ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

まさに、『変化と試練が、人と企業を強くする』

2012年11月30日 10時05分15秒 | Weblog

今朝、、日本経済新聞を開いたら、またビッグニュースですね。
JXが「鈴与の給油所 傘下に」という大見出しです(11面)。
一光に続いて、JXによる大手リテール部門の再編成という事です。

さらに、19面には「パーク24、営業益最高」
レンタカー事業も寄与。

どちらもSS業界にとっては気になる記事ですね。

これらの情報をどのように読み解くか、それぞれの立場で見解があるでしょう。
しかし、賢明で冷静な経営者の方はすでに織り込み済みといったところかもしれません。

元売各社や商社系などの幹部の方と面談したり、
有力特約店企業の経営者などと業界動向について話していると流れに沿った動きのようにも見えてきます。

販社統合や再編成は
まずは、燃料油の中でも今後も減販傾向が薄いと予測されている「軽油」を中心とするフリート系企業の動向に焦点が集まっているようです。

元売としては、今後も乱売が継続するであろうガソリンよりも最近は『中間留分』に販売をシフトしているという見解もあります。
系列特約店企業などの方であれば、その辺は感じていらっしゃるはずです。
フリート系のビジネスでは、当然ながら運送会社などユーザーの利便性が前提ですから給油所数と広域ネットワークが優位性を持ちます。
まずは、「軽油」マーケットの囲い込みによる陣取り合戦から。といったところでしょうか。

そして、ホームエネルギー部門の「灯油」ですが、
これも今年から元売による本格的な展開がすでにスタートしています。
ご承知の方も多いと思われますが、すでに数社の元売販社では灯油大量消費地数県にまたがるWAN構築を完了し「クラウド」としてのシステム稼働をスタートさせています。
灯油ビジネスと関連機器類などの積極展開やコールセンター設置による各種サービスもスタートさせています。
「クリーン灯油」など差別化した商品の宅配サービスも順調に動き出しています。

商社系では大手ショッピングモールなどとの提携を進めながら「灯油配達」の全国対応の受注・配送展開をスタートさせています。
WEB受注システムの構築などにより多様化する消費者ニーズを先取りする次世代エネルギービジネスといったところです。

『変化と試練が、人と企業を強くする』いう原稿を書いている私にとっては想定の範囲内なのですが、
今後に向けて、さらに興味ある動きとなってきました。

都心などで、よく利用する駐車場の「パーク24」ですが、やはり、ビジネスモデルの創造性が凄いですね、
すでに、SS業界で展開中の「格安レンタカー」などの先を行っているようにも思えます。

やはり、地域性や企業特性などを加味しながら、
ガソリンスタンドという既存業態を前提とするビジネスモデルを根底から見直す時代に入りました。

先日も、某大手SS業界関係者の方と話したのですが、
既存ガソリンスタンドという、定点型、大艦巨砲型、による『待ち』のビジネスモデルを見直す時期に入ったということです。

一般SS運営企業にとっても変化を強いられる厳しい時代に入るわけですが、
あなたの会社の方向性は、どのように考えておられますか?

今日もPCで「業転市況」を眺めながら、仕入に頭を悩ましたり、他店との店頭価格で苦しんでいるとしたら、SSビジネスに未来はありません。
「利は元にあり。」とは言いますが、情報取得がリアルタイムなこの時代。
自分だけが知っていると思い込んでいるととんでもない、競合他社はすでに百も承知で対応していると承知しておきましょう。

今後のSSビジネスは、『烏合の衆』では絶対に勝ち残れません。
人と同じことをやっていては、結果がついてこないという事です。

精神論に依存したマンパワーだけでも生きていけない本当に難しい時代ですね。


システムオープン化への道

2012年11月29日 14時55分08秒 | Weblog

ここ数日、、ハードな業務が続きまして疲労気味です。
仕事が忙しいので気持ちは張っていますが、睡眠不足です。

システム屋をしているといろいろなことがあります。
最近特に、システムのオープン化といいまして、
古いタイプのオフコンをネットワークを中心とする最新システムにリプレイス(置き換え)する企業が増えています。
システム業界などでは、全業種でのオフコンの使用比率はすでに3%程度まで減少しているとのデータもありますが、
石油業界では、特に地方などではいまだにオフコンを稼働中の企業があります。

永い期間使い続けてきたシステムなのですが、
リアルタイムな情報取得や会計システムなどとの連動などもあり、システムのオープン化を進める企業が増えてきたというわけです。
他の汎用システムと違い石油業界システムは特殊ですから、
リプレイスには時間がかかりますからお早目の検討が必要です。

 


雪国の灯油ビジネス

2012年11月28日 07時16分45秒 | Weblog

昨日は猛吹雪の中、北東北を車で移動。
移動中でも、サポートや業務連絡に追われていました。
本日も、秋田で作業です。

急に冷え込んできたため東北地方では、すでに灯油ビジネスが最盛期に入っています。
まだ道路に積雪がないうちに灯油タンクを満タンにするため、
昨年のデータなどから未だ注文のないお客様をエリアごとに選び出し
「スリーピングリスト」のデータを作成して配送をスタートさせています。

これらの配送業務の工夫で
緊急スポット配送を極端に少なくして販売効率を高める工夫が大切です。
システムを駆使しての工夫で業務効率化を図ると、配送数量のキャパも大幅に向上するわけです。

灯油ビジネスでは仕入原価も大切なのですが、
実際には「配送効率向上」のほうが収益効果が高いということで
その辺のポイントをしっかりと把握して、お客様の囲い込みを進めましょう。

いつまでも、お客様からの電話注文に応じての『モグラ叩きゲーム』のような配達をしていたのでは
忙しいばかりで、収益効果が上がりません。

まだまだ、それぞれの企業がとっておきの「秘中の秘」という拡販手法を駆使しています。
灯油配達から派生する、外販ビジネスの拡張性は地域性や企業特性を織り込んで
「次のSSビジネス」に向けて動き出しています。


忙しくて、痴呆症になりそうです。

2012年11月25日 09時33分33秒 | Weblog

軽井沢では今朝初めて雪が舞いました。
浅間山も雪景色、もう枯葉のシーズンは終わりですね。

ホームページも「雪」のイメージに切り替えて、冬支度。
ここ数日、スタッフ全員で休日なしで立て込んでいた作業を総がかりで完成。
チームワークの良さが当社の売り物です。

最近は、
いろいろな企業からお問い合わせが増えていてありがたい限りです。
開発スタッフも増員して体制強化を図りながら落ち着いて作業を進めています。

作業が忙しいと、月日の過ぎるのが速すぎて、曜日感覚などもなくなりそうです。
「今日は何日・・、何曜日・?」なんて聞いては、笑われながら頑張っています。

まだまだ、ボケているわけにはいきません。


灯油配達業務がSSの命綱

2012年11月19日 17時10分09秒 | Weblog

最近は、灯油ビジネスが熱いですね。
かつては、HCなど異業種参入業者やセルフの店頭安値価格ばかり話題にしていた石油業界メディアなども
最近では「配達灯油」に関する話題で連日盛り上がっています。

さらに、SS数の減少により1店舗当たりの売り上げも急上昇中です。
消費者の配送コストの認知により適正な「値取り」も可能な状態ですから、
SS業界にとっては、冬場の収益の中核ともなっています。

同時に消費者ニーズも高い「配送灯油」サービスですから、
注文が増えすぎで配送が追い付かないという悲鳴まで聞こえてきます。

SS閉鎖エリアに対する「灯油配送センター」の開設チラシ配布や配送作業時のポスティングなどは凄い効果を発揮しています。
最近の特徴は、北日本だけにとどまらず九州や四国地方などでシステム構築が進んでいることです。
やはり、CTIやWEB受注システムを駆使した本格的な受注体制、徹底した顧客管理データベース構築。
そして、合理的な配送体制の構築が成功の要因となっています。

機器販売やさらなる宅配関連商材、サービスもスタートしています。

やはり、灯油で『売り勝つ』という事が今後のSS経営の基盤づくりの前提ともなってきました。

地域に根差した、エリアネットワークやITを駆使した販売戦略展開が成功のポイントです。

「ゆきんこサポートセンター」にお任せください。


シロアリ退治

2012年11月16日 09時50分34秒 | Weblog

この時期に衆議院解散です。

しかも、総選挙前に民主党では脱党者が続出で過半数割れとは・
地震前にネズミが消えるような現象なのか、ドジョウの『地獄鍋』の逆現象なのか、
政治家という生き物の動物的習性は複雑そうに見えて、実は下等動物のように単純なのかもしれません。

そんな人種がこれから街頭に出て、どんな演説をするのか、顔を見てみたい。
すべてがそんな人間だけではないのでしょうが、困ったものです。

一般国民は不景気で失業者が増えて、年金も減らされて、大企業でさえ赤字で苦しんでいるのに、
白アリ公務員だけが元気に国の柱を食いつぶしながら生きている。
やがて、シロアリは日本という国の大黒柱まで食べつくすことになるのでしょう。

こうなると、健全な国民である納税者と企業はシロアリの餌を獲ってくる奴隷アリのようなものです。
大災害対策の予算なんてとんでもないところでシロアリ族が使ってしまいます。

誰が、こんな国にしてしまったのか、無能な政治家とシロアリ公務員です。

経済的な余裕と条件が整えば、いっそ外国へ行ってしまおうなんて国民が増えてくるかもしれません。
大災害発生の際には、中国の友人から「こちらへ移住したら・・」なんて連絡もありました。
中国などでは、日本列島が原発で環境汚染され日本人が海外へ大量脱出なんて噂もあって友人も心配したようです。

彼は、お父さんが卓球の有名選手なので特権階級ですが、
学生時代には私の仕事を手伝いながら日本の大学を卒業しその後大学院まで卒業して帰国しました。
お姉さんもアメリカの大学でMBAを取得し、中国では富裕層といわれる人達です。
中国では、日本やアメリカで勉強して帰国した彼らのことを『海亀族』と呼ぶのだそうです。

中国でも格差社会が拡大して、各地で問題が発生しているようです。
これから、平穏に暮らせる国と言ったら、
はるか南の平和な島にでも行ってみましょうか。

シロアリ退治が必要な国ですね。


石油ビジネスにおける、IT環境の変化と周辺機器の進化にどう対応するか・

2012年11月16日 06時02分18秒 | Weblog

現在、「雪ん子」ユーザー様から機能追加に関するアイデアやご要望が多く寄せられています。
このことは、「雪ん子」の存在価値が高いという事とともに、今後に向けての灯油ビジネスの可能性が高まっているという事だと感じます。
さらに最近では、SSビジネスの業態変化をリードする「宅配」や「各種サービス」など、
従来のSS店頭オペレーションを超えての新たな収益部門に注目が集まっております。

まさに、顧客管理システムの中核をなす「データベースマーケティング」の展開がスタートしています。
使用ユーザー様自身による運用の工夫や活用が促進されていることは、我々開発スタッフにとっても大変うれしいことです。

なかには、夢のようなアイデアや企画もあるわけですが、確かに過去には「夢」であったことが現在では実現化されています。
「こんなことができたら・・・、あんなこともしてみたい・・・」の試行錯誤を重ねながら現在があるわけですが、
システムのクラウド化やハンディPOSのモバイル化などの周辺環境の変化で確実にシステムは進化しています。

最近ではご要望の内容が多様化しており、対開発応速度と検証作業などもありまして、業務が多忙です。
実務稼働やフィールド検証のスピードアップが求められているわけですが、
最近では、ユーザー様の合意に基づく事前テストランという形での構築運用などにも対応しています。
やはり、現場での実務運用が一番大切ですね。

特に、新しいハードウェアなどでは実際に現場で使用してみなければ気付かないこともありますから、
メーカー企業と共同で開発を進めることになります。

人のやらないことをシステム化するということは、すべてが試行錯誤ということです。

やはり、先進的な企業様とのコラボレートが必要だと感じている昨今です。
最近、感じていることですが、その点では首都圏の大手企業のほうが前向きで柔軟な先取気風があるように感じています。
システムのオープン化が急速に進む石油業界ですが、地方との格差は大きいと思います。


気になる灯油市況

2012年11月15日 14時38分49秒 | Weblog

今年の灯油シーズンがスタートして、各地から市況状況が届いていますが、総じて順調なスタートとなってるようです。
やはり、店頭と配達のすみわけが進んだことで市況安定が顕著となっており、巡回販売がその中間を行く感じです。

ここ数年、特に昨年あたりから消費者が感じる利便性と配送コストの意識感覚が調和されてきたような感じですね。
こうなると、確かに「灯油」は大きな収益商品として見直されてきます。

昨今では、元売販社などにも本格参入の動きが出てきたり、
新たな宅配関連商材の開発なども盛んです。

配送灯油については、やはりデリバリーというサービスを伴いますから、その格差が課題となってきました。
価格と同時に消費者に求められるサービスとはどんなものなのか・・・
付帯するビジネスの可能性も含めて、非常に注目されています。

SS店頭では、なかな時間が取れないセールスアプローチなども、
灯油配送時などのドアツードアのビジネスでお客様との親密度を高めることで大きな成果を上げています。

リフォームビジネスや「車検の勧誘」まで、本格展開がスタートしています。
私なども、忙しくてセルフSSを利用した際に、油外商品などのアプローチを受けると少しばかりウザイといった感じを受けることがあります。

私の自宅は寒冷地なので、灯油の消費量が多いわけですが、
最近、灯油配達に関するサービス体制がかなり整備されてきたように感じています


『雪ん子』の新たな展開

2012年11月15日 09時29分43秒 | Weblog

最近、石油業界では、これまでオフコンを使用してきた企業においてシステムオープン化が急速に進行中ですが、
社内システムのオープンともなれば、既存スタッフの抵抗も多く社内コンセンサスの一致が難しい企業も多いようです。

不景気ですから、企業としてはランニングコストの削減や業務囲い込みによる人的障害などにも対応したいところですが、
思うように進まないといったジレンマに悩む経営者や中間管理職の方も多いようです。

問題は、経営者の意識と意思決定能力だとも思うわけですが、人間関係は難しいものです。

しかし、時代とともにシステム環境は確実に変化しており、
すでに、有無を言わせぬコストダウンに迫られています。
余力のあるうちに、経営のスリム化を実行したいところです。

特にこれまで、SS店頭における燃料油の拡販や油外収益中心に進めてきたSSビジネスなのですが、
最近は、地域SSを中心として急速に業態変化の動きが出てきました。
地域密着型の「宅配サービス」や多様なサービスなどの展開が増えており、
「雪ん子」の機能もだいぶ、多様化を求められています。

実は、来季に向けて、『雪ん子 VER.10』の開発に取り組んでおりますが、
ハンディPOSなどの機能も多様化を求められており、複数機種対応となりそうです。
開発作業というものは、時間とお金がかかるものです。
常に次世代に向けての提案が求められており、灯油配送システムとしての領域を超えた内容になりそうです。

ご期待ください。


次世代に向けた、灯油ビジネスソリューション

2012年11月13日 09時45分09秒 | Weblog

単なる「灯油の配送ツール」ではなく、
次世代のSSビジネス展開に向けた、新たなビジネスソリューションとしての「雪ん子」の開発が進んでいます。

すでに、大手企業や元売り販社系企業などからの要望や課題に対応すべく作業を進めています。
今回は、じっくりと腰を据えて、時間をかけた開発作業となっております。

「雪ん子」は単なる「灯油配送システム」ではありません。
やはり、SS店頭における、燃料油だけではお客様との関係が薄くなりやすいですね、
ドアツードアの灯油配送ビジネスから、お客様との新たな関係が生まれて、さらに商売の幅を拡げる。

難しい言葉でいえばCRM(Customer Relationship Management)
顧客の利便性と満足度を高め、顧客を常連客として囲い込んで収益率の極大化をはかることを目的とするビジネスモデルという事。

SS店頭で来店客を待っている時代ではありません。
消費者需要の高いビジネスでお客を囲い込み、さらに宅配を基軸にして収益性の高いビジネスへと拡大を図る工夫がポイントです。
SS業者が仮にSSを廃業したとしても、灯油配送と宅配ビジネスだけで十分にビジネスを成立させられるだけのエキスを詰め込んでいます。

ハードもソフトもさらに工夫して、より戦略性を高めた「雪ん子」が動き出します。