同 上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/b9f70806ba4a18e0b6add8707b4a6b56.jpg)
↑ ケシロヨメナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/a3d1b6bf470ca53801f554c5fb5c6b62.jpg)
↑ あざみの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6a/e713e19ff0888a928e6e5378f0c21b79.jpg)
↑ あざみの種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/da/5f024b8220517a489ad5f7e9526d4386.jpg)
↑ ウバユリの実
花は何度も見ていますが、実は初めて見ました。
決め手は、茎の長さとテッポウ百合の実似の丸い姿。
帰宅して検索してみると大当たりでしたので、こんな事でも嬉しい^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/b7fc45297e60bae02f617b7448048332.jpg)
↑ (?)出丸跡に生えていたキノコ
☆ 反省点
今回は、頂上の本丸から下っていまいました。
未踏の土岐門・一の門・初門・藤坂の4ヶ所。後日、登城口から徒歩で登る予定。
まだ勉強不足ですが次回までには頑張ります。
☆ 五平餅ランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/945dd320b08813d3dfcbcf1827c67cfb.jpg)
内訳: ふかし芋・モロッコインゲン味噌和え・菊芋の味噌漬け・柿・りんご・お蕎麦・五平餅2本。