灯油ビジネスは「量」よりも「質」です。
「質」とは「収益性」という事です。
商売として考える場合、元売りの出荷ベースなどの動向情報だけで、リテール部門の利益を推し量ることはできませんね、
出荷量が増えれば当然元売りは儲かるはずですが、
なんだかんだ云っても、販売業者にとっては利益が出せる中身のあるビジネスとして位置付けることができるのかが灯油ビジネスの大きな課題だと思います。
灯油に関してはすでに、「安売り量販型」の店頭ビジネスなんて実りのない「豊作貧乏」以外の何ものでもありません。
エネルギー商品としての灯油の商品特性を考えれば、別に暴利を貪るわけではなく、
需要とニーズに応じた適正な配送コストが見込めるようになっただけなのです。
ところで、
昔から、中間留分の流通に弱いガソリン中心の外資系大手にとっては、
今後予想される日本マーケットでの減販予測はかなり厳しい見解となっているはずです。
ガソリンを中心とする業転マーケットの今後の推移が見ものです。
日本の石油業界においては、すでにPBだとか系列だとかが問題ではなくて、
個々の企業の経営者が考える経営スタンスに関するポリシーそのものが問題となってくるはずです。
問題は自主経営の精神であり、そのことに関しては何の区別も格差もない実力勝負の時代が到来するはずです。
今年は灯油の価格転嫁が進み、
SS業界にも久しぶりに「恵みの雨」が降りそうですが、これは確かな消費者ニーズに支えられているわけですから自信を持った販売を継続しましょう。
「雪ん子」ユーザー様には大きなビジネスチャンスが到来しています。蓄積した顧客管理データベースを駆使してとにかく充分な利益を上げましょう。
灯油配送ビジネスは別に大きな看板を上げる必要もありませんし、
スピーカーを付けて騒音で消費者からの抵抗を受ける必要もありません。
顧客管理データベースの構築による、受注・配送体制の強化で前時代的な既存業界の壁を打ち破る好機が到来しています。
灯油宅配ビジネスから派生する新たなビジネスモデルが、今後日本のガソリンスタンドという業態を劇的に変える時代がいよいよ到来しました。
灯油というコアな商材から派生する新たなガソリンスタンドのビジネスモデルを創り上げるために努力しています。
競合他社には、音もなく、姿も見せない、真似もできない「雪ん子」によるステルス型ビジネスモデルです。
「雪ん子」はもはや灯油配送システムと手の機能を超えて、「次に向けて」動き出しました。
ご興味のある方は、どうぞご覧ください。
お気軽に、プレゼンテーションをお申し込みください。
低額予算での構築も承ります。