ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

SS経営に求められる、意思決定の速度と行動力

2018年08月30日 13時01分02秒 | Weblog

先週から今週にかけて、全国を営業巡回してきました。
どこへ行っても猛暑で大変でした。

夏から灯油商戦の販売戦略を立てる企業が増えています。
従来の業務手順では販売量が増えたら消化しきれないという企業も多いようです。
理由は、近隣の競合SSSがセルフ化したり、閉鎖した影響で灯油や軽油の配達需要が増えている地域が多いようです。

確かに、伝票を手書きしたり、POSへの手入力作業、さらにローリーの業務日報作成などに時間を取られて
外販配送業務が手一杯、さらに人手不足も加わって、大変な状況になっています。

石油製品の宅配ビジネスは、灯油、軽油ともに配送コストの転嫁が容易な環境となりましたので、
現在のSS業界にとって収益的には妙味のある分野となっているわけですが、
店頭待受け型の従来のSS業とは異なるため、全く異なるビジネスモデルとして考える必要があります。

これまでの配達業務はSS店頭ビジネスに付随する二次的な業務として捉えてきた企業が多いため
新たな、ビジネスモデルとして本格的な「配送センター」設置の動きが急増しており
閉鎖したSSを再活用したり、配送用ローリーを用意したり準備に追われる企業が増えています。

ローリー導入の補助金や当社の「雪ん子」導入に関する優遇税制などの活用も増えています。
特に、最近では大手広域ディーラーや元売り販社系企業などによる広域展開が目立ちます。

さらに、外販配送分野の販売促進企画なども多様となっており
携帯電話のWEBなどを駆使した拡販手法が中心となりつつあります。

これらの手法は、すでに大手流通企業などでも活用されているシステムですから
石油業界でも違和感なく消費者が利用できるというメリットがあります。

今シーズンからの灯油配送や軽油のパトロールについては
大きな、販売環境の変化が見られそうです。

SS業界では、
すでに店頭のガソリン販売中心の企業は経営的にも厳しい状況となるはずですから
仕切り原価だけに目が行っている企業の淘汰は一層早まる気配となってきました。

「木を見て、山を観ず」の経営では厳しいと感じます。
視点を変えた、SS経営にかじを切り替える、まさに「変化」に対応する必要があります。
総論よりも自社の立地するマーケットや経営ポジションをよく認識しながら

SS経営には意思決定の速度が求められていると感じます。


必要な情報を取得して、スピーディーな経営販パタンが求められています。

 


ビジネスチャンスの 「女神の前髪を掴め!」

2018年08月24日 11時03分45秒 | Weblog

台風19号、20号と追いかけっこをしながらの営業活動。
幸い、雨に降られながらも大過なく終了。
しかし、猛暑の3日間の営業活動は厳しかったですね。

本日から、軽井沢でのディスクワークですから快適です。
既存のSS業態の経営者との面談では、ひと昔前の経営感覚を観てきました。

最近、高齢化してきたSS経営者が後継者不足に悩む理由もよく理解できたと痛感。
もはや、SS業界は時代に取り残されたオールドビジネスだ感じます。
異業種と比較しても、遅れていると感じます。

元売りの統合や合併などが進む中、
自分たちの業界の置かれた現在の「立ち位置」が以前として判らない方が多いようです。
WTIの市況や超大手企業である元売りの動向などよりも、
自身のマーケットや時代の変化を認識していないと「未来」はみえてきませんね。

己自身の立ち位置と方向性。
必要な情報を取り違えているようではどうにもならないわけで、
業界新聞や掲示板の話題や情報ばかりです。

新たな、ビジネスモデルの構築や異業種の情報、
さらに広い視野をもって今後の展開を進めなければいけません。

有効な情報取得とスピーディーな意思決定。
さらには、行動力。

変化の時代は、頭の古い経営者などの意見などを待ってはくれないわけです。
特に石油業界では「時計の針」が急速に廻っています。

これからの時代、
「チャンスの女神の前髪をつかむ」くらいの意気込みと
思考回路の柔軟性が求められます。


営業活動がスタートします。

2018年08月20日 08時10分19秒 | Weblog

旧盆もあけていよいよ秋からの本格的な営業がスタートです。
溜まっていた新規案件を消化するために、全国各地を飛び回ることになります。

最近は、業務も絶好調で推移しており忙しく過ごしています。
久し振りにスタッフが顔を合わせて改めてスケジュールを調整。
私も、最前線に立って総力を挙げての業務推進

涼しくなってきたので、過ごしやすいですね。
お待たせしている、新規案件対応で石油業界の皆様とお会いできることを楽しみにしています。

よろしくお願いいたします。


人生。忙中閑あり。

2018年08月17日 10時25分00秒 | Weblog

お盆中も仕事とゴルフトーナメントのサポートで忙しく過ごしましたが、
ようやく一段落、今年は旧盆中に一度もゴルフをせずに過ごしました。

本日は、涼しくて秋のような気温ですので、
ゴルフ仲間と近くでプレーしようということになりました。
お昼にゴルフ場のジンギスカンを食べてからのラウンドです。

ゴルフホリックの私は、
10日間もプレーをしないと体と頭がおかしくなりそうです。

それにしても、家の周りの気温は16度ですから
軽井沢の夏は短くて早くも秋の気配といったところです。

仕事のスケジュールは一杯ですが、
こんな時こそ、マイペースでいきたいものです。

古希を迎えて、人生を淡々と生きていきます。


LPGAも頑張っているね、ゴルフが別の面で好きになりました。

2018年08月08日 08時24分10秒 | Weblog

自宅の近くで開催される、NEC軽井沢72女子ゴルフに参加する選手のサポート活動と会社業務が同時進行。
高校生のアマチュア選手をお預かりして、宿泊から食事、会場送迎などで朝から忙しく過ごしています。
天気予報では8日午後から台風の影響で天気も荒れ模様ですが、どうなりますか・・

女子ゴルフツアーが大好きな家内は、自分の孫のような選手の面倒を見るので大変です。
今朝も早く起きて、おにぎりや飲み物の準備で、子供を遠足に出すような感じです。

選手もキャディーも中島常幸選手のところで勉強している将来有望なアマの高校生選手ですから
近いうちに、畑岡奈沙ちゃんのように活躍してくれることを願っています。

私は、今朝トーナメント会場まで送ってきましたが、
指定練習日なのに非常に張り詰めた雰囲気で、練習場ではテレビで見慣れた人気選手も一生懸命練習中でした。
朝の挨拶も元気よく、明るくて
最近、男子ゴルフで指摘されたような雰囲気は女子ゴルフに限っては見受けられません。

プロの世界は、ある程度エンターテイメントな部分もありますから、人気が大切です。
やはり、ギャラリー、スポンサー、大会関係者に配慮することが大切ですね。

一時、女子ゴルフ界は人気が低迷していた時期もありましたが、
役員のみなさんや大会関係者の努力で再び盛り上がっているわけです。

LPGAの役員さんも
勝負の世界で生きている年頃の女性を育てていくわけですから、躾が大変だと感じました。
現役を引退してからも社会で通用するような「常識」を身につけること。

トミーズの若い選手は非常によく教育されています。
中島常幸氏の教育に感心しました。

企業が、人を育てるためにも大切なことだと感じます。
ゴルフを改めて別な面で好きになりました。


暑いですね。 暑中お見舞い申し上げます。

2018年08月06日 09時26分37秒 | Weblog

連日、猛暑が続きます。
軽井沢でも30度越えの日がありますので驚きです。

本来、アウトレットの駐車場や駅の周りが暑いのですが、
最近は舗装が増えているのが原因のようですね。
やはり、別荘地に舗装道路は似合いませんが、道路の補修やメンテナンスには手間がかかるらしくて舗装が増えています。

最近は、軽井沢でもエアコンを用意するお宅が増えておりますので、我が家も入れようかと考え中です。

軽井沢に居ながら、贅沢だとは思いますが暑いです。

暑中お見舞い申し上げます。