ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

本年のご購読ありがとうございました。

2009年12月31日 06時49分56秒 | Weblog
当ブログも7年を経過しました。
当初は「BOSSが行く」という題でした。

まさかこんなに続くとは、私自身も驚いています。
徐々にアクセス数も増えて、
業界ブログとしては珍しく現在ではアクセスランキングも上昇中です。

それよりなにより、
全国各地の出張先などで「ゆきんこブログ読んでますよ・」
と声を掛けていただく機会も増えてきました。

「何か」を通じて、共通の認識や、視線を持つという事で、
輪(和)が広がると思います。

掲示板などとは違い、
書いたことに責任も発生してくるわけですから大変です。
自分の業務スケジュールやプライベートを曝け出したりして・・・、

それでも、自分自身のビジネス再生の歴史をリアルタイムに書きながら、
滑ったり、転んだりしながら生きているわけです。

現下の不景気のさなかです。
ブログを御覧の皆さんの中にも、苦しんだり、悩んだりしていらっしゃる方も多いはずです。
中には、新たなビジネスに立ち向かっている方も多いことでしょう。

色々な、立場と認識と状況でこの年の瀬を迎えていらっしゃる読者の皆様と共に来年に向けて、
新たな決意で新年を迎えたいと思います。

来年も共に学び、苦しみぬいて、生きる勇気を持ちながら、
明るい未来に向けての「道しるべ」を刻んでまいります。

本年のご購読、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

須賀 幸正

打ち納め

2009年12月30日 07時16分25秒 | Weblog
先日、プロゴルフ協会の会長さんと「打ち納め」をしたのですが、
今日も友人に誘われて、また「打ち納め」です。

今日が本当の「打ち納め」となりそうです。

健康管理のゴルフですから、スコアは考えずにとにかく何度でも歩き回りましょう。

先日は、久し振りに息子とプロとラウンドしましたが、
息子はプロのワンポイントレッスンで、完全復活。
自分は体力の衰えと歳を感じました。

健康管理の運動ですから、スコアは関係なくストレスを溜めずに・・
なんて、負け惜しみです。
「打ち納め」といっても、正月早々からラウンドするわけですから、

帰ってきたら、また仕事。
貧乏暇なし・・・・

来年はもっとゆとりを持って仕事をしたいものです。
それでは、お餅を食べて行ってきます。

管理業務の省力化により収益向上を目指す

2009年12月29日 13時34分17秒 | Weblog
本日は年末ですが、一人で集中して原稿を書いています。
内容は、石油流通ビジネスの基幹系業務統合システムの構築に関する手法。

石油流通ビジネスにおける本社管理費の削減は基幹業務統合系ERPシステムの構築によって、劇的な効果を発揮します。

過去において、一部上場企業の商社でERP構築のため、
既存の管理帳票を精査したところ、本当に必要とされる帳票はなんと三分の一という事もありました。

もはや石油ビジネスは売上を増やすことで収益を向上させるという拡販志向の経営手法は終焉しつつありますね。

これからは、いかに全社的な管理コストを軽減することで利益を出すという手法が中心となりそです。
最近では、全国から石油流通管理ソリューションに関する注目度も高まってきました。

相変わらず、開発貧乏なのですが年明けからは忙しくなりそうです。

原稿は、なんとかここ数日でまとめ上げなくてはなりません。

あと二日あまりで年が明けます。
自分の頭も整理して新たな年迎えたいと今日も頑張っています。




仕事納め

2009年12月28日 05時52分32秒 | Weblog
本日で一応の仕事納め。
来年に向けての案件と課題を抱えたままの年越しとなりそうです。

個人的な課題としては健康問題。
今迄、体を酷使してきたつけがまわって病院通いに明け暮れた一年でした。
健康問題とはこれからもうまく付き合いながら生きていきましょう。

来年は年明けから、忙しくなりそうです。
本格的に営業体制も強化して、みんなで頑張ります。

私は今後も運動しながら体力強化に努めようと思います。

お正月は、執筆作業が宿題です。

来年からの原油価格動向を探る

2009年12月27日 04時47分12秒 | Weblog
10月頃から原油先物価格が急騰、反落を繰り返しています。

ここにきて、原油価格は2010年には再び100㌦を目指す展開という見解が強まっているようです。

背景の一つの理由としては、
世界的な金融緩和状態が背景となっています。
確かに2008年11月につけた史上最高価格147㌦という原油高騰の要因はヘッジファンドなどの「投機マネー」という見解も多いわけですが、

一方では、
2000年以降、経済発展が著しいブラジル(Brazil)・ロシア(Russia)・インド(India)・チャイナ(China)などBRICSと呼ばれる新興国において石油需要が喚起されていることが最大の理由となっています。

それら新興国の旺盛な需要を満たすため、今後は深海油田やタールサンドなど採掘条件やコストのかかる資源開発による生産に依存することになります。

当然、生産コストは上がります。
すでに先進国だけで「安い資源」を使う時代は終焉しました。

日本国内では不況による消費減退で末端価格の調整局面が一時的にあったとしても、
それは、淘汰が進む石油販売マーケットにおける国内的な調整であるとみるべきでしょう。

石油資源開発は価格暴落で一時的には開発投資が止まる傾向もありますが、
そのことによる減産自体が次の高騰を招くという歴史を繰り返してきたわけです。

来年以降、新興国経済、特に中国経済は順調に推移するはずです。
たとえば資源が豊富な中国のエネルギー戦略は
1.自国の石油、石炭などの資源開発
2.戦略備蓄構想では五年後をめどに
  備蓄量を現在の2.6倍に当たる2憶7000万バーレルに増加させる
3.GDPあたりのエネルギー消費量の削減計画
  
などが、挙げられます。

BRICSなどの新興国が成長し、成熟し先進国となるまで資源価格の下落は考えられないと想定しなくてはなりません。

それまでに、どのくらいの時間が必要となるのか・・ 

すでに化石燃料に依存しての経済成長モデルは限界点にあると想定した場合、
楽観的に見ても原油は30年後に埋蔵量の半分が掘り尽くされて生産のピークを迎えると予測されています。

今後、原油価格の暴落があったとしても、
新たなエネルギー資源への均衡点に移行するための一時的なものとみるべきなのです。

来年からは、石油価格の価格決定メカニズムは
このような構造的な変化を想定しながら、推移することになるはずです。

そんな理由で、来年度、私は原油価格は高騰するとみています。
来年の4月からの暫定税率問題のタイミングと原油高騰がリンクすると
またまた大変なことになりそうです。

年末にしては、堅苦しいブログとなってしまいました。

昨日は、久し振りに孫とクリスマス。
久し振りに、穏やかな年末の一日を過ごしました。

石油流通ビジネスの必勝パターン

2009年12月25日 12時49分12秒 | Weblog
例年になく忙しい年末です。
構築が年をまたぐ案件となってしまうクライアント企業様への年末の挨拶周りで忙しい。

スタッフも北東北から都内まで、全国各地を飛び回っています。

私は昨日、北陸で久し振りに「寒ブリ」の「すし」を食べようと思いましたが、
まだ、養殖の鰤でした。

北陸では寒ブリのすしは、マグロのように「大トロ、中トロ、トロ」と区別されています。
とにかく、美味ですよ。

北陸では回転ずしでも、高級で凄いです。
値段は高いが、味も絶品ですね。
回転ずしは北陸が発祥の地ということらしい。

全国各地から雪便りが届き、灯油販売も絶好調。
おかげさまで配送灯油の価格は、全国的に底堅く推移しています。
儲けるときには、たっぷりと儲けておきましょう。

中堅以上の特約店ディラーの「直売部門」の収益状況は【新仕切り体系】後、
順調に推移しているところが多いようです。
ほとんどの企業がSS部門の赤字を直売部門や外販配送でカバーしているわけです。

石油流通ビジネスの「必勝パターン」はかなり明確化しています・

脱・ガソリンスタンドがキーワードとなってきたようですが、
何とも皮肉な、状況ですね。


今後は営業力が命、

2009年12月22日 17時54分50秒 | Weblog

今年を改めて振り返ると、我々もようやく企業としてのポテンシャルに自信が持てるようになった年でした。

あとの課題は「営業力」ですね、営業活動だけは「反省」材料が残りました。

 来年こそは、エネルギー営業パワー全開!! といきたいところです。

それにしてもよくもこれだけの、優秀なクライアント企業を抱えたものだと我ながら感心しています。

感謝の気持ちでいっぱいです。

元売りをはじめとして、商社などの一部上場企業がこれほど増えたわけですから、驚きです。

本当にありがとうございます。

 しかし、なかなかお金は貯まりません・・・・・開発貧乏といったところです。

何しろ、これだけのコンテンツを開発したわけですから、

すでに、費やした開発経費は億も二桁の領域に入っているわけです。時間も経費も半端じゃありません・

これからは経営体質も強化して、

少しはキャッシュフローも心がけて、

何しろ、クライアント企業に対する「責任」があるわけですから・・・・。

 振り返ると、「想えば遠くへ来たもんだ・・・・」といったところです。

今後は、業界のサムライのような人材をゲットして、さらにパワーアップを計ります。

我と思わん者は・・、音にも聞け、目にも見よ・

どうぞ、奮って参戦してください。

 人材募集中です。


D-TAX Light の新発売に関して

2009年12月22日 11時16分24秒 | Weblog

「D-TAX」Light(簡易版)

導入費不要、低価格の

簡易バージョン、販売開始

導入経費〇円! 先着20社限定

一ヶ月2万円の月次利用料金(サポート料金込)

運用スタートできます。

かねてより、多くの軽油税特徴業者の皆様からご要望のありました「D-TAX」簡易低価格版「Light」の開発完了と販売開始に関するご案内です。

比較的小規模な特徴業者様向けの「D-TAX」の簡易バージョンです。

  1. 納税都道府県数が2都道府県以下の特徴業者様
  2. 後方システム(計算センターなどの)流通データの読み込み
  3. 一般的な、納入帳票を前提(レアケースは打ち合わせ)
  4. 立ち上げ時のマスター整備はお客様(立ち上げ運用指導付き)
  5. 特殊作業やカスタマイズ処理は別途

 「石油暫定税率問題」が急浮上している現在、軽油税納税管理システムに関する、お問い合わせが急増中です。

当社では、お客様企業の軽油税システム導入に際してリースや契約や設備資金も不要な「月次課金制」による導入をご提案させていただきます。

「D-TAX Light」は当面、20社様限定の、早期優待割引です。

月次利用料金2万円より、サポート料金込みでご利用いただけます。

今回、軽油税は普通税への移行に伴い納税帳票の形式が変更されました。

帳票変更への最終対応期限は2010年4月移行となっています。

来年4月以降は今迄の帳票とは異なる用紙レイアウトとなるわけです。

 すでに「D-TAX」では、新しい帳票形式でのプリントアウトを完了しています。

システム納入は、来年2月よりとさせていただきます。

ご興味のある方は、info@yukinkonet.com

まで、お問い合わせください。


情報の「質」が問題です。

2009年12月22日 08時55分56秒 | Weblog
急な寒波で灯油が動き出しました。皆さんどこも忙しそうです。

しばらく出張が続きましたので大変でした。
四国でも急に雪が舞ってきました。驚きました。

冬になると、どこでも急に灯油ビジネスに注目が集まります。
店頭ガソリンよりも「配送灯油」の収益性が改めて注目されます。

ところで、
こんな時代ですから企業としての「意思決定速度」がビジネスの命運を分けることが多くなっています。
優柔不断でビジネスチャンスを逃す経営者も多いわけです。

特に、石油ビジネスでは経営者の情報取得力や情報の質により、
意思決定速度が決まり、それにより企業の命運が変わるケースが増えてきました。

情報の「質」も格差の時代となってきたようです。
最近新たに、石油業界向けの有料WEBマガジンなども出版され、
編集者の方から毎日電話を頂いて情報の交換などもしています。

私自身の執筆活動もあります。
さらに、多くの企業経営者の皆様から助言を求められるケースも増えているわけで、
情報の質に関する責任感も強く感じています。

久し振りに、ゆったり日曜日

2009年12月20日 10時01分17秒 | Weblog
週末は車での遠距離移動でした。昨日は疲れて寝ていました。

日曜日の本日は高校駅伝を観戦しながら石油ソリューションの原稿書き。
実は、石油暫定税率の問題で色々なケースを想定した石油システムに関する問い合わせが急に増えています

特に「直売システム」に関する税制対応は「新仕切り体系」対応とも相まってかなり緊張しています。

石油の暫定税率問題は、まだまだこれから流動的要素を含んでいますから、
現時点では不用意に断定的な意見や見解を述べることには無理があると思います。

ここ数年、地域有力ディーラーでは直売部門が好調でしたから、
ここにきて、「直売システム」の見直しが盛んになってきました。
「新仕切り体系」に対応するためのビジネスフォームも徐々に固まってきたようです。